習志野市議会は年四回開催され、各回は約一カ月の日程となっています。
このように説明すると「え?残りの八カ月は何しているの?」と聞かれることがあります。
市議は兼業可能なので副業に時間を使っている方もいるかもしれませんが、私は、議員の仕事に専念しているため、議会閉会中は主に、
1.選挙の際に主張した公約の実現に向けた調査、協議、提言
2.個別にいただくご要望への対応
3.関連資料(国、県、習志野市から発表される各種統計や政策等)の収集と分析
4.市政に関する情報発信(市政報告の発行、ブログやSNSでの発信等)
に時間を使っています。
感覚としては、議会開会中と同じくらい、場合によってそれ以上に議会閉会中の方が忙しく活動して回っている状況にあります。昨日紹介したとおり、個別にいただくご要望も通算で300件近くなっており、だいたい月10数件のペースでお受けして対応しています。
また、議会の開会中の活動(一般質問、討論、委員会での議論等)と閉会中の活動は連携させることを常に意識しています。例えば、議会での一般質問や議論で引き出した市役所側の答弁を土台にして、閉会中に個別協議を重ねて成果の実現につなげることを目指しています。このような形で取り組んで具体的に成果につながってきたものとして、新習志野駅周辺の活性化、学校徴収金の見直し、そして、海辺でのにぎわい創り等があります。
今後も、閉会中の活動をみっちりと進めて、開会中の活動としっかりと連携させて、大きな成果を発現できるように地道に、粘り強く、そして、前向きに取り組んでいきます。
コメント