2023-02

市政

1分で決意表明!

習志野市政への想い、出馬決意を1分でまとめてみました。ご覧いただければ幸いです。
地域社会

秋津小学校がモデルに!

習志野市では2023年度からすべての小・中・高校を「コミュニティ・スクール」にしていく取組が始まります。この取組を紹介したわかりやすい記事がありましたので共有します。 習志野市の学校運営が変わる 千葉県初のコミュニティ・スクールに注目...
市政

強風に負けず、公園掃除と辻立ち

今日は風は強かったですね。強風に負けずに、午前は町内会による公園掃除、そして、午後は辻立ち演説をしてきました。 公園掃除、町内会で集まって月に一回掃除しています。掃除をして公園が綺麗になると気分もいいですし、いつも使っている公園を自分...
地域社会

秋津小、うさぎ小屋改修

現在、秋津小学校でうさぎ小屋の改修が行われています。 このうさぎ小屋、30年以上前に地域住民や保護者有志の方々が自分たちで建てたものだそうです。手作りとは思えない出来上がりです。凄すぎますね。。。 30年の月日を経て、修復が必要...
市政

指定管理者制度、地元重視の観点を

習志野市でも図書館や体育館、公民館といった公共施設の運営に指定管理者制度が用いられています。地方自治法に基づいて条例によって制度を決めており、現在、市内では31の公共施設で用いられています。 この制度、私は、経費の削減という面よりも、...
市政

「ないない」ではなく、「あるある」思考で!

前向きだね、ポジティブだねと言われることがよくあります。それは、生まれ持った素質ではなく、アフガニスタンやインドネシアといった途上国での現場経験を通じて培ってきました。 途上国の現場では、予算が「ない」、ノウハウが「ない」、技術が「な...
市政

「まちづくり会議」の可能性

「まちづくり会議」という仕組みが習志野市にはあり、町内会、学校関係者、社会福祉関係者、スポーツ団体等が集って、交流しながら、よりよい街のために話し合う場となっています。 この仕組み、単に話し合うだけでなく、まちづくり会議が地域をよくす...
市政

習志野の海、茜浜の可能性は無限大!

「習志野の海を守る会」の清掃活動に参加してきました。毎月第3日曜日の午前、ボランティアで茜浜に集まってごみ拾いをしています。1時間の清掃で相当のごみが集まります。今日も残念ながら大量でした。。。 茜浜、緑地が広がる場所...
市政

習志野で給食費完全無償化の早期実現を

いますぐにやるべき政策、それは中学校までの給食費の完全無償化です。子どもの成長のため、食育の推進のため、そして、学校を地域の拠点とするために必要不可欠です。子どもたちが多くの時間を過ごす学校において、おいしくて健康的な給食を無償で提供するこ...
市政

インドネシアで知った「チョバ」の偉大さ

4年間駐在生活を過ごしたインドネシアで様々な学びを得ましたが、その一つは、「チョバ」という言葉、文化です。日本語に訳すと、試行、お試し、ちょっとやってみる、という感じでしょうか。 スーパーで試食をする際にも「チョバや~」、試着してみる...
市政

習志野で交通安全の推進を!

安全という観点では、「こども110番の家」に加えて、スクールゾーンの徹底や段差の解消を推進していきます。 近所の小学校付近ではスクールゾーンがしっかり設定されていなくて、見通しの悪い路地を車が結構なスピードで走っています。通学...
市政

漢字検定、「先憂後楽」を学ぶ

日本語の感性を磨くために、漢字検定を受検してみました。初の検定のため、準2級(高校在学レベル)を受検。高校レベルとはいえ、かなり難しく、また、PCやスマホを使うことが多いためか、漢字を手できちんと書けなくなっていることを実感しました。そして...
現場経験

東ティモールで学んだ「挑戦の尊さ」

紛争からの復興過程にあった東ティモールで、東ティモール大学工学部の支援を担当していた時期がありました。私が日本から出張で訪れて東ティモール側の先生方と話していると、先生方の学力がだいぶ不足していることがわかってきました。紛争が長く続いていた...
市政

水辺とともに豊かな街へ

「水辺」は習志野の大きな魅力です。茜浜、谷津干潟、そして、菊田川をもっと魅力あふれる場所にできるのではないかと考えています。 まずは、茜浜。見晴らしもいいですし、広々としています。緑地の一部をBBQ場にしたり、テトラポットが並んでいる...
現場経験

アフガニスタンで見つけた「志」

 20代後半、アフガニスタンに駐在していました。反政府武装勢力による自爆テロやロケット弾攻撃が相次いでいた環境で気ままな外出は難しいため、部屋に籠って読書と思案をする時間の多い毎日でした。  よく考えていたことは、一度きりの人生、何を...
市政

習志野市の誇る「鹿野山少年自然の家」

 習志野市の誇る財産の一つ、それは「鹿野山少年自然の家」です。君津市の鹿野山にある「鹿野山少年自然の家」は、市民向けのデイキャンプやオリエンテーリングのプログラムを提供したり、小学生や幼稚園生の遠足の場となっている素晴らしい施設です。 ...
市政

習志野における「子ども110番の家」

「子ども110番の家」、ご存じでしょうか?習志野市と警察の取組みで、子どもが何かあったときに駆け込めるように「子ども110番の家」という札を家に掲げておくものです。素晴らしい取り組みだと思い、参加しています。 この素晴らしい取り組みを...
市政

香澄公園でプレーパーク、幸せな時間

今日は香澄公園で開かれていたプレーパークに参加してきました。地域団体MAPさんが、子どもがのびのび遊べる居場所づくりとして、2か月に一回の頻度で習志野市の香澄公園で開催してくださっています。 我が家の子どもたちも大好きなプレーパーク。...
市政

新習志野駅で新グッズ披露

節分の今日も朝から新習志野駅でご挨拶をしてきました。同じ時間帯で回数を重ねてきたせいか、行き交う皆様から「チラシ、こないだもらったよ」とあたたかい声をいただくことが増えてきました。 今日は新グッズを使って元気に挨拶をさせていただきまし...
市政

新習志野駅南側でワクワクする街づくりを!

 習志野市の街づくりにおいて、新習志野駅南側はワクワクする可能性が溢れています。 まず、JR京葉線では、新習志野駅の西隣の南船橋駅には新しいアリーナ(男子プロバスケットボールチーム、千葉ジェッツのホームアリーナとなる予定)と大型商業施...
タイトルとURLをコピーしました