2022-10

地域社会

小学校を核とした街づくり

習志野で一番感動したこと、それは小学校を核とした街づくりです。住んでいる街、秋津は秋津小学校が街の中心となっています。学校の運営に地域の方々が参加しているだけでなく、子供たちのために地域住民の方々が活発に活動しているのです。 工作教室...
地域社会

秋津4丁目まつり

地元の習志野・秋津では、秋に「秋津祭」というお祭があり、小学校とその周辺を会場として、地域の方々が手作りで行う素晴らしいものです。でも、台風による中止(2019年)に続き、コロナで3年連続中止が決定。。。 あまりに寂しいので、4丁目だ...
歴史

趣のある菊田神社

習志野市内には歴史ある神社仏閣が点在しています。先日、その一つ、菊田神社に行ってきました。創建年代は不明のようですが、少なくとも1569年(永禄12年、今から450年以上前!)には神社があった記録が残っているそうです。 住宅地にある神...
自然

ひまわり回廊

鷺沼にある「ひまわり回廊」、ご存じでしょうか?鷺沼の織戸農園さんが作ってくださっているひまわり畑でとても壮観です。昨年(2021年)から始めて、2年目の今年は面積が広がっているそうで、8月に見に行ったらとても素敵でした。子供が喜びそうですね...
歴史

藤崎古道

藤崎古道に行ってみました。ここは、かつて徳川家康が鷹狩りの途中に通った道だそうで、周りに咲いていた藤の花の見事さを家康が讃えて、「藤咲」とせよと言ったそうです。その後、「藤崎」というこの地の名前につながりました。 「ここが藤崎古道です...
自然

習志野市の外にあるのに習志野のよい所

習志野市の外にあるのに習志野のよい所、それは「習志野市立鹿野山少年自然の家」です。君津市の鹿野山にある習志野市の施設で、宿泊できる施設(コロナ禍では控えめの運営中のようです)と林を有していて、市内の小学校・こども園・幼稚園の「セカンドスクー...
歴史

習志野という地名

「習志野」という言葉も好きです。私の好きな言葉は「志」なので、この言葉が中に入っている地名に移り住んできたことに縁を感じます。 習志野という地名の由来、歴史を紐解いてみると、明治時代にさかのぼるようです。1873年(明治6年)4月、こ...
自然

香澄公園

埋め立て地にある緩衝緑地、と片づけてしまってはもったいない素晴らしい公園、香澄公園。 京葉線と東関東自動車道に沿う形で北側に設けられた公園で、春には桜や菖蒲の花を楽しめますし、夏にはじゃぶじゃぶ池や広場で遊びたい放題、秋はピクニックや...
歴史

習志野の歴史

住んでいる習志野市秋津は1970年代に埋め立てでできた土地で歴史は浅いです。でも、習志野市全体でとらえれば、その歴史は、2万年以上(!)前にさかのぼります。 東京湾は現在よりも100m低く、人々は狩猟と採集をしながら移動を繰り返して暮...
自然

谷津干潟は宝

習志野市が誇る名所、なかでも谷津干潟は素晴らしい宝です。ラムサール条約に登録された湿地で多様な生物が住み、自然のすばらしさを教えてくれます。渡り鳥、蟹、魚、くらげ、貝、たまにサメやエイ!も来るそうです。 周辺に高速道路が走っているとこ...
地域社会

知れば知るほど素晴らしい、習志野

2015年10月、縁があって習志野市秋津に引っ越してきました。 引っ越して素晴らしいなと感じたことがたくさんあります。まず、秋津小学校・幼稚園。広々とした校庭・園庭に加えて、地域の方々が参加して、地域と一緒に学校・園づくりをしているこ...
タイトルとURLをコピーしました