街創り 秋津サッカー場、人工芝化は優先順位が高いのか? 一昨日のブログに続き、今回も、秋津サッカー場の改修問題について問題意識を共有します。 私は、費用対効果の観点から人工芝化について強く反対しています。では、仮の話ですが、もし習志野市の財政状況がとても潤沢で費用対効果なんて気にする必要が... 2025.01.22 街創り
街創り 習志野市、都市計画審議会でも新習志野駅周辺の活性化について議論 今日は、委員である都市計画審議会に出席し、積極的に発言してきました。今、千葉県は都市計画区域マスタープランの見直しを進めていますが、その議論に関連し、新習志野駅周辺の活性化について活発な議論がなされました。 12月議会で市長から、新習... 2025.01.21 街創り
市政 秋津サッカー場、人工芝にしたら稼働率は上がる? 先月の議会で議論した秋津サッカー場の改修問題。私は、費用対効果の観点で、人工芝化に強く反対しています。 人工芝化を進めようとしている理由の一つは稼働率です。「天然芝は養生期間があるので利用できない日が多く稼働率が低い、だから、人工芝に... 2025.01.20 市政
市政 習志野市議の考える、政治資金の不記載問題 自民党による政治資金の不記載問題、いわゆる裏金問題は、国政から都政に広がってきました。立憲民主党は他の道府県でも同様の問題がないか追求する構えです。 構造としては、自民党または自民党の派閥や会派が組織的に不記載を行って不透明な資金を確... 2025.01.20 市政
市政 習志野市政、今年1回目のオンライン意見交換会(1月30日) 毎月行っている、オンライン意見交換会、今年1回目となる今月は、 1月30日(木)20時~21時 に行います。参加リンクはこちらをご確認ください。今年1回目となりますので、2025年の習志野市政の見通し、私の目標等を報告しまして、... 2025.01.18 市政
市政 習志野市政、ブレずに取り組み続ける先にある成果 日々様々な活動をしていますが、100%うまくいくとは限りません。うまくいかない原因は様々ありますが、大事なことは、何事にも全力で取り組み、その結果に一喜一憂せずに、常に反省しながら取り組みを続けることです。取り組み続ける先に、大きな成果があ... 2025.01.17 市政
市政 市政報告第8号、情報発信は政治家としての責任 3か月ごとに発行している市政報告、第8号ができました。政治家の仕事において、政策を掲げて成果を一つでも多く出すこと、そして、活動の状況をわかりやすく発信することが大事と考えています。 政治家はその仕事について選挙という場で有権者に評価... 2025.01.16 市政
市政 習志野市政、是々非々で、前向きな提案を 時折、「立場としては与党ですか、野党ですか」という質問をいただくことがあります。 地方政治は二元代表制で、議院内閣制の国政とは異なりますので、私は、 どちらでもなく、是々非々で、前向きな提案を重視して活動しています とお答... 2025.01.15 市政
市政 学校徴収金/校納金について、根底から見直す 学校徴収金、または、校納金という言葉、ご存じでしょうか? 学校徴収金(校納金)とは、文科省の説明では、「学校・家庭で使用できる教材・教具等、児童生徒の所有にかかる経費 」、「教育活動の結果、直接的利益が児童生徒個人に還元されるものにか... 2025.01.14 市政
地域社会 二十歳の門出式、大人がもっと夢を語り、ワクワクするチャレンジをしよう! 今日は、習志野市による二十歳の門出式に出席してきました。 新成人の皆様、そして、保護者の皆様、誠におめでとうございます。不確実な時代、先行きの見えない時代と言われていますが、逆に言えば、ピンチはチャンス、改革の時ということで、可能性が... 2025.01.13 地域社会
街創り 消防出初式、危険な業務に従事されている方への感謝 今日は、令和7年度習志野市消防出初式に出席しました。危険と背中合わせの消防という業務に携わる消防職員、消防団員、関係者の皆様に感謝し、また、敬意の念を一層強くしました。 種類は異なりますが、私はかつてアフガニスタンに駐在し、駐在後も出... 2025.01.12 街創り
市政 給食の無償化、本格的な交渉前に「来年4月」に後ろ倒し? 日本維新の会が、学校給食の無償化について「来年4月」に開始時期の後ろ倒しを示しました(関連記事はこちら)。与野党間の本格的な交渉の前に、そして、通常国会での議論の前に、早くも後ろ倒しを提案するという姿勢はまったく理解できません。 後ろ... 2025.01.11 市政
市政 習志野市の長期的な課題:人口減少ではなく少子高齢化 日本の課題として話題になる人口減少や少子高齢化。習志野市においてはどうでしょうか。 結論から言えば、人口減少ではなく、少子高齢化が課題となります。先月の議会でも議論しましたが、習志野市の現在の人口は175,184人(2024年11月3... 2025.01.10 市政
街創り まちづくりには時間がかかるため、長期構想が重要 まちづくりには色々なものがありますが、街全体を俯瞰して変化を出していこうとすると時間が多くかかります。 まず住民同士、住民と行政でじっくりと話し合いをして方向性を考えることに数年、そのうえで具体的な計画を作るのに1~2年、そして、計画... 2025.01.09 街創り
街創り 「令和の日本列島改造」?真逆の発想が必要 石破総理が地方創生を「令和の日本列島改造」と位置付ける表明をした、というニュースを聞いて絶句しました。 「日本列島改造」とは、1972年に田中角栄・元首相が発表した政策で、既に50年以上前の話です。「日本列島改造」という政策の中身とい... 2025.01.08 街創り
市政 市政報告、バックナンバーはWebサイトからご覧いただけます 政治家の仕事は、有権者の意見やニーズに基づいた政策の実行、そして、成果の確保がもっとも大事です。一方、活動状況を発信していくことも同じぐらい重要です。 大事な活動をしていても積極的に発信しないと有権者、住民の方々にはなかなか伝わりませ... 2025.01.07 市政
市政 習志野市政、木も見て森も見て、一歩一歩確実に前へ 10年後、5年後、3年後、1年後、半年後ぐらいの目標を立てて日々活動をしています。 目の前の課題に全力で取り組むことも大事ですが、中長期的な目標を立ててそこから振り返って(バックキャスティングをして)目の前の活動を捉えることも大事です... 2025.01.06 市政
市政 政治は弱い立場にある人のためにある 年末年始、政治についてあれこれと考えていましたが、政治は弱い立場にある人のためにあるという考えを改めて抱きました。 病気や障がい、失業等によって生活に困難を抱えている方、様々な制度のはざまにあって行政サービスが届いてない方、今の法制度... 2025.01.05 市政
地域社会 選ばれる日本、選ばれる習志野市になるためには 日本の課題について色々と議論がなされていますが、必ず指摘されるのは人口減少です。 そして、人口減少による影響として、生産年齢人口の減少、労働力の減少が指摘されます。その対策の一つとして外国人材の受入れが議論されています。私は、単なる「... 2025.01.04 地域社会
自然 葛西臨海公園で考えた、公園の親水性について 昨日、江戸川区の葛西臨海公園に遊びに行ってきました。快適な公園を歩いていて、この快適さはどこからきているのだろうと考えました。私は、この快適さは、 ・広さ ・親水性 の2つが大きな要素になっていると思います。 広さは... 2025.01.03 自然
街創り 元旦の新聞社説を読んで:今求められているのは志とチャレンジ 昨日、1月1日の各新聞の社説を見ると、 日本経済新聞:変革に挑み次世代に希望をつなごう 朝日新聞:不確実さ増す時代に 政治を凝視し 強い社会を築く 読売新聞:平和と民主主義を立て直す時 協調の理念掲げ日本が先頭に 毎... 2025.01.02 街創り
街創り 習志野市、2025年もワクワクする、チャレンジあふれるまちづくりを推進します 新年、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 2025年も、前向きで、ワクワクする、そして、チャレンジのあふれるまちづくりを推進していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 今年は、習志野市... 2025.01.01 街創り
市政 2024年を振り返り、新年へ 市議として2回目の年末を迎えて、1年間の活動を振り返っています。 選挙で訴えた公約の実現に向けて取り組んできた結果、教育、水辺、新習志野駅周辺という3点では成果を出すことができた1年でした。 教育では、「義務教育の無償」原則の実... 2024.12.31 市政
市政 給付金事業、事務負担と効果の検証を! 国が補正予算を決定したことによって、地方自治体は住民税非課税世帯への給付金事業を行うことになりました。私は、そもそも給付金事業には否定的な立場ですが、国策として政府が実施を決めて予算を自治体に配布することが決まったので、自治体としては実施す... 2024.12.30 市政
街創り 子供の学習費調査の結果:「義務教育の無償」原則の真の実現を! 文部科学省は、12月25日に「令和5年度子供の学習費調査」の結果を公表しました。この調査は隔年で実施・公表されており、保護者が子供の学校教育及び学校外活動のために支出した1年間の 経費の実態をとらえるものです。 義務教育である小学校... 2024.12.29 街創り
街創り まちづくりの視点とは、具体的には何か 小・中学校の適正規模・適正配置を考えていて、習志野市の文書を読んでいると、 「まちづくりの視点を持ち、学校施設や敷地の有効活用を進め、地域コミュニティーの核となっている現在の学校(小学校 16 校、中学校 7 校)を可能な限り維持して... 2024.12.28 街創り
街創り 習志野市、最新の児童・生徒数の推計を発表、小規模校への早急かつ総合的な対応を! 一昨日、今年最後の習志野市教育委員会会議を傍聴してきました。教育行政の方針を決める重要な会議なので、他の日程と重複しなければほぼ毎回傍聴しています。 今回は、「令和6年度版 小・中学校児童・生徒数及び学級数推計」に注目しました。この推... 2024.12.27 街創り
市政 習志野市議会、今年最後の議会が閉会 一昨日の12月24日、習志野市議会第4回定例会が閉会となりました。習志野市議会は、定例会は年4回となっていますので、今年最後の議会審議が終わったということになります。 今回の議会では、 ・教育長の再任人事の承認 ・学校給食... 2024.12.26 市政
市政 一般質問の振り返り⑤:新習志野駅、土地利用の転換でワクワクする街へ! 12月11日に行った一般質問を振り返る記事(録画はこちら)、最終回となる5回目は、新習志野駅の駅前広場に関する議論を報告します。 習志野市長から、新習志野駅周辺の活性化に関し、 土地利用の転換を進めていくことが重要な課題 ... 2024.12.25 市政
市政 給食無償化法案の動き、子どもに直接届く効果を 国政において、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党が「給食無償化法案」を提出しました。私は、学校給食は質を保ったうえで完全無償化を全国統一で実施すべきと考えているので、この動きに注目しています。 いわゆる103万円の壁の撤廃で手取りを... 2024.12.24 市政
市政 一般質問の振り返り④:秋津サッカー場の改修、費用対効果の観点で見直しを! 12月11日に行った一般質問の振り返り記事、4回目の今回は、秋津サッカー場の改修方針に関する質疑を報告します。 秋津サッカー場は1982年に開業した市営施設で、サッカー以外にもアメフト、駅伝、スポーツイベント等で利用されています。この... 2024.12.23 市政
市政 一般質問の振り返り③:費用対効果の高い、学習教材等の共用品化 12月11日に行った一般質問を振り返る記事(録画はこちら)、3回目は、「義務教育の無償」原則の真の実現に関する質疑を紹介します。 日本国憲法第26条に、 義務教育は、これを無償とする という規定があります。しかし、実態は、... 2024.12.22 市政
市政 習志野文化ホール、パイプオルガンとデジタルジオラマ 今年もあと10日、「今年の10大ニュース」といった記事を見かけるようになりました。習志野市も2024年の10大ニュースを発表しています。 その中でも言及されております、様々な議論をまきおこした「習志野文化ホールのパイプオルガン再設置」... 2024.12.21 市政
市政 一般質問の振り返り②:キッチンカーや花火大会、社会実験として捉えて更に推進を 12月11日に行った一般質問の内容を振り返る記事(録画はこちら)、2回目は、社会実験(キッチンカーと花火大会)の検証状況に関する質疑について共有します。 習志野市は、今年、春から秋にかけて香澄公園と茜浜でキッチンカーの試行販売を行いま... 2024.12.20 市政
市政 今年最後のオンライン意見交換会、今年最大の成果を報告します 毎月行っているオンライン意見交換会、今年最後の回は来週23日に行います(参加リンクはこちら)。 今年最後の回に、今年最大の成果である「新習志野駅周辺の土地利用転換」について報告ができることになり、とてもワクワクしています。 新習... 2024.12.19 市政
市政 一般質問の振り返り①:次期基本構想、習志野市の未来を拓くために 12月11日に行った一般質問について(録画に関する記事はこちら)、主なポイントを振り返っていきます。1回目は、次期の基本構想に関する質問について報告します。 習志野市は、現在、2026年度から2041年度までの基本構想を策定中です。こ... 2024.12.18 市政
市政 習志野市、給食費への公費投入について保護者への説明を 今日は、一般会計の補正予算を審議する一般会計予算特別委員会がありました。今回は2件の補正予算(うち1件は専決処分したもの)が提案されており、私は以下の点を要望して市側から対応する回答がありましたので、2件ともに賛成しました。 ●昨年1... 2024.12.17 市政
市政 習志野市議会、常任委員会の傍聴、できる限り理解を深めるために 習志野市議会には、 都市環境、総務、経済協働、文教福祉 という4つの常任委員会があり、本会議での採決の前に関連する分野の議案や請願・陳情の精査、そして、市の関連事業に関する調査を行っています。 私は、総務常任委員会に属して... 2024.12.16 市政
市政 習志野市、チャレンジとアイデアで競争を! 先週11日に行った一般質問、今回は「チャレンジ」をキーワードに取り組みました。 次期の基本構想への提言でも書きましたが、今、世界も日本も先行きが見えない時代となっています。そんな時代において、国づくりやまちづくりの成功モデルはなく、試... 2024.12.15 市政
街創り 税に関する議論、基本は「受益と負担のバランス」 国政において税のあり方に関する議論が盛り上がっています。 税は「徴税」という言葉もあるように「取られる」ものという印象を持つ方も多いと思いますが、私は「社会の基盤」だと捉えています。みんなで社会を築いて動かしていくために公共サービスは... 2024.12.14 街創り
市政 一般質問の振り返り:録画の公開、特に新習志野駅周辺に関する議論にご注目を! 一昨日(12月11日)に行った一般質問について、具体的な成果につなげていくために、質問の反省と振り返りをしつつ、次の一手を打つために色々と動き始めています。 先程、一般質問の録画が公開されましたので、以下の時間割をご覧いただきまして、... 2024.12.13 市政
市政 習志野市議会、一般質問6日目(最終日):都市公園の整備 各議員による一般質問は今日が最終日でした。今日は1名のみの質問で、都市公園に関する質疑が私はポイントとして受けとめました。 都市公園とは、都市計画法に基づいて自治体や国が設置する公園や緑地のことをいい(参考記事はこちら)、習志野市は、... 2024.12.12 市政
市政 習志野市議会、一般質問5日目:チャレンジを! 一般質問の5日目、今日は私も登壇して質問を行い、議論をしました。 今回のキーワードは、チャレンジ。強みと個性を活かしてもっとチャレンジしていきましょう!という考え方で各議論を行いました。 習志野市は過去も今も様々なチャレンジをし... 2024.12.11 市政
市政 習志野市議会、一般質問4日目:小学校のプール授業は民間委託へ 一般質問4日目、今日も水道料金改定から学校プール授業まで、幅広い分野で活発な議論が行われました。 私としては今日のポイントは、 ●小学校のプール授業は、40年間で比較すると自校プールの維持管理費は2.6億円、民間委託費は1.8億... 2024.12.10 市政
市政 習志野市議会、一般質問3日目:「学びの多様化」学校の進捗、来年度の税収見込み 各議員による一般質問3日目、今日も幅広い内容が議論されました。 私としてポイントとして感じた内容は、 ●来年4月1日開室予定の「学びの多様化」学校(袖ケ浦西小学校の分教室として三中校舎内に設置予定)について、教職員の配置計画が進... 2024.12.09 市政
街創り 情熱の大切さ サッカー観戦が趣味なので、この時期はJリーグの優勝争いや昇格争いに注目しています。試合中のプレー、試合後の監督や選手のインタビュー等を見聞きしていると、情熱の大切さを感じます。優勝したい、昇格したい、残留したい、という想いがあふれ出る言動に... 2024.12.08 街創り
市政 動き出した新習志野駅周辺、新しいまちづくりに必要な視点 一昨日の議会で、習志野市長が大きな変化に向けた発言をして注目の集まる新習志野駅。 「第二のまちびらき」を!と主張してきた私としても前向きな変化を大いに歓迎し、更に積極的かつ具体的な提案をしていきます。 改めて、新習志野駅周辺を見... 2024.12.07 市政
市政 習志野市議会、一般質問2日目:新清掃工場の建設の見通し 一般質問の2日目、今日も様々な議論がなされました。私としては、新清掃工場の建設に関する議論に注目しました。 習志野市は、2032年4月に新しい清掃工場を稼働させる予定で、施設整備基本計画を策定している段階です。今日の議会では、清掃工場... 2024.12.06 市政
市政 習志野市議会、一般質問1日目:新習志野駅周辺、大きな変化へ! 今日は各議員による一般質問の1日目でした。充実した議論が多く展開されましたが、とても大きな動きとして、新習志野駅周辺について、市長から以下の発言がありました。 新習志野駅周辺地区は、大きな駅前広場をはじめ、現在の土地利用の状況を鑑みる... 2024.12.05 市政
街創り 習志野市、京葉線以南の土地利用の見直しを、今こそ! 千葉市は、一昨年の夏に「幕張新都心まちづくり将来構想」をまとめて、バブル経済崩壊後に止まっていた幕張地区のまちづくりを新たにスタートさせました。歩きやすい街づくりのための実証実験、ZOZOマリンスタジアムの移転検討等、具体的な動きも進んでい... 2024.12.04 街創り
市政 習志野市、次期の基本構想・基本計画への提言 習志野市には長期計画である「基本構想・基本計画」というものがあります。これらの策定については法的義務はありませんが、自治体としてまちづくりの方向性を示す重要なもので、多くの自治体が作っています(習志野市における現在のものはこちら)。 ... 2024.12.03 市政
市政 私たちの生活に密着する政治は市政、一般質問の内容 国政、県政、市政。 習志野市に住んでいる有権者にとっては3種類の政治の場がありますが、私は市政が一番生活に密着していると考えています。そして、その市政で前向きな変化を生み出し、有権者の皆様に変化を実感いただければ、政治への信頼や期待を... 2024.12.02 市政
市政 市政報告会の開催、更に前向きなまちづくりを進めます 今日は、会派による市政報告会を開催しました。55人の方にご参加いただきまして、多くのご意見をいただきました。ご参加いただいた方、本当にありがとうございました。 子育て支援、交通問題、高齢者支援、住民自治等、様々なご指摘をいただきました... 2024.12.01 市政
市政 今年最後の一般質問、12月11日(水)10時~11時20分 今年最後となる一般質問を12月11日(水)10時~11時20分(80分間)で行います。 質問の主な内容は、 策定中の次期基本構想(2026年度~2041年度)はもっとチャレンジのあるものに! キッチンカーや花火大会という社... 2024.11.30 市政
街創り まちづくり、住民の想い、そして、安全・安心が基本 まちづくりに関する様々な課題に向き合う中で、常に意識しているのは、 そこに住む方々の想い そして、 安全・安心 という2点です。まちづくりは何のためか、それは住民の幸福で穏やかな生活のためです。住民の方々がどんな想い... 2024.11.29 街創り
地域社会 コミュニティ・スクール事業に魂を入れるためには 習志野市は、昨年度から、「コミュニティ・スクール」を全市立学校で推進し始めています。コミュニティ・スクールとは、一言で言えば、地域とともにある学校づくり、ということです。 この取組、私は素晴らしく、しっかりと推進すべきという考えですが... 2024.11.28 地域社会
市政 習志野市、教育長の再任を提案 今回の定例会で市側が提案した議題の一つに「教育委員会の教育長の任命につき同意を求めることについて」というものがあります。 内容は、現・教育長である小熊隆(おぐまたかし)氏の再任について議会の同意を求めるものです。 教育長とは、「... 2024.11.27 市政
市政 習志野市、ついに、給食費への公費投入へ! 今日から始まった習志野市議会第4回定例会(12月議会)、議案が市側から提示されました。色々と注目すべき点がありますが、その一つとして、 給食費の物価上昇分に対する公費投入 が提案されたことがあります。 具体的には、議案第6... 2024.11.26 市政
街創り 習志野花火大会2024、成果と課題を検証し、持続的な盛り上がりへ 23日、24日に開催された習志野花火大会2024は多くの人が訪れて、盛り上がったようです。2日目に現場を訪れましたが、大きな混乱なく開催され、多くの方が楽しんでいたように見受けられました(トイレの混雑、入場確認等の課題はありましたが)。 ... 2024.11.25 街創り
現場経験 大学の同窓会、様々な人生、様々な職業観 昨日は卒業した大学の学科が50周年ということで、同窓会があったので参加してきました。 久しぶりに同期、先輩、後輩、そして、当時の先生方に会えて和やかな時間を過ごせました。印象に残ったのは、みなさん、各方面で活躍していて、部長だったり、... 2024.11.24 現場経験
街創り 地方政治、「学びて動かざれば即ち危うし、動いて学ばざれば即ち危うし」 中国の思想家・孔子は、 学びて思わざれば則ち罔し(くらし)、思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし) という名言を残しました。つまり、勉強しても自分の頭で考えないと身に付きません、また、自分で考えてばかりで勉強しなければ考えが独りよ... 2024.11.23 街創り
市政 「103万円の壁」に関する議論のポイント、受益と負担のバランス 国政において「103万円の壁」が注目されています。 国民民主党がこの「壁」の解消を政府に要求し、与党が受け入れることになりました。この「103万円の壁」に関する議論で、引き上げた場合には7~8兆円の減収となり、地方財政に大きな影響が出... 2024.11.22 市政
市政 会派「明日の習志野」による市政報告会、12月1日(日)15時から開催 12月1日(日)15時~16時半、新習志野公民館2階・多目的室で会派による市政報告会を行います。 習志野市政の今と展望 チャレンジと志のあふれるまちづくり 新習志野駅の「第二のまちびらき」、義務教育の真の無償化、豊かでにぎ... 2024.11.21 市政
市政 兵庫県知事選挙の結果、首長の影響力 17日に投開票となった兵庫県知事選挙は、辞職して出直し立候補した斎藤氏が再選、という結果になりました。 この結果について様々な評価がなされていますが、私は、前向きな議論が展開されず、分断や対立を煽るような選挙戦になっていたことは残念と... 2024.11.20 市政
市政 今月のオンライン意見交換会は27日(水)に行います 毎月実施しています、オンライン意見交換会、今月は11月27日(水)20時~21時で行います。 市政の現状、12月議会の見通し、私の活動状況をご報告し、参加いただいた皆様からご質問をいただいたり、コメントをいただいたりと、ざっくばらんに... 2024.11.19 市政
街創り 習志野市による、学生向け創業イベント! 習志野市は、「自分のやりたいことを実現しよう 創業という選択肢」と題して、学生向け創業イベントを開催するそうです(詳細はこちら、チラシはこちら)。 私がこのイベント案内を見て、ぐっときたのは、 菊池さんというスピーカーの一人の方... 2024.11.18 街創り
現場経験 肌で感じる、気候変動の影響 今日(11月17日)は、日中に気温が上昇し、半袖で過ごせました。11月中旬なのに半袖という状況は異常だと感じます。近所の公園では、子どもが薄着で水遊びをしていました。 私は、今年の3月議会で、「地球沸騰化」ともいえる状況を踏まえて、夏... 2024.11.17 現場経験
街創り みんなで盛り上がった「海辺のコンサート」 今日は、第七中学校体育館を会場にした「第12回海辺のコンサート」に参加しました。 このコンサートは、企画、準備、設営、片付けまで、全て新習志野公民館や地域の方々、教職員、児童生徒、そして、保護者が手作りで行っています。まさに、地域と学... 2024.11.16 街創り
街創り 地方財政、依存財源の「依存」とは? 今日(11月15日)発行の「広報ならしの」では、昨年度の決算概要が紹介されていました。 地方財政について考えるたびに違和感を抱く言葉は、 依存財源:国や県から交付されたお金や借入金 (2023年度は収入全体の比率として44.3%... 2024.11.15 街創り
市政 改めて、政府による給付金事業に反対 報道によれば、政府は、新たな経済対策において、住民税非課税世帯向けに給付金を支給する事業を検討しているようですが、私は給付金事業には反対です。 まず、現金を配布するよりも、徴税段階で同額の減税をした方が手続きコストが少なくなるからです... 2024.11.14 市政
街創り 現場で感じる街の変化、現場主義の重要性 私の会派では、対話、現場主義、前向きな提案の3つを大事な指針としています。 そのうちの現場主義については、とにかく外に出ればよいという話ではありませんが、何か課題があった時にはその課題の現場に出向いて自分の目や耳で確認すること、そして... 2024.11.13 街創り
街創り 習志野市、新習志野駅の大いなる可能性 市議になる前から、そして、市議になって以降も、一貫して、新習志野駅の活用を強く主張し、大きな方向性、具体的な事業の両方を提案してきています。 改めて、なぜ新習志野駅に注目しているのか、共有させていただきます。 新習志野駅は、19... 2024.11.12 街創り
街創り 行政こそ、夢、チャレンジ、志が必要 行政とは、法律や条令等で定められたことを実行すること、または、実行する組織を意味しますので、粛々と法律・条令を実施するイメージが強いです。 法律・条令の施行・管理は極めて重要ですから、引き続きしっかりと対応しつつも、行政には、もっと、... 2024.11.11 街創り
街創り 途上国での経験、プラス思考で現状を変える 前職は途上国への国際協力を行う仕事でした。様々な国で貴重な経験をさせていただきましたが、その中の一つは、プラス思考で現状を変える、という姿勢です。 途上国を訪問して協力のあり方を議論すると、最初は、「自分たちの国や組織には、ノウハウが... 2024.11.10 街創り
市政 私の目指す、地方政治のあり方 私は、市議選に挑戦した時から、「習志野から新しい地方政治を!」と主張してきました。 私の目指している地方政治のあり方は、 ・国政政党に頼らず、地元のためになるかどうかという判断基準で考え、動く政治 ・特定の組織や団体の支援... 2024.11.09 市政
街創り 岩沼市で体感、「ごちゃまぜ」の可能性 先週、所属する総務委員会の視察で、宮城県岩沼市を訪れて、JOCA東北という場所を見させていただきました。 議員になる前から訪れてみたいと考えていた場所、今回、私が提案して視察先にしていただきました。結果として、心を熱く揺さぶられる場所... 2024.11.08 街創り
市政 米国大統領選挙の影響、さらなる自立性を 米国大統領選挙の結果、トランプ氏の返り咲きが決まりました。この結果は世界の様々な情勢に影響を与えていくと報じられています。習志野市政にはどんな影響があるのでしょうか。 私は、国内外の情勢がますます混沌としていくことが予想されるため、習... 2024.11.07 市政
街創り まちづくりの肝、住民の想い、そして、タテ・ヨコ・ナナメから街を俯瞰すること まちづくりについて日々考えながら活動していますが、まちづくりの肝、大事な点は、まず、その地域に住む住民の想いだと考えています。 その地域に住んでいる、そして、住み続けていく住民がどのような街にしたいのか、そのためにどんな行動をしていく... 2024.11.06 街創り
街創り 今こそ考えるべき、新習志野駅周辺の未来 今年の1月、新習志野駅近くに本社がある東洋エンジニアリングが、千葉市への移転を発表して衝撃を受けました。世界的な大企業が移転してしまうことの街づくりへの影響が大きいからです。 そして、東洋エンジニアリングから土地・建物を購入した東京建... 2024.11.05 街創り
街創り 大人こそ、ワクワクできる夢を持ち、チャレンジをしていきましょう! 子ども関連の様々な行事に参加する度に違和感を抱くもの、それは、大人が子どもに対して、 夢や目標を持って頑張りましょう!失敗を恐れずにチャレンジしましょう! といった言葉です。このような言葉を聞くたびに、私は、 大人こそ、夢... 2024.11.04 街創り
市政 習志野市、義務教育の真の無償化に関する取組、取組状況を検証中 市議になって、今まで6回の一般質問を議場で行いました。質問は、選挙で訴えた主張に基づく枠組みで行ってきていますが、任期4年間、必ず質問していこうと考えている項目は、 義務教育の真の無償化 です。日本国憲法第26条で、 義務... 2024.11.03 市政
街創り 秋津サッカー場、駅前周辺のにぎわい創出の観点で改修を! 秋津サッカー場は、老朽化や利用率の低さから再整備の方針が示されています。以前も主張しましたが、この再整備については、サッカー場の更新という視点に加えて、財政や公共施設全体を見渡して検討していく必要があります。 そして、先日、改めて施設... 2024.11.02 街創り
市政 流動化する国政、市政ではチャンスとして 総選挙が終わって5日目。少数与党となった状況で、首班指名や連立の枠組みをめぐって様々な動きが活発になっています。国政が流動化しているといえます。 私は、この状況は市政に様々な影響を与えると思いますが、前向きにチャンスとして捉えて、市政... 2024.11.01 市政
街創り パイプオルガンのクラウドファンディングは目標達成、しかし、今後の課題は山積 様々な議論があった、習志野市によるパイプオルガン再設置に関するクラウドファンディングは、今日、最終日となっています。私は、公費で再設置すべきという考えで、9月13日の議会でも討論に立ちましたし、その後も意見を発信してきました。 クラウ... 2024.10.31 街創り
市政 明日の習志野、12月1日(日)に市政報告会を開催します 私の会派「明日の習志野」は、現場主義、前向きな提案、そして、対話を大事にしています。 机上の空論ではまちづくりは進まない、批判や指摘だけではまちは発展しない、そして、政治家任せではなく住民主導のまちづくりのためには対話が不可欠、このよ... 2024.10.30 市政
街創り まちづくりの中核は、県ではなく、市としてのビジョン 今日は都市計画審議会に委員として出席してきました。 市側からの報告事項として、千葉県による都市計画区域マスタープランの更新について現況報告がありました。この「都市計画区域マスタープラン」は、千葉県が作るもので、広域的な視点で各区域の都... 2024.10.29 街創り
市政 衆院選挙、次は地方政治で変化を 昨日投開票となった衆院選挙、結果は与党の過半数割れ、でした。 前向きな議論というよりも、いわゆる裏金問題、政治とカネに注目が集まった選挙で、政策を競ったというよりも、政治への信頼が問われた、と捉えています。 そのように考える理由... 2024.10.28 市政
現場経験 衆院選で考える政治のあり方:平和な選挙の有難み、ぜひ投票を 衆院選、投票日を迎えました。色々な論点があった選挙だったと思いますが、選挙戦を通じて平和に選挙をして民意を問える有難みを感じます。 前職時代に様々な国を訪問しましたが、自由で公正な選挙をできる国は多くはありませんでした。独裁政権による... 2024.10.27 現場経験
街創り 習志野市、学びの多様化学校を25年4月から開室へ 一昨日(10月23日)の教育委員会において、「(仮称)習志野市学びの多様化学校」開室の概要が公表されました。 学びの多様化学校とは、いわゆる不登校特例校であり、通常の時間割に比べて「ゆっくりと学ぶ」こと等を通じて、不登校状態にある児童... 2024.10.26 街創り
市政 衆院選で考える政治のあり方:給付金事業は効果があるのか 27日に投開票となる衆議院議員選挙、各党の経済対策を見ていると、大きな違和感を抱く政策があります。 それは、物価高対策として低所得世帯に給付金を出すという事業、です。コロナ対策の際にも、何度も現金が給付金として配布されましたが、どのよ... 2024.10.25 市政
現場経験 衆院選で考える政治のあり方:保守政治とは 衆院選も後半となってきました。各政党や候補者による様々な主張を聞くなかで、改めて、保守とは何か、じっくりと考えました。 保守主義、保守政党、保守と革新、保守的 といった形で使われる「保守」という言葉、その政治的な意味はどのように... 2024.10.24 現場経験
市政 習志野市、今後の水泳授業及びプール設置の在り方について 今日は、習志野市教育委員会第10回定例会を傍聴してきました。 一番注目した議題は、「今後の水泳授業及びプール設置の在り方について」で、教育委員会から提示された方針案は、 ・小学校は2025年度以降新たなプールの設置(設計済のもの... 2024.10.23 市政
市政 習志野市、パイプオルガンのクラウドファンディング、決断を 様々な課題を含みながらも10月1日から開始された、習志野市によるパイプオルガンの再設置のためのクラウドファンディング(詳細はこちら)。 私は、クラウドファンディング開始前に、「クラウドファンディングに反対、公費で再設置すべき」という考... 2024.10.22 市政
街創り 秋津まつり2024,みんなで街を大事にして盛り上げていく 19日、20日と二日間にわたって開催された秋津まつり2024は、無事に終わりました。昨年以上に多くの人が集まって、なごやかな雰囲気に大いに盛り上がりました。 私は町内会の役員として、また、まつりの実行委員会メンバーとして運営に参加しま... 2024.10.21 街創り
街創り 2041年、どんな習志野市にしたいのか、ご意見募集中 習志野市は、まちづくりの基本的な考え方や方向性を表す「基本構想」を策定しています(今の基本構想はこちら)。現行の基本構想は2025年度で終了となるため、習志野市は、2026年度~2041年度の基本構想を準備し始めています。 この基本構... 2024.10.20 街創り
市政 オンライン意見交換会、総選挙と市政 毎月行っているオンライン意見交換会、今月は、総選挙後の10月30日(水)20時~21時で行います(オンライン意見交換会に参加するURLリンクはこちら)。 総選挙後の、とあえて書いたのは、総選挙が市政に与える影響についても私の考えを共有... 2024.10.19 市政
街創り 秋津まつり2024~はじける、秋津っ子の笑顔~ 明日19日(土)15時~21時、20日(日)9時~15時、秋津小学校の校庭で「秋津まつり2024~はじける、秋津っ子の笑顔~」が開催されます。 住民による手作りの祭りで、毎年和やかな雰囲気で行われています。町内会や地域団体による出店、... 2024.10.18 街創り
市政 衆院選で考える政治のあり方:自主的な地方政治を 衆院選挙3日目、様々な報道がなされていますが、大勢は流動的な模様です。投票先を迷う方は、各メディアが行っているボートマッチを利用して参考にしてもよいかもしれません(参考例はこちら→毎日新聞、読売新聞、朝日新聞)。 選挙を通じて国政のあ... 2024.10.17 市政
市政 大学院で地方行政に関する対話をしてきました 昨日、知人にお声がけいただいて、とある大学院の授業にゲスト出演して、海外からの留学生と「地方行政と社会的包摂性」について対話をしました。 私の方から、日本の地方自治や習志野市の概要等をお話したうえで対話をしましたが、留学生の皆さんから... 2024.10.16 市政
地域社会 衆院選挙で考える政治のあり方:比例代表重複立候補は制度として不要 今日から12日間、27日までの衆院選挙が始まりました。私は完全無所属の立場ですので、一有権者として政党・候補者の主張を見極めて投票に臨みます。 今回の衆院選挙の一つの争点として、いわゆる裏金問題があります。徹底的な事実確認、当事者の議... 2024.10.15 地域社会