市政

市政 市政
市政

地方自治法改正で考える、地方自治の本旨

一昨日に閉会した国会において、地方自治法の改正が成立しました。 私は、地方分権をもっと進めるべきという立場であり、また、国が地方自治体に指示する際の具体的な事態について明示がなく、立法する必要性が高くない、という考えで、反対です。 ...
市政

政治家の責任、受益と負担のバランス

様々な政策や事業について検討している際に、必ず意識している点の一つは、 受益と負担のバランス です。 今の日本では、財源が潤沢にある状況ではなく、突き詰めれば「納税されたお金をどのように配分していくか」ということなので、何...
市政

習志野市議会、6月議会の様子をオンライン意見公開会でご報告します

各議員による一般質問に続き、各委員会が19日~21日の3日間で開催されました。私は総務委員会に所属しておりますが、他の委員会についても全て傍聴して議論のポイントをつかむようにしています。 新人議員、そして、一人会派ということもあって、...
市政

都知事選告示日に考える、地方政治における党派の要否

今日20日、東京都知事選挙の告示日でした。日本の首都であり、1,400万人以上の人口を有し、経済規模もオランダ一国を上回る規模と言われる、東京都。その将来を左右する都知事を選ぶ選挙は重大です。 都知事候補者に対して国政政党の多くが各々...
市政

13日に行った一般質問、録画が公開されました

先週、13日に行いました一般質問、録画が公開されました(リンクはこちら)。 80分間と長い録画になりますが、市民のための市政を想いながら取り組みましたので、ぜひご覧ください。以下が時間割となりますので、ご参考にしていただければ幸いです...
市政

政治への志、原点③:秋津幼稚園の閉園

政治を志した原点について紹介してきましたが、最後、三つめは、秋津幼稚園の閉園です。 「子どもの数が少なくなってきたので閉園します」という話が出てきたのは2017年前後、多くの市民が慎重な検討を求めたにもかかわらず、2019年3月に閉園...
市政

習志野市議会、一般質問のポイント(前半部分)

習志野市議会、第2回定例会の一般質問は4日目まで終わりました。録画も順次公開されていますので、ご関心のある議員やテーマについては是非録画で質疑の様子をご覧いただければと思います。私の質問について録画が公開されたら共有させていただきます。 ...
市政

習志野市議会、5回目の一般質問

今日は議会で一般質問を行ってきました。 市議になって5回目となる、貴重な機会でしたが、この機会を最大限活用するためにみっちりと準備をして臨み、お陰様で充実した議論ができました。傍聴、ネット視聴をいただいた皆様、本当にありがとうございま...
市政

明日13日、習志野市議会で一般質問に立ちます

明日13日(木)10時~11時20分、習志野市議会で一般質問に立ち、市長や教育長等の市幹部と市政の課題について議論します。みっちりとよい準備ができたので、前向きで中身の濃い議論ができるように全力で頑張ります。 今回の質問のポイントは、...
市政

習志野市から地方政治を変える、誠心誠意という王道で

政治の世界では、政治には金がかかる、民主主義のコスト、政治では貸し借りや駆け引きが大事、という言葉を聞くことがあります。 でも、私は、一番大事なことは、 誠心誠意、あるべき社会の姿を語り、有権者と対話し、ともに前に進む と...
市政

習志野市政、自分たちの世代で社会をよくしていくために

昨日、開催した第3回市政報告会。様々な気づき、刺激、そして、勇気をいただきました。 市政報告会で嬉しかったことの一つは、30代や40代の方のご参加もいただけたことです。現役世代の中核と言える30代・40代、仕事や子育て、様々なことで忙...
市政

第3回市政報告会を開催しました

新習志野公民館で3回目となる市政報告会を開催しました。 60名を超える方々にご参加いただきました、ありがとうございました。私から日頃の活動の様子を報告し、また、活動に込めている想いを共有したうえで、意見交換を行いました。 まちづ...
市政

習志野市議会、各議員による一般質問の内容

来週11日(火)から始まる、各議員による一般質問、その内容が今日公表されました。内容についてはこちらからご覧ください。 どの質問も私たちの生活に密接に関係していくものだと思います。ぜひご注目いただいて、ご関心のあるテーマを質問する議員...
市政

習志野市議会、一般質問の準備の様子

習志野市議会、現在、第2回定例会が開催中で、各議員による一般質問は来週11日(火)から始まります。私は13日(木)10時に質問に立つ予定です。 この一般質問は、どんなふうに準備されているのか、ご紹介します。 まず、各議員は、問題...
市政

政治資金規正法改正をめぐる混乱、結局は「国民主権」

いわゆる「政治と金」の問題を踏まえて、政治資金規制法の改正について国会審議が進んでおり、報道されているとおり、大混乱という状況です。 自民党と日本維新の会が改正案について合意したにもかかわらず、修正案内容についてすれ違いが生じ、審議日...
市政

前に向かって、勇気を出して「動く」ことの大事さ

私は、2年程前に習志野市政に挑戦することを決めました。当時、サラリーマンで職はある程度安定していましたが、「習志野市政をもっと盛り上げたい」、「子どもたちの世代に胸張って引き継げる街にしたい」という想いで出馬を決意しました。 挑戦がう...
市政

習志野市議会第2回定例会、6月13日(木)に質問に立ちます

今日から6月28日までの期間で習志野市議会第2回定例会が始まりました。日程において、「休会」となっている日はお休み、ということではなくて、質問に関する事前協議、採決する議案に関する個別協議が行われています。議案についてはこちらからご覧くださ...
市政

対話の重視、対面も、オンラインも

活動の指針として、対話を重ねていくことを重視しています。様々な課題に対して、多様な関係者の想いや意見を対話を通じて共有し、さらに議論を重ねていくことで、最適な解決策が見えてくると信じています。 最初から「どちらの意見が正しいかどうか」...
市政

対話の重視、13回目のオンライン意見開会

政治家は、有権者に選ばれた存在であることを自覚し、独善的な言動を避けて、説明責任と対話を重視する必要があります。 一方、主権は国民にあるため、有権者も、選挙が終わったら政治家に後はお任せ、ということではなく、自分たちの社会や街のあり方...
市政

夢への勇気を。夢には仲間がいる。

以前ご紹介した日本サッカー協会のスローガン、「夢への勇気を」。いつもこの言葉に元気をもらいながら活動しています。何かを変えていこう、よくしていこうと思った時には、主張し、行動していく勇気が必要になります。一歩踏み出して挑戦する勇気が大事です...
市政

教育行政の抜本的な改善を

私は、日本の教育行政は抜本的に改善すべき、と考えています。 1990年前後に、冷戦終結、バブル経済崩壊と経済の長期低迷の開始、といった国内外の社会情勢が構造的に変化し、そして、2020年代に入ってAI等の技術革新も劇的に進む中で、日本...
市政

習志野市議会、一般質問の準備はみっちりと

習志野市議会では、年に4回(3月、6月、9月、12月)開催される定例会において、各議員は最大80分間の時間を使って一般質問を行うことができます。一般質問は、各議員がその問題意識に基づいて市政に関する質問をして、市長他幹部と議論を交わす貴重な...
市政

政治家の役割、遠くまでいきたければみんなで進め。

前例踏襲、横並び主義、減点主義、思い込み、バイアス、思考停止。仕事をしていると直面する「壁」の数々。 集団心理における思い込みやバイアス等を突破するには、誰が、どうしたらよいのでしょうか。 答えは、 政治家が、大きなビジョ...
市政

習志野市議会、どんな議論をしているの?

習志野市政や習志野市について様々な情報や想いをこまめに発信しています。発信によって、市民の皆様に少しでも市政を身近なものに感じていただいたうえで、率直なご指摘やご意見をいただければと考えています。 ブログ、Youtube、X、Inst...
市政

習志野市、志とチャレンジのあふれる基本構想を!

習志野市では、1970年に制定した「文教住宅都市憲章」がまちづくりの基本理念として位置付けられています。そして、この憲章の下で「基本構想」が作られており、あらゆる政策の基盤になっています(詳しくはこちら)。 今の基本構想が2025年度...
市政

習志野市政、なぜ「前向き」を大事にするのか

私は、政治姿勢として「前向きさ」を大事にしています。社会の課題解決に際しては、どうしたら改善し、よりよくできるかということを重視し、単に批判や指摘だけをすることはしないようにしています。 なぜ、「前向きさ」を大事にしているのか。それは...
市政

前職で培った現場主義を活かして、習志野市政に貢献

前職(JICA)では、仕事の方針として、「現場主義」というものがありました。途上国への協力において、相手国側のニーズを知るために現場をしっかりと確認するという考え方です。2003年10月から2012年3月までJICA理事長だった緒方貞子氏が...
市政

憲法論議の前に、まずは、「義務教育の無償」原則を真に実現すべき!

改憲か、護憲か、という憲法論議を聞くたびに、そのような論議の前に、「現行憲法で定めている理念を実現することが先!」と強く思います。 例えば、憲法第26条にある「義務教育は、これを無償とする」という規定、これすらも実現できていません。 ...
市政

習志野市議会議員、完全無所属へのこだわり

私は、どの政党や組織・団体にも属さず、また、支援を受けずに活動をしている、いわゆる「完全無所属」の地方議員です。選挙の際にポスターや公報等で「無所属」となっている方がいますが、実は多くの場合は政党や組織の支援を受けています。 自分が完...
市政

地方議員に期待される役割とは?

地方議員として働かせていただいて1年弱。地方議員の責任、そして、役割について自省しながら活動しています。 地方議会や地方議員の責任や役割の重要性は、住民自治の基盤、執行機関(首長、役所)の監視、といったように整理されます(参考になる資...
市政

習志野市議会議員ってどんな方?

日々活動している中で出会った方から、 あなた以外の市議会議員はどんな方なの? という質問をいただくことがあります。 市議会の構成と併せて以下のページを紹介するようにしています。私は、完全無所属という立場で一人会派となってい...
市政

選挙から1年、決意を新たにオンライン意見交換会を行います

ちょうど1年前の今日、習志野市議会議員選挙の初日でした。初日の出発式で述べた決意を思い返し、この1年間でどこまでできたか、自身の活動を省みています(出発式の動画はこちら↓)。 決意を新たに、地道に、そして、楽しく、前向きなまち...
市政

習志野市・香澄公園にキッチンカー、社会実験で街を盛り上げよう!

昨日、今日の2日間、香澄公園の駐車場(西側)にキッチンカー(ケバブ屋さん)が登場しました。お花見に来た方がケバブを買って花見をしている、素敵な光景が見られました。 この取組、実は、習志野市による社会実験です。趣旨としては、公園...
市政

習志野市で、「もしトラ」ではなく、もしあなたが

11月のアメリカ大統領選挙に向けて、「もしトラ」(もしもトランプ前大統領が11月の選挙で大統領に選出されたら)という言葉が報道で広がってきています。このような報道を見聞きして、サラリーマン時代に上司からいただいた言葉を思い出しました。 ...
市政

収支のバランス、負担と受益のバランス

行政サービスについて考える際には、収支のバランス、受益と負担のバランスが大事です。 市政に対して支出が必要な事業について要望をするばかりで、収入面を考えなければ、支出過多となってしまいます。そして、市の財政は赤字になっていき、最悪、財...
市政

習志野市議会、第1回定例会(3月議会)閉会:予算案への向き合い方

今日で習志野市議会第1回定例会(3月議会)が閉会となりました。初めて新年度予算案に向き合った議会となりましたが、濃厚な議論を通じて、市政への改善に貢献できたと振り返っています。 結論から言えば、予算案に対しては賛成しました。 賛...
市政

一般質問の振り返り(その7、最終回):旧庁舎跡地には必要な機能を!

一般質問の内容についてポイントをまとめて紹介してきましたが、今回分(2月28日に行った一般質問の分)に関する記事は最後となります。 最後の記事は、旧庁舎跡地の活用に関する議論を紹介します。 1964年に完成した旧・市庁舎は202...
市政

一般質問の振り返り(その6):児童数の減っていく小学校、早期の対応を!

初の試みとして配信しています、一般質問の詳報。長い録画を見ていただくことは難しい方もいらっしゃるかと思いまして、質問項目ごとにポイントをまとめてご報告しています(熱が入ってついつい長文になってしまいますが、ご容赦願います)。 6回目の...
市政

一般質問の振り返り(その5):「義務教育の無償」原則の真の実現を

先月末に行った一般質問の振り返り記事、今回は、議員活動において最も重点を置いている課題の一つ、「義務教育の無償」原則の真の実現に関してご紹介します。 日本国憲法では、第26条で「義務教育は、これを無償とする」と明確に定められています。...
市政

無所属のこだわり、苦労、そして、可能性

私は、選挙の際も今も、どの政党にも組織・団体にも属さずに、支援も推薦も一切受けずに、完全に無所属という立場で活動しています。政党や組織・団体という仕組みを否定しているということではなく、完全無所属という立場に大きな可能性を感じているためです...
市政

一般質問の振り返り(その4):猛暑における教育活動のあり方

2月28日(水)に行った一般質問の振り返り記事、4回目は、猛暑における教育活動のあり方についてご紹介します。 まず、問題意識としては、残念ながら気候変動の影響で年々、夏の暑さが増してきている状況であり、この傾向を踏まえて教育活動を見直...
市政

習志野市議会、予算委員会、みっちりと議論して終了しました

今日は予算委員会の最終日でした。今日は、歳出(教育費、公債費、諸支出金、予備費)・継続費等が議題で、最後に討論、採決となりました。 私から、意見・要望した点は以下のとおりです。 1.2月28日の議会において、教育長が「「学びの多...
市政

予算委員会3日目、公共施設の再生は総合的な視点が重要

習志野市議会、一般会計予算特別委員会の3日目、1日目の歳入、2日目の歳出(議会費、総務費、民生費)に続き、今日は歳出(衛生費、労働費、農林水産業費、商工費、土木費、消防費)についてみっちりと議論しました。 私から意見・要望した点は以下...
市政

習志野市議会、予算委員会2日目、福祉の判断基準のあり方

今日は、習志野市議会一般会計予算特別委員会の2日目。議題は、1日目は歳入全般でしたが、今日は歳出(議会費、総務費、民生費)でした。 1日目に続いて、大局的な視点、そして、細部にこだわる視点の両方を大事にしてみっちりと審議しました。 ...
市政

一般質問の振り返り(その3):液状化対策、点検、そして継続を

2月28日(水)に行った一般質問の振り返り記事、第3弾は液状化対策について紹介します。 元旦に発生した能登半島地震によって防災への意識が高まっています。まず、能登半島地震で被害に遭われた全ての方々に心からお見舞いを申し上げます。そして...
市政

習志野市議会、予算委員会、木も見て森も見て

今日から来週13日(水)まで習志野市議会一般会計予算特別委員会が開かれています。来月からの新年度の予算についてじっくりと審査する場になります。 大事な視点は、「木も見て森も見て」です、「木を見て森を見ず」ではなく。 予算全体の構...
市政

習志野市議会、常任委員会、そして、予算委員会

習志野市議会、第1回定例会は昨日から休会中です。休会といってもお休みということではなく、議案等に関する個別協議、そして、委員会が行われています。 今日は、午前中に都市環境委員会、午後に総務委員会が開催されました。明日は、協働経済委員会...
市政

習志野市2024年度予算のポイントその3:学校環境の整備

来年度予算のポイント解説、3回目の今回は、学校環境の整備です。 物価高騰、工事費高騰といった環境の下にありますが、子どもの教育環境は重要であり、その整備が着実に進められています。 市内小中学校の校舎は順次、建替え又は改修が進んで...
市政

一般質問の振り返り(その2):茜浜を「海とふれあえる美しいウォーターフロント」へ!

先週28日(水)に行った一般質問の振り返り記事、第2弾は茜浜に関する議論について紹介します。 あまり知られていませんが、習志野市には茜浜という海辺があります。新習志野駅からは徒歩5分強で行ける場所、駐車場もあり、天気の良い日は富士山も...
市政

一般質問の振りかえり(その1):財政見通し

先週28日(水)に行った一般質問、録画も公開されましたが、約80分間とやや長いため(自分自身はあっという間に感じた時間でしたが)、振り返りながらポイントを紹介させていただきます。 まず、冒頭に行った、短期・中期・長期の財政見通しについ...
市政

習志野市議会、一般質問の録画が公開されました

一昨日(2月28日)に行った一般質問、その録画が公開されました。こちらからご覧いただけます。 内容と時間割については以下のとおりです。ご興味がある点を中心にご覧いただければ幸いです。 特に、冒頭のスピーチ・質問、そして、締めのス...
市政

習志野市議会、一般質問の前半ハイライト、「学びの多様化学校」設置へ!

習志野市議会第1回定例会、一般質問の3日目が終わりました。来週4日(月)で終わる予定です。 前半のハイライト、注目ポイントは、 昨日28日の教育長から、 学びの多様化学校(いわゆる「不登校特例校」)を習志野市に令和7年度(...
市政

習志野市議会、一般質問、前向きな提案を重視

本日、一般質問を行いました。たくさんの傍聴と応援をいただいたお陰様で、充実した議論ができました、ありがとうございました。 私は、政治姿勢として、前向きな提案にこだわっています。二元代表制の地方政治において、議会の役割として「監視」とい...
市政

習志野市議会、明日、登壇します

習志野市議会第1回定例会は、今日から、各議員による一般質問が始まりました。 各議員の想いや考えの詰まった質問、そして、市長・教育長等の答弁を聞いているとたくさんの気づきや学びがあります。少しでも習志野市政を改善するためにはどうすべきか...
市政

習志野市議会、一般質問に是非ご注目を

習志野市議会は、第一回定例会が開催中です。 3連休明けの26日(月)は総括質疑(市側から提出された議案への質問等)が行われ、いよいよ、翌27日(火)から各議員による一般質問が行われます。 一般質問は、各議員と市側(市長、教育長を...
市政

習志野市2024年度予算のポイントその2:財政見通し

習志野市の2024年度予算案、そのポイント解説記事、教育に関する1回目記事に続く2回目は、財政見通しについてお伝えします。 常日頃、ワクワクする街づくり、前向きな挑戦を、と訴えていますが、当然、何をするにしても予算は大事な点となるため...
市政

習志野市議会、オンライン意見交換会で一般質問の裏側を紹介

毎月行っているオンライン意見交換会、今月は来週26日(月)20時~21時に行います。 普段は、議員活動の進捗報告を中心に行っていますが、今回はちょっと趣向を変えまして、一般質問の裏側を中心にお話して、意見交換とさせていただきます。 ...
市政

習志野市、香澄公園と茜浜で社会実験を実施へ!

習志野市は、今日、市内公園でのキッチンカーの試行販売という社会実験の実施について発表しました。素晴らしい取組ですね。 この件については、初の一般質問となった昨年6月15日に議会にて議論させていただきました。その際に、市長から、 ...
市政

習志野市2024年度予算のポイントその1:教育費関連

今回の議会における最重要の議案は、2024年度予算案です。市役所のWebサイトでも内容を確認することができます。 多岐にわたる予算書をじっくりと読み解きながら審議に備えつつありますが、ブログでも予算のポイントについて何回かにわけて共有...
市政

第1回定例会、市長の所信表明、教育費について重要な言及あり

今日から習志野市議会の第1回定例会が始まりました。冒頭、2月6日にご逝去された木村孝浩議員への黙祷と追悼演説が行われた後、宮本市長から所信表明、提出された議案の概要説明がありました。 市長の所信表明においては、2024年度の重点事項と...
市政

習志野市議会、予算要望書への回答を受領

2024年度予算に関し、昨年10月3日に市長に対して会派からの予算要望書を提出しました(写真)。そして、今日、要望への回答を受領しました。まずは、市役所内関係者で要望を真摯に検討いただいたことに感謝しています。また、会派としての要望を文書で...
市政

習志野市議会、一般質問を28日(水)に行います

習志野市議会、今年一回目の定例会は明後日15日(木)から行われます。 各議員による一般質問の順番調整が行われており、私は、2月28日(水)10時~11時20分で質問を行うこととなりました。 一般質問は、各議員の想いや人柄、そして...
市政

習志野市議会、第1回定例会に向けた準備中

習志野市議会、来週15日(木)から第1回定例会が始まります。今日は、市役所側から22件の議案について概要説明があったうえで、説明内容に関する勉強会が行われました。 今回の議案、最も重要な議案は、2024年度(令和6年度)予算案となりま...
市政

ワクワクだけでなく、現実的な見通しを

政治姿勢として、前向きな街づくり、ワクワクする街づくりを打ち出していますが、現実的な見通しをしっかり持つことももちろん重視しています。 現実的な見通しの一つとして重要なことは、財政の見通しです。 まず、習志野市の財政状況について...
市政

市川市の中央子ども館、子どもがのびのびできる場所

昨日、市川市の中央子ども館を見に行きました(隣のこどもとしょかんも見たかったのですが、残念ながら休館中でした)。 1階、2階に分かれていて、乳幼児から高校生まで、騒ぎたい子どもから静かに過ごしたい子ども、色々な子どもが心地よく...
市政

「子どもにやさしい街へ」について

私は、政策として三つの重点を掲げています。 1.水辺とともに豊かな街へ 2.子どもにやさしい街へ 3.住民が主役となる街へ 今回は、「子どもにやさしい街へ」という政策に関する想いをお伝えします。 私は、政治の役...
市政

「隠れ教育費」、学校学習教材検討委員会の検討結果

一昨日のブログでもご紹介した、いわゆる「隠れ教育費」の削減について、昨年12月27日に開催された教育委員会の議事録と資料が公開されました(こちらの「第12回定例会」の「会議録」「会議資料」から、会議資料についてはPDFファイルの58~62ペ...
市政

政治不信ではなく、政治家不信

自民党のいわゆる裏金問題に関して、政治、政治家への厳しいご意見をいただくことがあります。今回の問題を踏まえれば、当然だと思います。メディアでは、「政治不信」が高まると論じられています。 私は、「政治」というものではなく、「政治家」への...
市政

習志野市、「隠れ教育」削減に向けて教育委員会で議論

一週間前のブログでご紹介した、いわゆる「隠れ教育費」削減の動き。今日は、教育委員会でも議論されました(傍聴してきました)。 議題としては、「習志野市立小・中学校の保護者負担軽減に関する副教材費について」というもので、教育委員、教育長か...
市政

毎月恒例のオンライン意見交換会、31日(水)に行います。

議員活動を開始してから毎月開催しているオンライン意見交換会、今月は31日(水)20時から行います。 習志野市民でない方でも、政治に意見したい、私の活動に興味がある、地方政治を変えてきたい、といった想いがある方、ちょっと覗いてみたい方、...
市政

「権力は腐敗する」、目的と手段の錯誤

自民党の裏金問題、そして、日本共産党の委員長交代のニュースによって思い出す言葉は、「権力は腐敗する」です。やはり、同じ政党が10年以上も(一時期を除けば戦後78年間ずっと)与党、同じ人が20年以上トップというのは、異常、健全ではない、と思い...
市政

習志野市議会、会派「明日の習志野」市政報告第4号ができました

市政報告、第4号ができました。自分のWebサイトに掲載するとともに、今日から紙での配布を始めています。 市議会議員の仕事の一つとして、市政や自分の活動についてわかりやすく発信することも極めて重要です。選挙の時に名前を連...
市政

習志野市、動き出した「隠れ教育費」削減

議員活動の開始直後から取り組んでいる、いわゆる「隠れ教育費」(教科書以外の教材や教具等に関する保護者の経済的負担)の削減について、具体的な動きが出てきました。 私は、昨年の6月、9月、12月の議会での一般質問、そして、個別協議で、この...
市政

市議会議員って必要?

昨年、習志野市議議員による不祥事が発生した際に、「こんな不祥事をする市議会議員という職、そもそも必要?」、「市民の代表として市長がいればいいのでは?」という厳しいご意見をいただくことがありました。 不祥事に関しては市議会として真摯に反...
市政

習志野市、珠洲市へ職員2名を派遣

能登半島地震で被災した方々への支援について、習志野市は千葉県による調整の下で珠洲市を支援することとなっています。 今日、千葉県及び習志野市から職員派遣に関する発表が行われました。習志野市からは2名参加となります。他市町村・県の職員とと...
市政

現実を見据えつつ、「ワクワク」の先にある未来へ

私は、前向きな街づくり、そして、ワクワクする街づくりというものを活動の指針としています。 一方で、前向きな言葉を唱えるだけで、「ワクワク」と言い続けるだけで、物事がよくなると思っていません。現実はそんなに甘くありません。 現実に...
市政

市議会議員の仕事、一般質問

市議会議員の仕事って何ですか? という質問をいただくことがあります。 一言でいえば、市民のために市政をよりよくすること。 具体的に言えば、市民との対話、政策研究、現場確認等を通じて市政の課題や改善点を見つけ、その解決のため...
市政

常に初心とともに、ワクワクする習志野へ

大晦日、今日で議員活動を始めて8ヵ月が過ぎました。 選挙において、「ともに、明日の習志野へ」、「3児の父、ワクワクする街づくりに挑戦!」という言葉を使って活動をしました。 「ともに、明日の習志野へ」という言葉には、市民と一緒に、...
市政

仕事納め、そして、2024年へ

官公庁や企業の一部は今日が仕事納めですね。習志野市役所も今日が仕事納めでした。 5月から開始した議員活動を振り返りつつ、議員控室で机を掃除し、資料を整理し、出勤していた同僚議員に挨拶し、最後に、議会事務局関係者に挨拶をして、自分なりの...
市政

政治を諦めず、少しでもよい選択を

いわゆる裏金問題で政治への不信感が高まっていると感じています。不信によって政治への関心が下がったり、選挙での投票率が下がることで、更に悪循環に陥ることを心配しています。 どんなに政治が停滞しても、人々の生活がある限り、政治というものは...
市政

なぜ、地方政治に取り組むのか?

活動している中で、「国政、県政、市政という中で、市政を選ぶのはなぜですか。」という質問をいただくことがあります。 私は、 「地方政治、特に市町村における政治が重要。市町村レベルの政治・行政が一人一人の生活に直結している。市政を変...
市政

単発の現金給付型ではない事業を

「●万円を給付する事業を決定」といったニュースを目にするたびに、とても残念と感じます。 何もしないよりは、単発で現金給付した方がよいかもしれません。しかし、その政策効果は極めて限定的であり、事業自体も非効率です。 まず、「現金を...
市政

政治の役割として、情報発信も重要

政治は、活動の内容、そして、成果がなにより重要です。 市議としての活動が7カ月半となり、成果も大事、そして、情報発信も大事、と感じています。一生懸命に活動し、地道に成果を積み上げていても、有権者の方々に伝える努力をしっかりとしないと、...
市政

習志野市議会、12月議会、一般質問の録画が公開されました

11日(月)に行った一般質問の様子が公開されました。こちらからご確認いただければ幸いです。 主な内容と時間帯は以下のとおりです。冒頭と締めのスピーチは想いを込めております。 冒頭スピーチ 1:05-9:07 市長・教育長答...
市政

22日(金)、オンライン意見交換会を行います

習志野市議会、12月定例会は昨日で一般質問を終えて、今日から委員会が開かれています。委員会では、提出された議案・陳情・請願について詳細を確認しながら議論し、委員会としての採否を決めます。委員会の結果は本議会に報告されて、本議会で全議員による...
市政

習志野市議会、一般質問で前向きな変化の兆しを紡ぎだしました

本日、一般質問を行いました。みっちりと準備した甲斐があって、80分間、充実した議論ができました。傍聴、ネット視聴をいただいた皆様、本当にありがとうございました。そして、私の一般質問の準備や実施に関係いただいた方々に感謝いたします。 様...
市政

習志野市議会、明日11日(月)10時から一般質問を行います。

各議員による一般質問が続いている、習志野市議会12月定例会。 私は、明日11日(月)10時から80分間の予定で一般質問を行います。想いを込めて話し、市政への改善につなげていきます。市長や教育長と充実した議論をし、習志野市政が変わってき...
市政

市政報告会を行いました

新習志野公民館で市政報告会を行いました。50名弱の方にご参加いただいて、たくさんの御意見を頂戴しました、本当にありがとうございました。 私は、市政は、市長や市議だけでなく、市民の皆様が当事者として、選挙以外の時も市政に参画いただくこと...
市政

習志野市政へのお考え、想いをお聞かせください

5日から始まった各議員による一般質問を聞いていて、改めて、市政が対応すべき課題の範囲は幅広いと実感します。 教育、医療、福祉、ゴミ収集、交通安全などなど、私たちの生活に密着する課題は、市町村によって担われています。外交や防衛といった国...
市政

政治ってそんなにお金が必要?

注目の集まっている裏金疑惑。「政治ってそんなにお金が必要なの?」と聞かれることがあります。 私の答えは、 「自分が行っている市議会議員の活動については、お金は大してかかりません。」 というものです。 もちろん、情報発...
市政

習志野市議会、一般質問は「市政の今」が詰まっています

今日で、一般質問2日目が終わりました。各議員による質問、そして、市役所側からの回答を聞いていて、「市政の今」がぎゅっと詰まっている場だと改めて感じました。 市政における各課題の最新状況、市長の想い、各議員の想いや関心事項等がよくわかる...
市政

習志野市議会、一般質問への想い

今日から一般質問が始まりましたので、朝、一般質問への想いを動画メッセージにしてみました。 初心を忘れず、習志野市政の前進・改善につながる質疑応答を目指します。
市政

習志野市議会、明日から一般質問が始まります

習志野市議会、12月定例会における一般質問が明日5日から始まります。 一般質問は、 市議会議員がどのような想いと問題意識で活動しているのか 市議会議員の人柄や資質 市役所側の各課題に対する考え方 等がわかる場に...
市政

習志野市議会、27日の採決における賛否について

27日(月)に行われた議決のうち、議案第74号「令和4年度習志野市下水道事業会計決算認定及び剰余金の処分について」に対する賛否について、ご質問、ご指摘をいただきました。少し長くなってしまいますが、私の考えを説明させていただきます。 ま...
市政

9月議会における賛否について

複数の方から、9月議会において、「核兵器禁止条約に署名・批准を国に求める意見書提出についての陳情」、「習志野演習場へのオスプレイ飛来及び訓練と船橋市・八千代市・習志野市上空通過に反対する陳情」について反対したのは何故か?とご指摘、ご質問をい...
市政

習志野市議会、第4回定例会(12月議会)、始まりました。

習志野市議会では、今日から第4回定例会(12月議会)が始まりました。 今日は、昨年度予算の決算について議論、採決を行いました。また、市役所側からこの議会で提案する議案の内容説明がありました。 そして、明日から3日までは「休会」。...
市政

インタビュー形式で自己紹介

1期目の議員、いわゆる新人議員なので、生い立ち、信条、政治への考え等についてご質問をいただく機会が多くあります。対話することが好きなのでじっくりとお話させていただくことが一番ですが、今日は、インタビュー形式で自己紹介したものを共有させていた...
市政

習志野市、懲戒処分について

習志野市が先月25日に公表した職員の懲戒処分について、市民の方からご指摘、ご批判をいただいております。また、この件に関する報道が続いています。 まず、市政に携わる者として、大変残念な事案と捉えています。そして、この事案で失った信頼を取...
市政

12月議会に向けて

11月27日に開会する12月議会(令和5年第4回定例会)に向けて各種準備が進んでいます。 今日は市役所側から議案内容の説明を受ける形で議案勉強会が行われました。また、一般質問に向けて事実確認や関連情報の整理が進んでいます。 12...
市政

習志野市清掃工場を見学してきました。

市議会による審議員向け施設見学として、清掃工場・リサイクルプラザを視察してきました。 現場の方々が分別とごみ処理に実直に取組まれている姿が印象的でした。清掃工場は建替え予定で、2032年度からは新しい工場となる予定です...
タイトルとURLをコピーしました