地域社会

地域社会 地域社会
地域社会

政治は私たちの生活そのもの

政治活動とは関係のないやりとりの中で、話の流れで私の政治活動を紹介してしまったので恐縮していたところ、相手の方から、 問題ないですよ、政治は私たちの生活そのものですから という言葉をいただきました。 まさに、おっしゃるとお...
地域社会

習志野市、公民館は「フォルケホイスコーレ」?

習志野市は、この4月から公民館の利用ルールを緩和し、さらに利用しやすくしました。サークル利用の団体の人数が5名から3名以上に、個人利用への部屋貸出開始、といったものです(詳細はこちら)。公民館は文字どおり皆の場所ですから、より一層、市民が集...
地域社会

オービックシーガルズの練習活動拠点、地域のにぎわい拠点に

谷津干潟自然観察センターの駐車場脇の空き地(「秋津近隣公園予定地」)が生まれ変わろうとしています。 習志野市がオービックシーガルズ(アメフトチーム)に土地を貸す形で、今、シーガルズの練習活動拠点が建設されています。既に、外周フェンス、...
地域社会

いざという時に大事になる、地域の絆

今日は、町内会による公園掃除、町内会の役員会、隣の自治会の餅つき、社会福祉協議会の集まり、と続けて参加させていただいて、地域の絆の大切さを感じた一日となりました。 災害等の「いざ!」という時に大事になるのは地域の絆だと思います。顔見知...
地域社会

習志野市、二十歳の門出式で清々しい刺激をいただきました

文化ホールが閉館中のため、幕張メッセで行われた「二十歳の門出式」に参加してきました。 二十歳という節目を迎えた方々の溌溂とした姿、特に、大学受験の失敗を乗り越えたうえで人生への決意を述べた代表の方の心意気、本当に素晴らしかったです。そ...
地域社会

「伝説の校長講話」を読みました

渋幕と呼ばれる私立の名門校「渋谷教育学園幕張中学校・高等学校」を創った田村哲夫氏の本を読みました。 本のタイトルは「伝説の校長対話」。 田村さんが校長(今は学園長)として、中1から高3までの生徒に行ってきた講話の内容をまとめたも...
地域社会

サッカーの魅力、夢への勇気を

今日は、午前中は「習志野サッカーフェスティバル」に参加、午後はフットサルをたっぷり2時間やりました。 「習志野サッカーフェスティバル」は、秋津サッカー場で行われました。幼児から高齢者まで、だれでも楽しめる企画で、好天の下で、笑顔、そし...
地域社会

海辺のコンサートに感動しました

第7中学校の学区で開かれた「海辺のコンサート」に行ってきました。秋津小学校、香澄小学校、谷津南小学校、第7中学校、津田沼高校、そして、地域の吹奏楽サークルが参加する、地域のコンサートです。 地域の方、保護者、そして、学校関係者が準備か...
地域社会

誰もが暮らしやすい社会へ

昨日、船橋市海神に新しくオープンしたLintos Cafeに行ってきました。「インクルーシブ」を中心に据えたカフェ&ショップ空間で、「自分の時間を過ごすだけでなく、相手の時間も感じられる、相手への思いやりとリスペクトを自然にいだける、そんな...
地域社会

ぐっときた、かき氷

新習志野駅前では、昨日(9月2日)、今日と夏祭りが開催されていました。広々とした駅前ロータリーを使って賑わっていました。こちらのお祭りでぐっときたかき氷はこちら↓ 文字通り、山盛りです。作っていただいている過程を見ていると、途...
地域社会

ばか面踊りを披露させていただきました

熱中症もコロナ再流行も心配な状況で注意が必要ですが、夏祭りや花火大会が全国的に復活してきていますね。習志野でも各地で祭が開催されています。 今日は、地元の秋津、一丁目の盆踊りに参加させていただきました。所属している「秋津ばか面愛好会」...
地域社会

ボッチャさぽーと講座に参加しました。

「きらっといっぽの会」さんが主催された「ボッチャさぽーと講座」に参加させていただきました。東京パラリンピックでも話題になったボッチャ。障がいの有無に関係なく、誰でも楽しめるスポーツでかなり盛り上がります。 今日も多様な参加者で大盛り上...
地域社会

「体験格差」、子どもの居場所について

経済的困窮や社会的な孤立から、友達と遊び、旅行をする、自然に触れるといった体験ができない子ども達がいることについて、「体験格差」という言葉で整理されることがあります。 必ずしも、経済的な事情だけでなく、親が子どもと一緒に体験する時間を...
地域社会

秋津小学校と地域の大運動会

子どもがお世話になっている小学校の「秋津小学校と地域の大運動会」に参加してきました。快晴の下、元気いっぱいに頑張る子どもたちの姿、そして、笑顔、とっても素敵でした。 そして、自分も「とんぼリレー」(地域の方、保護者の方、教員の...
地域社会

ワークショップ「絵本で問いづくり」に参加しました

NPO法人さざなみの佐藤さんが開催されたワークショップ「絵本で問いづくり」に参加させていただきました。 和やかな雰囲気で、マリンバ演奏もあって、素敵な空間でした。そして、「問いづくり」。 子どもだけでなく、大人も考えさせ...
地域社会

秋津小のこいのぼり

選挙期間初日ということで残念ながら参加できなかった、秋津小のこいのぼり設置。「船橋よみうり」さんで紹介されていました。 こいのぼり優雅に 秋津小 | 船橋よみうり (funayomi.com) 地域住民やPTAの方が20年以上の...
地域社会

秋津小学校がモデルに!

習志野市では2023年度からすべての小・中・高校を「コミュニティ・スクール」にしていく取組が始まります。この取組を紹介したわかりやすい記事がありましたので共有します。 習志野市の学校運営が変わる 千葉県初のコミュニティ・スクールに注目...
地域社会

秋津小、うさぎ小屋改修

現在、秋津小学校でうさぎ小屋の改修が行われています。 このうさぎ小屋、30年以上前に地域住民や保護者有志の方々が自分たちで建てたものだそうです。手作りとは思えない出来上がりです。凄すぎますね。。。 30年の月日を経て、修復が必要...
地域社会

ラジオ体操

夏休みと言えば、プール、旅行、すいか、キャンプ等、色々な楽しいことがありますが、その一つにラジオ体操があると思います。秋津小では、毎年夏休みの前半と後半に10日間ずつ正門ロータリーでラジオ体操をやっています。 ちょっぴり眠いで...
地域社会

秋津コミュニティ

『秋津コミュニティ』では、地域住民の方々が畑仕事をしたり、子どもたちに工作、算数、国語を教える教室を設けたり、音楽や踊りのサークル活動をしたりという素晴らしい活動が行われています。活動場所は小学校の敷地内で、校舎の一部にコミュニティ用の部屋...
地域社会

通学の見守り

これは他の地域でも珍しくないと思いますが、小学生の通学時の交通安全見守り運動は秋津小でも行われています。自分もやってみようと昨年3月から参加し始めました。 やってみると嬉しいことに多く気づきました。まず、おはようございます!と元気に挨...
地域社会

秋津小のビオトープ

秋津小学校の自慢の一つは、旧・秋津幼稚園の園庭にあるビオトープだと思います。このビオトープは地域の方々が造成されたそうです、凄すぎて腰抜かしてしまいそうです。春にはおたまじゃくしが溢れて、めだかが気持ちよさそうに泳ぎ、子どもたちはざりがに釣...
地域社会

小学校を核とした街づくり

習志野で一番感動したこと、それは小学校を核とした街づくりです。住んでいる街、秋津は秋津小学校が街の中心となっています。学校の運営に地域の方々が参加しているだけでなく、子供たちのために地域住民の方々が活発に活動しているのです。 工作教室...
地域社会

秋津4丁目まつり

地元の習志野・秋津では、秋に「秋津祭」というお祭があり、小学校とその周辺を会場として、地域の方々が手作りで行う素晴らしいものです。でも、台風による中止(2019年)に続き、コロナで3年連続中止が決定。。。 あまりに寂しいので、4丁目だ...
地域社会

知れば知るほど素晴らしい、習志野

2015年10月、縁があって習志野市秋津に引っ越してきました。 引っ越して素晴らしいなと感じたことがたくさんあります。まず、秋津小学校・幼稚園。広々とした校庭・園庭に加えて、地域の方々が参加して、地域と一緒に学校・園づくりをしているこ...
タイトルとURLをコピーしました