2025-07

街創り

「ワクワク」に込めるまちづくりへの想い

私は、2023年4月の市議選に臨む際に、「前向きで未来志向のまちづくりをすすめたい」、「批判型ではなく提案型の市議を目指したい」という想いが強く、 ともに、明日の習志野へ 3児の父、ワクワクするまちづくりに挑戦! というキ...
街創り

習志野市、文教住宅都市憲章の理念を大事に

習志野市には、まちづくりにおける不変の理念として、1970年に制定した「文教住宅都市憲章」があります。制定から約55年という月日が経ちましたが、この憲章の掲げる理念は今でも有効、ますます重要となっていると考えています。 特に、冒頭の3...
現場経験

世界で働いてきて、考えたこと:保守とは何か

市議になる前は、JICAという独立行政法人で20年間働いていました(JICAでの経験を紹介した動画はこちら)。アフガニスタンとインドネシアで駐在生活を経験し、短期出張では様々な国を訪れて、世界の政治、経済、文化等を体感してきたことは、私の貴...
地域社会

選挙結果は民意、そのうえで次にどう動くか

参院選挙後、落選した候補者の発言として、 SNSへの対応が十分ではなく訴えが届かなかった 特定の政策に報道が集中して偏った論戦になってしまった といったものがありました。私は、いずれも言い訳でしかなく、選挙結果を真摯に受け...
市政

市議会議員の役割について

市政は市長と市議会という二元代表制で運営されています。市議会には多くの役割がありますが、私は、行政の監視、市民のご意見を踏まえた政策の提案、情報発信を特に重視しています。 情報発信については、市議会議員がどういう活動をしているのか、有...
街創り

まちづくりへの想い、点と点を結んで線へ、そして、面に

市議となって働く機会をいただいて2年3か月、市内各地で様々な方と出逢うことができています。 習志野市をもっと盛り上げたい!地域で面白いことをやりたい!という方々とつながる機会を通じて、まちづくりの面白さを改めて感じています。 ま...
現場経験

世界で働いてきて、考えたこと:共存という意味

市議になる前の仕事で、様々な国への駐在や出張を通じて多様な価値観に触れて、また、厳しい現場を体感し、どのような場でも生きていく、仕事をしていく胆力を鍛えてきました(インタビュー記事はこちら)。 この経験の中で「共存」という言葉の意味を...
街創り

習志野市、みんなのまち、みんなで楽しみ、盛り上げていきましょう!

先程まで27回目となったオンライン意見交換会を行っていました。私の想いや活動状況を共有させていただいたうえで、参加いただいた16名の方から様々なコメントやご指摘をいただいて大変貴重な場となりました。 改めて、まちづくりというのは、みん...
街創り

市政報告第10号を配布中!

市政報告第10号が完成し、各方面で配布しております。 私の市政報告は、まちづくりのビジョンや方向性について報告することが多いので、率直に言って派手さはありませんが、有権者の皆様に習志野市政について大局的に考えていただく材料になってほし...
街創り

参院選:「新しい」=「極端」ではない政治を

参院選の結果について様々な論評がされており、また、総理の続投表明への賛否両論が噴出しています。 私は、今回の選挙結果において、新しい政党や主張が支持された傾向にあると捉えていますが、 新しい主張=極端な、過激な主張 ではな...
市政

参院選:この結果が意味するもの

参院選が終わり、与党の過半数割れという結果が大きく報道されています。一方、石破総理は「比較第一党」という言葉を用いて続投姿勢を示しています。今後、国政は流動化し、一定期間、混乱期に入っていくのではないか、と予想します。 今回の結果は、...
市政

参院選:政治家の言葉の重み

参院選の期間中、様々な失言があり、そのたびに発言した政治家は謝罪して撤回しています。 私は、政治家の商売道具ともいえる言葉は大変重たいもので、謝罪して撤回すればよい、という話ではないと考えています。謝罪して撤回したとしても、発せられた...
街創り

参院選:選挙中だけでなく、前回の選挙からの言動も加味して投票を

参院選挙、いよいよ明日が投票日。様々な点を考慮して投票に臨みたいと考えています。選挙期間中の政党・候補者の言動のみならず、前回の衆院選から今に至るまでの各政党の振る舞いも加味して投票すべきです。 いわゆる裏金問題を踏まえた改善策の不十...
市政

参院選:「助けてください」という政党や候補者への違和感

参院選の投開票日が迫ってきました。最終盤となり、どの政党、候補者も最後の訴えに力が入っています。様々なニュースや記事に触れて、違和感のある言葉は、 厳しい戦いです。どうか助けてください! というものです。 必死な気持ちはわ...
街創り

参院選:最高の選択でなくても、よりよい選択を

参院選の投票日が近づいてきました。投開票日が異例の連休中日となったことで、既に期日前投票を終えた方も多いかと思います。一方、最後の最後まで投票するかどうか、投票先をどうしようか、悩まれている方もいると思います。 私は、社会の一員として...
市政

習志野市議、議会閉会中の活動は?

習志野市議会は年四回開催され、各回は約一カ月の日程となっています。 このように説明すると「え?残りの八カ月は何しているの?」と聞かれることがあります。 市議は兼業可能なので副業に時間を使っている方もいるかもしれませんが、私は、議...
街創り

習志野市議、個別にいただくご要望について鋭意取り組んでいます

市議になってから選挙で主張した公約の実現に向けて日々邁進していますが、個別にいただくご要望についても鋭意取り組んでいます。 市議となった2023年5月1日から今日(2025年7月15日)までにいただいたご要望は全部で297件。 ...
現場経験

誕生日に仕事観を振り返りました

今日(7月14日)で45歳となりました。社会においては中堅世代だと思いますので、市議会議員としても、一人の市民としても、社会の下支えをできるように引き続き精進していきます。 誕生日に改めて仕事観を振り返っていますが、約20年前、20代...
市政

夏と言えば海!習志野市の海辺に関する取組を報告します

毎月行っています、オンライン意見交換会。夏と言えば海!ということで、今月の会(7月24日(木)20時~21時、参加リンクはこちら)では、海辺に関する取組について報告させていただきます。 習志野市は、過去の埋立事業によって自然の海辺はな...
市政

習志野市学校給食基本方針、今後の課題は?

昨日は、令和7年度第1回習志野市学校給食運営委員会を傍聴してきました。今回は令和7年度の学校給食基本方針が報告事項として入っていたので、その内容に注目していました。 方針として、「食育の充実と安全・安心な学校給食の実施」という施策の下...
地域社会

参院選:分断、排除、差別の先にあるもの

参院選も中盤となり、各党、各候補者の言動を見極めながら投票先を考えています。私は、選挙において、政治や社会の現状は今の延長線でよいかどうか、という軸で常に判断しています。今のままでよければ与党系へ、変えたいと考えるのであれば野党系に投票して...
市政

秋津出張所の建替えに関する説明会、総合的な視点での推進を!

先週5日(土)、習志野市による消防署秋津出張所の建替えに関する住民向け説明会が行われました。20名強の住民が参加し、市からの説明に対して質疑や提案が行われました。 この件は、2023年5月に、秋津出張所を七中グラウンドに移転するという...
自然

連日の真夏日、夏場のスポーツ・文化活動の見直しを!

まだ7月上旬ですが、既に真夏日が続いていて大変な状況です。 私はこの猛暑対策として、昨年に教育活動のあり方を見直すように提案しました。具体的には、夏場の移動図書館の中止、そして、プール授業の見直しです。移動図書館の中止については、昨年...
市政

習志野市、都市計画審議会の大切さ

私は、習志野市の都市計画審議会に委員として参加しています。 都市計画審議会とは、習志野市のまちづくりについてインフラや交通等の観点から議論する会議で、法律としては都市計画法というものに位置付けられています。具体的には、以下の3点を話し...
街創り

千葉市、マリンスタジアム再整備へのパブリックコメントを開始

幕張メッセ駐車場への移転が発表されて注目されたマリンスタジアム。千葉市は、移転に関する基本構想の案を発表して意見を募るパブリックコメントを開始しました。 基本構想の案を読んだ感想を一言で表せば、 ワクワク です。JR幕張豊...
市政

文科省も保護者の負担軽減に関する通知を発信、さらなる推進へ!

私が重点的に取り組んでいる学校徴収金に関する改善、先月の議会で大きな進展につながりました。教育長から「これまでとは発想を変えて」取り組むという決意が表明されて、具体的にはテスト、ドリル、ワークについて改善に取り組む具体的な手法が示されました...
街創り

参院選:受益と負担のバランスを保つ具体策は

参院選挙、様々な論戦が行われていますが、「受益と負担のバランス」については、負担の面に焦点が当たりすぎて受益とのバランスが十分に議論されていません。 負担とは税や社会保険料であり、受益とは行政サービスです。負担を減らすということは、受...
市政

習志野市議会、秋津サッカー場人工芝化への反対スピーチ

30日の閉会日に行った、秋津サッカー場人工芝化への反対スピーチの録画が公開されました。 こちらの録画の46:00~51:00をご覧ください。 人工芝化の内容については、3月議会において、財政面、環境面、そして、安全面において不要...
街創り

参院選、選挙を通じて見えてくる政党や政治家の実態

今日から始まった参院選挙。選挙前には、候補者調整による候補取り下げ、以前いた政党とは違う政党からの出馬表明、そして、与野党幹部からの様々な発言等、様々に政治的な動きが活発になっていました。 私は完全無所属なのでどの政党・候補者も応援し...
市政

一般質問の振り返り:その5、新清掃工場、その附帯機能の潜在性は高い!

先月16日に行った一般質問(録画はこちら)、そのポイントを振り返る記事、今回で最後となります。 習志野市は、新しい清掃工場を建設予定で、順調にいけば2032年4月から稼働予定となります。新しい清掃工場は、今の清掃工場の隣の敷地に建設さ...
市政

習志野市、学校体育館等のエアコン設置工事、今月から本格化!

6月の真夏日の日数が観測史上過去最多となった、という報道がありました。梅雨が短く、既に猛暑といえるような毎日です。 習志野市では、熱中症対策として、学校へのエアコン整備を進めており、体育館等については今年度中に設置すべく作業が進んでい...
タイトルとURLをコピーしました