2022-11

現場経験

アフガニスタンでの学び

初めての海外駐在は復興中のアフガニスタンでした。残念ながら、テロが散発していて自由に出歩けませんでしたが、難しい状況の中で国創りに奔走しているアフガニスタン人の方から多くの事を学びました。 簡単にあきらめない、前向きに進める、少しでも...
地域社会

通学の見守り

これは他の地域でも珍しくないと思いますが、小学生の通学時の交通安全見守り運動は秋津小でも行われています。自分もやってみようと昨年3月から参加し始めました。 やってみると嬉しいことに多く気づきました。まず、おはようございます!と元気に挨...
地域社会

秋津小のビオトープ

秋津小学校の自慢の一つは、旧・秋津幼稚園の園庭にあるビオトープだと思います。このビオトープは地域の方々が造成されたそうです、凄すぎて腰抜かしてしまいそうです。春にはおたまじゃくしが溢れて、めだかが気持ちよさそうに泳ぎ、子どもたちはざりがに釣...
現場経験

エジプトに日本の大学!?

かつて、エジプト政府からの要請で日本式の工学系大学を創る仕事に取り組みました。2007年の両国間の首脳会談でエジプト側から「エジプトに日本式の工学系大学を創ってほしい」という要望があったことがきっかけです。 エジプトに日本の大学?とい...
歴史

津田沼という地名の由来

習志野といって思い浮かぶ地名は津田沼でしょうか。津田沼という地名の由来を調べてみたら市の歴史とも関係がありました。 習志野市ができる前はこの辺りは「千葉郡津田沼村」であり、1954年8月1日に、千葉県下で16番目の市として「習志野市」...
市政

市政への想い、秋津幼稚園の閉園

習志野市政、色々と頑張っていると思います。でも、もっとできる、いや、やらないともったいない、もっとやりたい!と思います。市政を考え始めたきっかけは、2017年春に突如知らされた秋津幼稚園の閉園という問題です。 地域に愛されて、子供たち...
自然

薔薇の名所、谷津バラ園

かつて東洋一のバラ園と言われた谷津バラ園、バラの季節になると多種多様なバラが咲き誇ってとても美しいです。世界的なバラの育種家である鈴木省三氏が造園し、1957年に開園されたそうです。その後、谷津遊園の閉鎖に伴ってバラ園も一時閉鎖、そして、1...
歴史

美味な習志野ソーセージ

習志野はソーセージ製法の伝承の地というPRをしています。横浜で明治時代からソーセージが作られていたという説もあるようですが、習志野市は、堂々と「ソーセージ製法の伝承の地」を誇っていますので、しっかり信じてついていきます。 第一次世界大...
現場経験

国創りへの志

約20年、途上国の国創りを支える仕事をしていました。その仕事を通じて人生の学びを得てきたので、いくつか紹介したいと思います。 まず、東ティモールでの体験。東ティモールは2002年にインドネシアから独立し国創りに取り組んでいましたが、そ...
自然

茜浜の潜在性

東京湾に面する習志野市、海辺である茜浜には気持ちのよい緑地があります。東京湾を一望できて、見渡しの良い日は富士山が見えるそうです。 この緑地、BBQ場にしたり、子供の遊びを作ったり、砂浜を作ったりすれば、もっといい場所になるのに~と夢...
タイトルとURLをコピーしました