市政 2024年を振り返り、新年へ 市議として2回目の年末を迎えて、1年間の活動を振り返っています。 選挙で訴えた公約の実現に向けて取り組んできた結果、教育、水辺、新習志野駅周辺という3点では成果を出すことができた1年でした。 教育では、「義務教育の無償」原則の実... 2024.12.31 市政
市政 給付金事業、事務負担と効果の検証を! 国が補正予算を決定したことによって、地方自治体は住民税非課税世帯への給付金事業を行うことになりました。私は、そもそも給付金事業には否定的な立場ですが、国策として政府が実施を決めて予算を自治体に配布することが決まったので、自治体としては実施す... 2024.12.30 市政
街創り 子供の学習費調査の結果:「義務教育の無償」原則の真の実現を! 文部科学省は、12月25日に「令和5年度子供の学習費調査」の結果を公表しました。この調査は隔年で実施・公表されており、保護者が子供の学校教育及び学校外活動のために支出した1年間の 経費の実態をとらえるものです。 義務教育である小学校... 2024.12.29 街創り
街創り まちづくりの視点とは、具体的には何か 小・中学校の適正規模・適正配置を考えていて、習志野市の文書を読んでいると、 「まちづくりの視点を持ち、学校施設や敷地の有効活用を進め、地域コミュニティーの核となっている現在の学校(小学校 16 校、中学校 7 校)を可能な限り維持して... 2024.12.28 街創り
街創り 習志野市、最新の児童・生徒数の推計を発表、小規模校への早急かつ総合的な対応を! 一昨日、今年最後の習志野市教育委員会会議を傍聴してきました。教育行政の方針を決める重要な会議なので、他の日程と重複しなければほぼ毎回傍聴しています。 今回は、「令和6年度版 小・中学校児童・生徒数及び学級数推計」に注目しました。この推... 2024.12.27 街創り
市政 習志野市議会、今年最後の議会が閉会 一昨日の12月24日、習志野市議会第4回定例会が閉会となりました。習志野市議会は、定例会は年4回となっていますので、今年最後の議会審議が終わったということになります。 今回の議会では、 ・教育長の再任人事の承認 ・学校給食... 2024.12.26 市政
市政 一般質問の振り返り⑤:新習志野駅、土地利用の転換でワクワクする街へ! 12月11日に行った一般質問を振り返る記事(録画はこちら)、最終回となる5回目は、新習志野駅の駅前広場に関する議論を報告します。 習志野市長から、新習志野駅周辺の活性化に関し、 土地利用の転換を進めていくことが重要な課題 ... 2024.12.25 市政
市政 給食無償化法案の動き、子どもに直接届く効果を 国政において、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党が「給食無償化法案」を提出しました。私は、学校給食は質を保ったうえで完全無償化を全国統一で実施すべきと考えているので、この動きに注目しています。 いわゆる103万円の壁の撤廃で手取りを... 2024.12.24 市政
市政 一般質問の振り返り④:秋津サッカー場の改修、費用対効果の観点で見直しを! 12月11日に行った一般質問の振り返り記事、4回目の今回は、秋津サッカー場の改修方針に関する質疑を報告します。 秋津サッカー場は1982年に開業した市営施設で、サッカー以外にもアメフト、駅伝、スポーツイベント等で利用されています。この... 2024.12.23 市政
市政 一般質問の振り返り③:費用対効果の高い、学習教材等の共用品化 12月11日に行った一般質問を振り返る記事(録画はこちら)、3回目は、「義務教育の無償」原則の真の実現に関する質疑を紹介します。 日本国憲法第26条に、 義務教育は、これを無償とする という規定があります。しかし、実態は、... 2024.12.22 市政
市政 習志野文化ホール、パイプオルガンとデジタルジオラマ 今年もあと10日、「今年の10大ニュース」といった記事を見かけるようになりました。習志野市も2024年の10大ニュースを発表しています。 その中でも言及されております、様々な議論をまきおこした「習志野文化ホールのパイプオルガン再設置」... 2024.12.21 市政
市政 一般質問の振り返り②:キッチンカーや花火大会、社会実験として捉えて更に推進を 12月11日に行った一般質問の内容を振り返る記事(録画はこちら)、2回目は、社会実験(キッチンカーと花火大会)の検証状況に関する質疑について共有します。 習志野市は、今年、春から秋にかけて香澄公園と茜浜でキッチンカーの試行販売を行いま... 2024.12.20 市政
市政 今年最後のオンライン意見交換会、今年最大の成果を報告します 毎月行っているオンライン意見交換会、今年最後の回は来週23日に行います(参加リンクはこちら)。 今年最後の回に、今年最大の成果である「新習志野駅周辺の土地利用転換」について報告ができることになり、とてもワクワクしています。 新習... 2024.12.19 市政
市政 一般質問の振り返り①:次期基本構想、習志野市の未来を拓くために 12月11日に行った一般質問について(録画に関する記事はこちら)、主なポイントを振り返っていきます。1回目は、次期の基本構想に関する質問について報告します。 習志野市は、現在、2026年度から2041年度までの基本構想を策定中です。こ... 2024.12.18 市政
市政 習志野市、給食費への公費投入について保護者への説明を 今日は、一般会計の補正予算を審議する一般会計予算特別委員会がありました。今回は2件の補正予算(うち1件は専決処分したもの)が提案されており、私は以下の点を要望して市側から対応する回答がありましたので、2件ともに賛成しました。 ●昨年1... 2024.12.17 市政
市政 習志野市議会、常任委員会の傍聴、できる限り理解を深めるために 習志野市議会には、 都市環境、総務、経済協働、文教福祉 という4つの常任委員会があり、本会議での採決の前に関連する分野の議案や請願・陳情の精査、そして、市の関連事業に関する調査を行っています。 私は、総務常任委員会に属して... 2024.12.16 市政
市政 習志野市、チャレンジとアイデアで競争を! 先週11日に行った一般質問、今回は「チャレンジ」をキーワードに取り組みました。 次期の基本構想への提言でも書きましたが、今、世界も日本も先行きが見えない時代となっています。そんな時代において、国づくりやまちづくりの成功モデルはなく、試... 2024.12.15 市政
街創り 税に関する議論、基本は「受益と負担のバランス」 国政において税のあり方に関する議論が盛り上がっています。 税は「徴税」という言葉もあるように「取られる」ものという印象を持つ方も多いと思いますが、私は「社会の基盤」だと捉えています。みんなで社会を築いて動かしていくために公共サービスは... 2024.12.14 街創り
市政 一般質問の振り返り:録画の公開、特に新習志野駅周辺に関する議論にご注目を! 一昨日(12月11日)に行った一般質問について、具体的な成果につなげていくために、質問の反省と振り返りをしつつ、次の一手を打つために色々と動き始めています。 先程、一般質問の録画が公開されましたので、以下の時間割をご覧いただきまして、... 2024.12.13 市政
市政 習志野市議会、一般質問6日目(最終日):都市公園の整備 各議員による一般質問は今日が最終日でした。今日は1名のみの質問で、都市公園に関する質疑が私はポイントとして受けとめました。 都市公園とは、都市計画法に基づいて自治体や国が設置する公園や緑地のことをいい(参考記事はこちら)、習志野市は、... 2024.12.12 市政
市政 習志野市議会、一般質問5日目:チャレンジを! 一般質問の5日目、今日は私も登壇して質問を行い、議論をしました。 今回のキーワードは、チャレンジ。強みと個性を活かしてもっとチャレンジしていきましょう!という考え方で各議論を行いました。 習志野市は過去も今も様々なチャレンジをし... 2024.12.11 市政
市政 習志野市議会、一般質問4日目:小学校のプール授業は民間委託へ 一般質問4日目、今日も水道料金改定から学校プール授業まで、幅広い分野で活発な議論が行われました。 私としては今日のポイントは、 ●小学校のプール授業は、40年間で比較すると自校プールの維持管理費は2.6億円、民間委託費は1.8億... 2024.12.10 市政
市政 習志野市議会、一般質問3日目:「学びの多様化」学校の進捗、来年度の税収見込み 各議員による一般質問3日目、今日も幅広い内容が議論されました。 私としてポイントとして感じた内容は、 ●来年4月1日開室予定の「学びの多様化」学校(袖ケ浦西小学校の分教室として三中校舎内に設置予定)について、教職員の配置計画が進... 2024.12.09 市政
街創り 情熱の大切さ サッカー観戦が趣味なので、この時期はJリーグの優勝争いや昇格争いに注目しています。試合中のプレー、試合後の監督や選手のインタビュー等を見聞きしていると、情熱の大切さを感じます。優勝したい、昇格したい、残留したい、という想いがあふれ出る言動に... 2024.12.08 街創り
市政 動き出した新習志野駅周辺、新しいまちづくりに必要な視点 一昨日の議会で、習志野市長が大きな変化に向けた発言をして注目の集まる新習志野駅。 「第二のまちびらき」を!と主張してきた私としても前向きな変化を大いに歓迎し、更に積極的かつ具体的な提案をしていきます。 改めて、新習志野駅周辺を見... 2024.12.07 市政
市政 習志野市議会、一般質問2日目:新清掃工場の建設の見通し 一般質問の2日目、今日も様々な議論がなされました。私としては、新清掃工場の建設に関する議論に注目しました。 習志野市は、2032年4月に新しい清掃工場を稼働させる予定で、施設整備基本計画を策定している段階です。今日の議会では、清掃工場... 2024.12.06 市政
市政 習志野市議会、一般質問1日目:新習志野駅周辺、大きな変化へ! 今日は各議員による一般質問の1日目でした。充実した議論が多く展開されましたが、とても大きな動きとして、新習志野駅周辺について、市長から以下の発言がありました。 新習志野駅周辺地区は、大きな駅前広場をはじめ、現在の土地利用の状況を鑑みる... 2024.12.05 市政
街創り 習志野市、京葉線以南の土地利用の見直しを、今こそ! 千葉市は、一昨年の夏に「幕張新都心まちづくり将来構想」をまとめて、バブル経済崩壊後に止まっていた幕張地区のまちづくりを新たにスタートさせました。歩きやすい街づくりのための実証実験、ZOZOマリンスタジアムの移転検討等、具体的な動きも進んでい... 2024.12.04 街創り
市政 習志野市、次期の基本構想・基本計画への提言 習志野市には長期計画である「基本構想・基本計画」というものがあります。これらの策定については法的義務はありませんが、自治体としてまちづくりの方向性を示す重要なもので、多くの自治体が作っています(習志野市における現在のものはこちら)。 ... 2024.12.03 市政
市政 私たちの生活に密着する政治は市政、一般質問の内容 国政、県政、市政。 習志野市に住んでいる有権者にとっては3種類の政治の場がありますが、私は市政が一番生活に密着していると考えています。そして、その市政で前向きな変化を生み出し、有権者の皆様に変化を実感いただければ、政治への信頼や期待を... 2024.12.02 市政
市政 市政報告会の開催、更に前向きなまちづくりを進めます 今日は、会派による市政報告会を開催しました。55人の方にご参加いただきまして、多くのご意見をいただきました。ご参加いただいた方、本当にありがとうございました。 子育て支援、交通問題、高齢者支援、住民自治等、様々なご指摘をいただきました... 2024.12.01 市政