2023-01

市政

新習志野駅でご挨拶

今朝は新習志野駅でご挨拶をさせていただきました。日の出前から立っていますが、少しずつ日の出が早くなってきていることを感じます。 元気よく挨拶をさせていただくと気持ちがいいですし、挨拶を返していただくと嬉しいです。チラシを受け取っていた...
市政

習志野市での子育て、小学校を中心に!

 習志野市は、「学校は地域コミュニティーの核としての役割を担っており、地域コミュニティーを維持し「やさしさでつながるまち」の中心的な存在となっています」と主張しています(習志野市立小・中学校の適正規模・適正配置に関する基本方針における「3 ...
市政

ワクワクする街を創るためのマスタープランを!

習志野市の街創りは場当たりなものと言わざるを得ません。JR津田沼駅南側の農地を市街地として「奏の杜」としましたが、小学校が足りず、一部の子供は路線バスに乗って谷津南小学校まで通学しています。一方で、市南部の秋津や香澄では人口が減少してきてお...
市政

習志野市政の課題

習志野市政の課題の一つは、習志野の良さを活かしきれていないということだと思います。逆に言えば、ほどよい場所に位置するために必死の努力がなくてもなんとなく自治体運営ができてしまうということでしょうか。 東京都心までのアクセスの良...
現場経験

国際協力で学んだこと

国際協力の仕事を20年間してきて学んだことは山ほどあります。まず、自分の価値観は押し付けないこと。世界には多種多様な考えが溢れています。自分の主張や価値観はしっかり示しつつも、常に相手への敬意をもって接して相手の考えをしっかり聞く姿勢が重要...
現場経験

安全管理という仕事

途上国で働く仲間の安全管理を暫く担当していました。様々なリスクを予測したうえで、そのリスクを許容できる範囲まで下げるために必要な対策をする、簡単なようでとても奥深い仕事と感じています。 そもそもリスクを完全に避けるためには途上国に行か...
市政

本気の「協働型社会の構築」を

習志野市による3つの重点プロジェクトの3つ目、「協働型社会の構築」。この方向性はとてもよいと思います。「行政=政治家と役所が実施」ではなく、市民、住民が積極的に地方自治に参加して様々な主体が協働していく、素晴らしい考え方です。 ...
市政

財政健全化は粛々と取り組む課題

習志野市の「基本構想」で示された3つの重点プロジェクト、2つ目「財政健全化」。こちらも当たり前で、このプロジェクト自体を外部コンサルタントに丸投げして作ったのではないかと疑いたくなるものです。財政を健全にする、健全に保つということは行政の基...
市政

夢を語る

先日お話させていただいた方から、 「街づくりを進めるには夢を語ってほしい。どんな街にしたいのか、どんな理想の街を思い描いているのか。その夢を語ってほしい。」 という趣旨の言葉を頂きました。おっしゃるとおり!と胸が熱くなりました。...
市政

謹賀新年、ワクワクできる街づくりを

謹賀新年、今年もどうぞ宜しくお願い致します。習志野市を誰もが暮らしやすい街にするために、ワクワクできる街づくりを推進する一歩を踏み出す年にします。 習志野市は、 ①東京まで電車で30分強、成田空港まで車で30分強という好立地 ...
タイトルとURLをコピーしました