参院選:この結果が意味するもの

参院選が終わり、与党の過半数割れという結果が大きく報道されています。一方、石破総理は「比較第一党」という言葉を用いて続投姿勢を示しています。今後、国政は流動化し、一定期間、混乱期に入っていくのではないか、と予想します。

今回の結果は、与党の敗北というよりも、立憲民主党は議席維持に留まったこと、共産党は議席を減らしたこと等を踏まえて、老舗の政党への信頼や期待が失われて、比較的新しい政党(国民民主党、参政党)に支持が集まった、ということだと思います。また、世代によって投票先が大きく変わったという点も注目です(若い世代になればなるほど、自民党や立憲民主党への支持が減る傾向)。

この選挙結果が習志野市政にはどういう影響を与えていくのか、しっかりと見極めたうえで、ブレずに、完全無所属の政治家として、「習志野のために良いかどうか」という判断基準で活動をしていきます(参院選の間は控えていた外での活動も再開していきます)。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました