2025-10

市政

習志野市、重要政策に関するパブリックコメントを開始!

習志野市は、先月29日に議会に可決・承認された基本構想の下に位置付けられる各種重要政策について、その案を公表し、明日1日から30日までを期間とするパブリックコメントを行います(詳細はこちら)。 内容については今日公表されたので私も読み...
市政

習志野市政、市政報告第11号、「当たり前」へのチャレンジ!

活動の報告として配布している市政報告、第11号ができました(内容はこちらからご覧いただけます)。今回は、重点的に取り組んでいる教育行政の改善に焦点を当てて作成しました。 私は、市議になって、今までの経緯や歴史は踏まえつつも、変化の激し...
市政

多文化共生施策、一番大事なことは理念

所属している協働経済委員会の視察として岐阜県を訪問しました。1日目は、大垣市の多文化共生に関する取組について説明をいただいて意見交換を行いました。網羅的に事業を推進している大垣市の取組は大変参考になりましたが、一番大事なことは理念だ、と改め...
市政

習志野市政、「当たり前」へのチャレンジを!

私は、政治活動において前例踏襲や横並びを気にせずに、市民生活にとって大事かどうかという視点を大事にしています。 今までの「当たり前」についてそのまま安易に受け入れるのではなく、本当にそうか?と常に考えるようにしています。「当たり前」へ...
街創り

高校生との対話、まちづくりや政治について

先週、3人の高校2年生からお声がけをいただいて、習志野市のまちづくり、特にJR津田沼駅周辺、そして、政治について意見交換させていただく機会がありました。 30歳近く歳が離れているので話がかみ合うのか不安でしたが、まちの魅力向上、JR津...
市政

習志野市、令和8年度予算編成方針を発表!

習志野市は、一昨日に「令和8年度予算編成方針」を発表しました。この方針、予算編成に加えて、来年度の事業展開に直結するため、毎年、とても注目しています。 今年の特徴としては、 ●厳しい財政状況が強調されたこと。現状で借金が多いとい...
現場経験

クリーンウォークに参加、ごみ拾いの楽しさ

今日は千葉工業大学学友会が主催されたクリーンウォーク2025に参加させていただきました。教職員や学生の方々、そして、地域の方が一緒に、津田沼キャンパスから新習志野キャンパスまで歩きながらごみ拾いをするイベントです。 雨が心配でしたが、...
現場経験

政治活動のスタイル、地道にコツコツ、現場主義で

政治活動のやり方、スタイルは政治家によって異なります。祭りや運動会等の行事に参加する、SNSでこまめに発信する、課題のある現場を頻繁に訪問する、政策文書を読み込んで政策提言に注力する等、色々ありますが、私は、 対話重視、現場主義、前向...
市政

自維連立、「高齢者」の定義見直しは実現するのか?

自民党と日本維新の会による連立政権合意文書、具体的な政策が記載されていますが、もっとも注目した点は、 年齢に関わらず働き続けることが可能な社会を実現するための「高齢者」の定義見直し という部分です。人口減少・超少子高齢社会におい...
市政

オンライン意見交換会、国政の変化による習志野市政への影響

毎月行っているオンライン意見交換会、今回はいつも行っている活動報告に加えて、国政の変化とその習志野市政への影響についてもお話をさせていただきます。 私は、そもそも、地方政治は国政とは別物なので、国政の動きは横目で見つつも、地方政治は自...
市政

議員定数の削減、習志野市でも推進を

自民党と日本維新の会による連立協議で、にわかに注目を浴びた議員定数の削減。両党は1割削減を行うことで合意したと報じられています。 この動きに対して賛否が分かれ、また、削減するとしても小選挙区か比例か、という議論もなされています。 ...
市政

習志野市政、完全無所属の活動を広げていくために

私は既存政党に属さず、特定の組織や団体の支援を受けない、いわゆる完全無所属の地方政治家ですが、政党や組織、団体の意義や必要性は十分に認識しています。政党や組織の存在を否定するということではなく、今の政治、特に地方政治において、既存政党や組織...
街創り

秋津まつりを通じて深まった交流、地域の力

昨日、今日と二日間にわたって開催された秋津まつり、無事に終わりました。住民が手作りで運営する、アットホームなお祭りで、様々な交流が深まりました。私も町会として運営に参加しましたが、準備や当日の運営を通じて様々な方と交流し、とても楽しかったで...
街創り

新しいまちにおける小学校、そして、ふるさと意識

私の住む秋津という地域は1970年代の埋立によってできた新しいまちです。1977年に習志野市に編入されたので、まだ50年を経ていません。新しい土地に新しいまちができたので、最初に移り住んできた諸先輩方がまちを創ってきてくださいました。 ...
市政

まちづくりとスポーツの連携を更に深めていくために

一般会計の決算委員会、今日が最終日でした。最終日は教育予算等について議論したうえで、決算を認定するかどうかの採決が行われました。 教育予算に関しては、学習教材の共用品化、スポーツ施設運営における民間活用等、様々な提起をしましたが、その...
市政

決算委員会、政治家が持つべき視点とは何か

一般会計の決算委員会、3日目。今日も6時間程、様々な角度から議論が行われました。 決算委員会は、市役所側の説明を聞いて、市議側が各々の問題認識から質問をし、議論をする、という形式になっていますが、改めて、政治家は市役所職員と違う視点を...
街創り

習志野市、次期基本構想を公表!

習志野市は、来年4月から16年間のまちづくりの指針といえる「基本構想」について、議会での可決を経て、その内容を公表しました(詳細はこちら)。 これから目指していくまちの将来像は、 多彩で豊かな交流が広がるまち 習志野 とな...
市政

習志野市政、決算委員会の場を最大限活用して

習志野市議会は、今日から令和6年度(2024年度)決算に関する決算委員会が開かれています。私は一般会計の方に委員として入っており、関連する書類をみっちりと読み込んで臨みました。 決算審査は、既に実施済の事業やその事業のために支出した金...
市政

政策本位、そして、数合わせ

自公連立の解消によって国政は混乱状態にあります。どの政党も過半数に達していないため、首班指名選挙に向けて様々な主張や調整が繰り広げられています。 いくつかの政党は「政策本位で」、「政策実現のために」という主張をしていますが、それだけで...
街創り

新習志野駅周辺の活性化、シンナラ!プロジェクトを推進します

先月29日に市議会にて正式決定された「新習志野駅勢圏の活性化」。この決定を踏まえて、私は、自分自身の重点的な取組を決めました。 1.将来構想(グランドデザイン)の策定 活性化という方針を踏まえて、今後、習志野市は、新習志野駅勢圏...
市政

自公連立解消、習志野市政への影響は?

昨日、公明党が自民との協力関係を解消することを決めて、政界に衝撃が走っています。国政においてこれから様々な調整や変化が生まれて、しばらくは流動的な情勢になるのだと思います。 一人の政治家として、自公連立の解消は習志野市政にどのような影...
街創り

習志野市、新習志野駅周辺の活性化、範囲はどこ?

習志野市議会は、先月29日に基本構想を議決し、「新習志野駅勢圏の活性化」を決めました。これは、1960年代に袖ケ浦、1970年代に秋津、香澄、茜浜、芝園という地域が埋め立て事業によって出来て以来の画期的な方針です。 この方針についてそ...
市政

災害対応は最悪の事態への備え、そして長期的な対応体制を

最近、豪雨等の災害時に私用で市外に行っていた、庁舎から不在になっていた、と批判を受けている首長がいます。 私は、災害対応においては、常に最悪の事態を想定して首長は動くべき、という考えです。途上国勤務の際に安全管理を担当していた際には、...
市政

決算委員会、指摘だけでなく改善につながる提案を

習志野市議会は、来週、昨年度の決算審査を行う決算委員会を開催します。私は、一般会計の方の審査に入ることになりました。 委員会に向けて関係書類を読み込んで、内容を精査しているところです。膨大な量の情報がありますが、前職でもこういう作業は...
街創り

習志野市、学校施設のあり方に関する議論が開始

習志野市は、10年以上前から公共施設の再生(建替、長寿命化、統廃合等)について取り組んできています。 取組においては、中長期的な計画を立てていますが、今回、市全体のまちづくりのビジョンといえる「基本構想」が新たに策定される機会に、公共...
市政

一般質問のふりかえり:その4、新習志野駅周辺の活性化!

先月11日に行った一般質問についてそのポイントを振り返りながら紹介していきます(録画とその時間割はこちらからご覧いただけます)。 最後となる今回は、新習志野駅周辺の活性化の具体的な進め方に関する議論を紹介します。 新習志野駅周辺...
市政

一般質問のふりかえり:その3、高すぎる学校指定品の見直しを!

先月11日に行った一般質問についてそのポイントを振り返りながら紹介していきます(録画とその時間割はこちらからご覧いただけます)。 3回目の今回は、今回の一般質問で特に力を入れて議論した点の一つ、高すぎる学校指定品について議論の様子を紹...
市政

一般質問のふりかえり:その2、誰にでも伝わる標識や案内表示を!

先月11日に行った一般質問についてそのポイントを振り返りながら紹介していきます(録画とその時間割はこちらからご覧いただけます)。 2回目は、幼児・児童、外国籍の方等、誰にでもわかりやすく伝えるためのピクトグラム等、ユニバーサルデザイン...
街創り

新湾岸道路プロジェクトに関する市民向けワークショップに参加

新習志野公民館で開催された、新湾岸道路プロジェクトに関する市民向けワークショップに参加してきました。 新湾岸道路プロジェクトは、国、県、関係する市が進めている道路整備事業で、現在は構想段階でどういう効果があるのか、どういうルート(ルー...
街創り

新習志野駅周辺の活性化!次は、構想づくり、美化、そして、駅前広場の活用へ

市の方針として決定された「新習志野駅周辺の活性化」、次なる取組は、駅周辺の将来像を決めていく構想づくり、駅周辺の美化、そして、駅前広場の活用、の3本柱と考えています。 構想づくりは1~2年の時間がかかるものですから、体制を整えてじっく...
市政

一般質問のふりかえり:その1、財政の見通しと市政の勝負どころ

先月11日に行った一般質問についてそのポイントを振り返りながら紹介していきます(録画とその時間割はこちらからご覧いただけます)。 1回目は、次期基本計画において、重点事業を適切に実施していくための具体的な財政見通しに関する質問について...
タイトルとURLをコピーしました