習志野市議会、閉会中に市議会議員は何しているのか?

今日、面談した方から、

「市議会議員は普段は何をしているのでしょうか?」

というご質問をいただきました。そこで、今日は、議会が閉会している期間の活動について紹介させていただきます。

一言でいえば、「議会が開いている期間よりも閉会中の方が相当忙しい」、という状況です。

閉会中は、選挙時の公約、過去の議会での提起、そして、個別に頂くご要望(現時点で128件いただいています)について、その実現や解決を図るべく、市役所や国・県との個別協議、現場確認、関係資料の収集と分析、関係者との面談に多くの時間を使っています。

また、駅等における市政報告チラシの配布、街歩きを通じた市内各地域の現場確認、各種ツールによる情報発信(ブログ、Facebook、Youtube、X、Instagram)に力を入れています。さらに、今後の政策提言のために、他自治体を訪問して現場視察を行ったり、関連書籍の通読もしています。

このご紹介だけだとなかなか伝わりにくいので、例として、今日の一日の動きを紹介させていただきます。

7時30分~8時過ぎ:地元小学校の通学見守り(交通安全支援ボランティア)

8時過ぎ~9時:関連資料の読み込み(労働基準法に関する勉強)

9時~10時:町内会の仕事(銀行手続き)、香澄公園にキッチンカーを出店いただいたケバブ屋さんの店舗(京成船橋競馬場前駅そば)を訪問(注:お店は11時開店、月曜休み)

10時~11時過ぎ:個別面談

11時過ぎ:市役所に自転車で移動

11時半~12時:関連資料の読み込み(土地区画整理事業に関する法令を確認)

12時~13時:昼休み(昼食、他自治体の取り組みに関する雑誌記事の通読)

13時~14時半:個別要望への対応や公約に関する市役所関係部局との打ち合わせ、来週以降の打ち合わせアポの取得

15時~16時:個別面談

16時過ぎ~16時30分:個別要望をいただいた方に対応状況の進捗を説明するために訪問

17時前:帰宅

17時~19時:私用

19時~21時:関連資料の読み込み(公共空間マネジメント関連)、情報発信(ブログ等)、資料作成(来週以降の打合せ資料の下書き、推敲)

といった感じの一日でした。個々の活動は日々変化しますが、標準的な一日だったかなと思います。

習志野のまちづくりを盛り上げてワクワクする街にする!という情熱を大事にして日々頑張ってまいります。

(写真は、昨年末に洋上から茜浜を視察した際の様子)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました