習志野市消防出初式で考えた「安全・安心」について

先月に完工した消防訓練棟前で行われた「習志野市消防出初式」に参加しました。

改めて、消防活動に関係する全ての方々のお陰様で、安全・安心な街になっていると実感しました。敬意と感謝の念を強く抱きました。

そして、式典において、「安全・安心」という言葉を何回か聞きましたが、改めて、「安全・安心」について考えました。

消防という要素以外にも、治安、福祉、医療等、「安全・安心」につながる要素はたくさんあります。一人一人の市民が毎日の生活を心配せずに健やかに暮らせること、これが「安全・安心」な状態だと思います。

安全・安心な街づくりを進めるために、祭や町内会の活動を通じて近所の方々と顔見知り以上の仲になる、街を散歩している時には積極的に大きな声で挨拶をする、子どもや高齢者の目線で困っていることはないかと考えて行動する、といったことも非常に重要です。

安全・安心な習志野のために、私も自分の持ち場でしっかりと活動していきます。その意気込みを再確認させていただいた出初式でした。ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました