街創り

街創り

「できない」理由探しは簡単、夢への勇気を

今日は、新しい街づくりで盛り上がっているJR京葉線・南船橋駅南側を見に行ってきました。 プロバスケットチーム・千葉ジェッツのホームアリーナ、Lalaテラス、新しい広場や公園等ができつつあり、街が変わってきていると感じ、とてもワ...
街創り

行政の役割とは

行政のあり方について常に考えながら、活動しています。 行政には、行政サービスを提供する、専門用語では「給付行政」という役割と、住民・市民の生活に一定のルールを課す、生活に制限を加える、専門用語では「侵害行政」という役割があります。行政...
街創り

習志野きらっと2023

市民まつり「習志野きらっと2023」に参加してきました。 きらっと君に会えたり、 「秋津ばか面踊り愛好会」のメンバーとして踊りを披露したり、 連合町会のテントを運営しながらおしゃべりしたり、 そして、たくさん...
街創り

どのような街を目指すのか

今日は、習志野商工会議所主催の、 「都市空間における公園の新しい価値~公園から街が変わる、公園が地域の新しい暮らしを創る~」 という講演会に参加させていただきました。 Park-PFIという民間活力を利用した公園整備制度と...
街創り

ワクワクが続々、ワクワクでゾクゾク

JR京葉線のキャッチフレーズ、ご存じですか? わくわく、ぞくぞく です。 「ワクワクが続々」、そして、「ワクワクでゾクゾク」、の二つの意味合いを兼ねたフレーズだと思いますが、ぐっときますね。私も「ワクワクする街づくりに挑戦...
街創り

冠水への迅速な対応

台風13号、各地で豪雨となり浸水等の影響が出ました。習志野市でも、大雨警報の発令に伴って避難所が開設されました。 地元では、秋津と袖ケ浦の間にあるカルバート(京葉道路下の歩行者用トンネル)が冠水してしまいました。この場所は大雨の際に冠...
街創り

街について学ぶ

活動で大事にしていることの一つ、「自分の体で習志野市という街を体感する」ということです。行ったことのない場所を訪れて、通ったことのない道を歩いて、街を体感するようにしています。 最近は、東習志野を歩いてまわっています。自分の住んでいる...
街創り

ランニング中に浮かんだアイデア、ランパト習志野!

今日はなかなかの暑さでしたね。 夕方、体力増進と街の見回りを兼ねて、久しぶりにランニングへ。谷津干潟の綺麗な景色にも出逢えて素晴らしい時間でした。 ランニングしながら、ランニングや散歩と、防犯パトロール、ゴミ拾い、インフ...
街創り

西大井創業支援センターを見学

友人が会員となっている「西大井創業支援センター」(品川区立)を見学してきました。 西大井創業支援センター PORT2401 習志野市も「ならしの創業塾」等の取組をし、創業支援、スタートアップ支援をしていますが、恒常的に人が交流す...
街創り

干潟だけではない、谷津干潟の魅力

連休中は選挙の片づけをしながら地元でのんびりしています。選挙期間中に一緒に過ごす時間が少なかった子どもたちとも、みっちりと?遊んでいます。 今日は谷津干潟に行ってきました。干潟はあいかわらず気持ちがいい場所でした。 今日...
街創り

習志野の誇り、鹿野山少年自然の家

習志野市立鹿野山少年自然の家による「親子で体験 鹿野山少年自然の家 春」事業に参加させて頂きました。 君津市の鹿野山の自然に囲まれた場所、大事に利用されてきた施設、心優しい素敵なスタッフの方々、そして、充実したプログラム。この...
街創り

習志野市国際交流協会に入会

ご縁をいただいて習志野市国際交流協会(Narashino International Association : NIA)に入会させていただきました。 JICAで働いた20年の経験を活かして、特に、習志野市内で何か困っている外国籍の方...
街創り

習志野まち歩き、ハミングロードに可能性あり

東習志野まで行き、八千代市との市境と東習志野ふれあい広場を見てから、街歩きをしながら秋津まで戻ってきました。 印象的だったのはハミングロードの心地よさです。天気がよかったこともあって、歩いていてとても気持ちがよかったです。道幅...
街創り

香澄公園プレーパークに参加、子どもにやさしい街へ

9日(日)に香澄公園で開催されたプレーパークに参加させて頂きました。 天気もよく、多くの親子が来て思い思いに過ごしている姿が最高でした。子どもたちが、そして、大人もリラックスして好きなように過ごせるプレーパーク、公園を習志野市内でもっ...
街創り

よくいただく質問

活動をしているとよくいただく質問があります。自己紹介も兼ねて、質問にお答えしている内容を共有させていただきます。 (ご質問)「無所属」ということですが、所属だけでなく、支援を受けている団体はないのでしょうか。 (お答え)...
街創り

街づくり、長期的な視点を

街づくりには長期的な視点が大事です。 例えば、大規模な宅地開発をするのであれば、そこに移り住む住民の方々の生活ニーズはどう変化していくのか、考える必要があります。 子どもたちが育っていく過程で子ども園・保育園・幼稚園、小学校、中...
地域社会

知れば知るほど素晴らしい、習志野

2015年10月、縁があって習志野市秋津に引っ越してきました。 引っ越して素晴らしいなと感じたことがたくさんあります。まず、秋津小学校・幼稚園。広々とした校庭・園庭に加えて、地域の方々が参加して、地域と一緒に学校・園づくりをしているこ...
タイトルとURLをコピーしました