市政 習志野市議選、少しでもよい選択を 選挙期間が始まって「候補者が多すぎてよくわからない」「どの候補も同じように感じる」といったご意見をいただくことがあります。 有権者のお考えに主張が完全に一致する候補がいることは少ないと思います。それでも、考え方がより近い候補、相対的に... 2023.04.21 市政
市政 習志野市議会議員選挙5日目、想いを動画にしました。 選挙期間5日目。習志野市民の皆様、選挙公報、各候補のWebサイトや街頭演説等によって、ぜひ各候補の本気度や姿勢を確かめていただければ幸いです。 今後4年間の習志野市政の方向性を決める大事な選挙です、ぜひ皆様の想いを、地元への気持ちを、... 2023.04.20 市政
市政 習志野市議選、政策③住民が主役となる街へ 習志野市議選、現在、実施中です。政策の紹介、3回目は「住民が主役となる街へ」を紹介します。 私は、今、上から目線で方針を示す政治ではなく、また、旧態依然の政治を続けるのではなく、住民に寄り添って、住民がどういう街に住みたいのか、どうい... 2023.04.20 市政
市政 習志野市議会議員選挙、地方政治の大事さ 政治、そして、地方政治について、遠い存在と感じている方もいらっしゃるかもしれません。前回の習志野市議会議員選挙、その投票率は43.85%でした。有権者の半数以上の方が棄権してしまいました。 しかし、政治は、特に地方政治は、私たちの生活... 2023.04.20 市政
市政 習志野市議会議員選挙、折り返しました 16日から始まった習志野市議会議員選挙、今日で4日目、折り返しとなりました。私からのお願いを動画でまとめてみました。ご覧いただければ幸いです。 2023.04.19 市政
市政 習志野市議選4日目、選挙のポイント 習志野市議選、4日目となりました。様々な場所で街頭演説をさせていただいております。また、街歩きをしながら様々なご意見をいただいております。 昨日お会いした方から、「今回の市議会選挙、一言でいうとポイントは何?」というご質問をいただきま... 2023.04.19 市政
市政 堂本暁子・元千葉県知事に応援スピーチをしていただきました JR津田沼駅南口での活動に、堂本暁子・元千葉県知事が駆けつけてくださいました。 2001年から2期にわたって千葉県知事を務め、県政を担っておられた堂本・元知事は、地方政治の大先輩です。無党派でしがらみにとらわれず、県民・市... 2023.04.19 市政
市政 習志野市議選、政策②子どもにやさしい街へ 実施中の習志野市議選、掲げている政策の紹介、2回目は「子どもにやさしい街へ」を紹介します。 私は、子どもにやさしい街は、どの世代にとってもやさしい街、そして、活気のある街になると考えています。 例えば、千葉県流山市、以前ブログで... 2023.04.19 市政
市政 選挙カー、みんなの想いも乗せています。 無所属で政党や組織に頼らずに、地元への熱い想いを抱いている方々にご協力いただいて選挙に臨んでいます。 選挙カーについても初選挙ということで使っていますが、その是非も考えながら運行しています。運行する時間帯は公選法上は8時~20時ですが... 2023.04.18 市政
市政 習志野市議選、政策①水辺とともに豊かな街へ 習志野市議会選挙、始まりました。 22日までの一週間の選挙期間で、問題意識、想いや志、政策についてしっかりお伝えし、そして、できる限り多くの市民の方々のご意見を頂戴し、活動していきます。 私の重点政策は3点で、政策ごとに説明いた... 2023.04.18 市政
市政 選挙活動を通じていただくご意見 選挙期間2日目、多くの方と交流させて頂きながら活動をしております。活動でいただくご意見やご質問について紹介させていただきます。 ●「無所属」とのことですが、実は政党に属している、選挙後に政党の会派に入るということはありますか。 ... 2023.04.17 市政
市政 習志野市議会選挙、大宮こうた出発式の様子 昨日の出発式の様子を動画でも共有させていただきます。 習志野を想う方々、日本政治を地方から変えたいと考えている方々、そして、昔からの友人知人、様々な方に支えられて、明るく楽しく、そして、元気のよい出発ができたこと、心から感謝で... 2023.04.17 市政
市政 市政への期待の声 活動を通じて様々なご意見、ご期待をいただいております。 市民がワクワクするような街づくりを、夢を語ってほしい。 市民と一緒になって街づくりをするような姿勢を大事にしてほしい。 批判や反対ではなく、前向きな提案をする政治を進... 2023.04.17 市政
市政 無事に出発しました 習志野市議会選挙、1週間の選挙期間がスタートしました。出発式でお話した内容をまとめてみました。 【2023年4月16日(日)10:00〜の出発式における演説】 私は昨年、地元習志野への強い想いを持って一人で活動を始めました。これ... 2023.04.16 市政
市政 いよいよ、統一地方選挙後半戦 いよいよ、今日16日(日)から統一地方選挙の後半戦です。 今まで積み重ねてきた活動を踏まえて、全力で臨みます。習志野をもっとよくしたい、胸を張って次の世代に受け継げる街にしたい、この想いで頑張ります。 決意表明についてまとめた動... 2023.04.16 市政
市政 政治への原点 統一地方選挙の後半戦、その前日となり、改めて、政治を志した原点に想いをめぐらせています。 私の原点は生い立ちです。経済的に困難な環境で育ちましたが、家族だけでなく社会に支えられて、そして、授業料免除や給付型奨学金による支援をいただいて... 2023.04.15 市政
市政 前日の決意表明 ともに、明日の習志野へ! 明日からの統一地方選挙後半戦に向けて、前日の決意表明を動画でまとめました。 ともに、明日の習志野へ。3児の父、ワクワクする街づくりに挑戦します。 2023.04.15 市政
市政 16日(日)10時、出発式を行います。 明日16日(日)10時から、秋津3号児童公園(通称「くじら公園」)で出発式を行います。 習志野市政に挑戦する決意をお話させて頂きます。ぜひお越しくださいませ。その際、何かひとつでも黄色いものを持ってきていただくか、身に着けていただける... 2023.04.15 市政
現場経験 努力義務となった自転車ヘルメット この4月から道路交通法が改正されて、自転車に乗る人のヘルメット着用が「努力義務」となりました。「努力義務」ではありますが、ヘルメットの販売が急増しているそうです。 私も愛車で習志野市内を駆け回っていますので、早速ヘルメットを購入。色は... 2023.04.15 現場経験
市政 統一地方選挙後半戦に向けた動画メッセージ あさって、16日から統一地方選挙の後半戦となります。習志野市長選挙・市議会選挙も行われます(23日が投開票)。いよいよ!ということで動画を撮影しました。 2023.04.14 市政
現場経験 私の強みは推進力 「君の強みは?」と聞かれることがあります。 自分の強みとしては、推進力とお伝えしております。 JICAでの勤務経験で、様々な困難な環境で少しでも良い仕事をすることを徹底して行ってきました。エジプトで日本を冠する大学の設立、東ティ... 2023.04.14 現場経験
市政 こどもと一緒に、選挙ボランティアしてみよう! 政党や組織に頼らずに完全な無所属で活動しているため、私の活動に共感いただいたボランティアの方々によるご支援が大変ありがたいです。 あるボランティアの方から「子連れでできますか?」と質問をいただいて調べていたら、こんな素敵なプロジェクト... 2023.04.14 市政
市政 桃太郎にはきびだんご 政治の世界では、のぼり旗を持って数人で練り歩くことを「桃太郎」というそうです。昔話の桃太郎のように、旗を持って、さる、きじ、いぬを連れて歩く姿を連想させるからでしょうね。 桃太郎についてどうやっていこうかと考えていた際に、こんなお菓子... 2023.04.13 市政
街創り 習志野市国際交流協会に入会 ご縁をいただいて習志野市国際交流協会(Narashino International Association : NIA)に入会させていただきました。 JICAで働いた20年の経験を活かして、特に、習志野市内で何か困っている外国籍の方... 2023.04.13 街創り
市政 習志野で「技能実習制度の廃止」を考える。 4月10日、日本政府は現行の技能実習制度を廃止して、人材確保と人材育成のために新しい制度を作る方向性を示しました。 自分の街を歩いていて、ベトナムや中国から来ていただいた方々に出逢うことが多くあります。生活で困っていることはないか、そ... 2023.04.12 市政
街創り 習志野まち歩き、ハミングロードに可能性あり 東習志野まで行き、八千代市との市境と東習志野ふれあい広場を見てから、街歩きをしながら秋津まで戻ってきました。 印象的だったのはハミングロードの心地よさです。天気がよかったこともあって、歩いていてとても気持ちがよかったです。道幅... 2023.04.12 街創り
市政 「子連れ投票記念証」 統一地方選挙の前半戦が終わりました。千葉県議会選挙の習志野選挙区は投票率が41.31%。残念な低さですね。 投票率の改善のために、時間はかかりますが、主権者教育、政治に関する教育が大事と考えます。そして、実際の選挙を通じて子どもに考え... 2023.04.11 市政
市政 空き地の有効活用を! 以前も紹介した谷津干潟公園の駐車場脇の空き地、気になる場所なので動画も撮ってきました。 なかなか広いスペースです。ただ空き地のままにして草が伸びたら草刈りする、という繰り返しではなく、活用していきたいですね。なぜ活用しないのか... 2023.04.11 市政
市政 県議会選挙投票率、低さに衝撃 9日(日)に投開票となった千葉県議会選挙。各候補の活動に敬意を表しつつ、投票率の低さに衝撃を受けております。私の住む習志野市での投票率は41.31%となりました。有権者の半数にも達しておりません。 投票を通じた参政権の行使はとても貴重... 2023.04.10 市政
街創り 香澄公園プレーパークに参加、子どもにやさしい街へ 9日(日)に香澄公園で開催されたプレーパークに参加させて頂きました。 天気もよく、多くの親子が来て思い思いに過ごしている姿が最高でした。子どもたちが、そして、大人もリラックスして好きなように過ごせるプレーパーク、公園を習志野市内でもっ... 2023.04.10 街創り
市政 住民が主役となる街へ 政治家の役割は、有権者の代弁者となること、法律・条例をつくること、行政を監視すること、そして、有権者とともに未来の社会像を描くことと考えています。 どの役割も大事ですが、特に、有権者とともに未来の社会像を描くことが最も重要です。 ... 2023.04.09 市政
街創り よくいただく質問 活動をしているとよくいただく質問があります。自己紹介も兼ねて、質問にお答えしている内容を共有させていただきます。 (ご質問)「無所属」ということですが、所属だけでなく、支援を受けている団体はないのでしょうか。 (お答え)... 2023.04.09 街創り
市政 谷津干潟公園、もっと豊かな場所へ 谷津干潟に隣接する谷津干潟公園。今でも穏やかでくつろげる公園ですが、もっとよくできる、もっと豊かな場所にできます。 公園の駐車場脇にある広い空き地。だいぶ前から空き地のままで、草が伸びると草刈りをする程度の管理しかなされていま... 2023.04.08 市政
歴史 好きな本、「貞観政要」 本を読むのは好きな方です。好きな本は?と聞かれたら、 「貞観政要」 と答えています。この本、中国の唐王朝の第二代皇帝、太宗の言葉を書き綴った本です。 何が面白いかというと、中国の皇帝という絶大な権力者にもかかわらず、あえて... 2023.04.08 歴史
市政 新人として 大久保商店街を歩いていたら、こんな素敵な垂れ幕を見つけました。大学新入生に向けた愛のあるメッセージですね。特に「Good Luck!」の部分が好きです、ぐっときました。 私も今、完全無所属、新人ということで活動をしています。組... 2023.04.07 市政
歴史 習志野まち歩き、花咲貝塚跡にひと工夫を 藤崎から、本大久保、大久保、花咲、屋敷、鷺沼台、鷺沼、袖ヶ浦、香澄、そして秋津と街歩きをしてきました。3時間ほどかかりましたが、挨拶をしたり、街の様子を肌で感じてまわってきたのであっという間の時間でした。 花咲では貝塚跡について紹介し... 2023.04.07 歴史
市政 新学期、交通支援ボランティアの再始動! 今日から新学期。子ども達も元気に小学校、こども園へ。 そして、私は通学見守りのボランティアへ。久しぶりに会う子ども達から元気な挨拶をもらって嬉しいですね。 交通支援ボランティア、子どもの安全確保が目的ですが、副産物?としては、子... 2023.04.06 市政
市政 習志野市の現状をYoutubeで発信 活動の発信としてYoutubeを使い始めています。私のしゃべりはまだまだ改善が必要ですが、実際の現場を写すことで習志野市の現状が伝わればという想いで始めています。 よかったら以下のチャンネルをご覧ください! 大宮こうた公式チャン... 2023.04.06 市政
街創り 街づくり、長期的な視点を 街づくりには長期的な視点が大事です。 例えば、大規模な宅地開発をするのであれば、そこに移り住む住民の方々の生活ニーズはどう変化していくのか、考える必要があります。 子どもたちが育っていく過程で子ども園・保育園・幼稚園、小学校、中... 2023.04.05 街創り
歴史 習志野まち歩き、藤崎で歴史に触れる 今回は藤崎方面を回ってきました。藤崎森林公園で旧・大沢家を見学して歴史に興味が湧き、街歩きをしながら歴史スポットを回ってみることにしました。 まずは藤崎堀込貝塚。農地の一角に案内版がありましたが、案内がないと見過ごしてしまう感じです。... 2023.04.05 歴史
市政 期日前投票で考えた投票の大切さ 千葉県議会選挙の期日前投票に行ってきました。円滑に運営されていた投票所で想いを込めて投票した後、改めて、投票という機会の大切さを考えました 今まで働いてきた途上国では、自由な意思で投票ができない、住民の意思でリーダーを選べない国もあり... 2023.04.04 市政
市政 習志野市で街歩き つくし、谷津船溜 習志野市を歩き回っています。 今日は、秋津、袖ヶ浦を中心に歩いていましたが、途中でつくしを発見。かわいい姿にほっこりしました。 続いて、袖ヶ浦一丁目と谷津との間にある谷津船溜へ。フェンスに囲われた水辺を葦切公園から眺めましたが、... 2023.04.03 市政
市政 習志野市を歩き回って、日焼けしています。 最近、習志野の街づくりを考えるため、自転車や徒歩で習志野市内を動き回っています。 この辺りは道が複雑で火災時に消防車は入れるだろうか、この段差は危険ではないか、こんな狭い道を通学路にしていて大丈夫だろうか、といった気付きをたくさん得る... 2023.04.02 市政
市政 「流山がすごい」、もっとすごい習志野へ 最近、「流山がすごい」(大西康之氏、新潮新書)という本を読みました。 つくばエクスプレスの開業とともに流山市がさまざまな取り組みをし、若い世代が流入、市全体に活気が出て、かつて「千葉のチベット」とまで呼ばれていた流山が今では「千葉のニ... 2023.04.01 市政
市政 「習志野文化ホールありがとう~また会いましょう!~」 習志野文化ホール、今日で一時休館へ。習志野文化ホール特別企画「習志野文化ホールありがとう~また会いましょう!~」に参加させて頂きました。 習志野高校吹奏楽部の素晴らしい演奏と演出に心が震えました。演奏だけでなく、習志野文化ホー... 2023.03.31 市政
市政 秋津サッカー場、この素晴らしさをもっと広めたい! 近所にある秋津サッカー場(第一カッターフィールド)は素晴らしいサッカー場です。広々とした天然芝のサッカー場で、日本サッカー代表が来て練習したり、オービックシーガルズの試合が行われています。 今日は、小学生の息子が習志野市スポーツ振興協... 2023.03.30 市政
市政 歩いて習志野の街を知る 習志野の街について自分の足で歩きながら知ることが大事だと思っています。先日は、船橋市と市境から、一中、奏の杜、谷津、津田沼、袖ヶ浦、秋津と数時間かけて練り歩いてきました。 中長期的な視点による住宅街・道路の整備、子どもの遊べる公園の確... 2023.03.29 市政
市政 習志野の天気、移り変わり 日々様々な活動をしていると、天気はとても大事だと実感しています。習志野は海が近いせいか、天気の移り変わりが早いように感じます。 今日は天気予報が変わって朝から雨、そして、降ったり止んだり。常に雨雲レーダーを見ながら、雨の合間は外に出て... 2023.03.28 市政
自然 谷津干潟とともに豊かな街へ 今日は京成津田沼駅で朝のごあいさつをした後、谷津干潟へ。 秋津まちづくり会議による定期清掃に参加させて頂きました。この定期清掃は、毎月第4日曜日の9時から行われていますが、今回は昨日の雨天で順延になったとのことです。 谷... 2023.03.27 自然
市政 習志野市政を変える! 対談を行いました 今日は、「ワクワクする街づくりに向けて これからの地方政治を考える」というテーマで対談を行いました。 あいにくの雨でしたが、60名以上の方にご来場いただきました。習志野への愛、政治、特に習志野市政を変えていきたいという想いを多くの方か... 2023.03.26 市政
市政 習志野、フリースペースKiTTA 菊田公民館で行われていたフリースペースKiTTAに家族で行ってきました。学校の長期休みに開かれいて、こどもたちが自由にすごせるスペースです。 和室におもちゃ、シール、ゲームなどがあり、こどもたちが自由に過ごしていました。勉強の道具や宿... 2023.03.25 市政
市政 安全支援ボランティア、こちらこそありがとう! 今日は、地元の秋津小学校の修了式に安全支援ボランティアとしてお招きいただきました。 いつも見守っている子ども達が無事に1年修了し、そして、子ども達によるのびのびとした校歌を聞いて、元気をたくさん頂きました。さらに、安全支援ボランティア... 2023.03.24 市政
市政 習志野市政へ挑戦! 今回の挑戦についてインタビュー記事と動画でまとめてきましたが、今回は出馬決意について共有させていただきます。 生い立ちやJICAでの仕事を踏まえて、なぜ習志野市政に挑戦するのか、習志野市政で何を目指していくのか、そして、習志野市でどん... 2023.03.23 市政
市政 習志野市、「これからの地方政治を考える」対談を行います! ワクワクする街づくりに向けて、「これからの地方政治を考える」という対談を行います。今度の日曜日(3月26日)の14時から16時、場所は新習志野駅近くのトーセイホテル&セミナー幕張です。登録不要、入場無料で行いますので、是非ご来場いただけれ... 2023.03.21 市政
市政 息子の誕生日、父になって10年 昨日は息子の10歳の誕生日でした。お祝いをするために、半日の間、活動はお休みさせていただいて息子と家族と過ごさせて頂きました。 10年前、生まれたての息子を抱いて感激して泣いたこと、初めての子ということであたふたしながら育児をして... 2023.03.20 市政
市政 習志野市、給食費完全無償化、「隠れ教育費」削減を! 「給食無償化を目指す会@習志野」さんによる学習会「なんで給食をタダにするの?」に参加してきました。私も経済的に困難な家庭に育って、給食、授業料免除、奨学金等に助けられて大人になることができた生い立ちなので、この問題には強い関心を持って取り組... 2023.03.18 市政
市政 JICA経験を習志野市政へ! 一区切りをつけたJICAの仕事。新卒時から熱をぐっと込めて取り組んできた20年間について、ぎゅっと約5分でまとめてみました。20年を5分でというのはちょっと無理があると思いますが、熱い想いを込めました。 エジプトでの「日本」大学の設立... 2023.03.17 市政
市政 鷺沼の菜の花、区画整理事業 鷺沼に「菜の花が綺麗に咲いている場所がある」と聞いて、早速に見に行ってみました。夏には「ひまわり回廊」といってひまわりがたくさん咲いていた場所に菜の花が咲いていました。美しい黄色、元気が出ますね。 この地域、現在、区画整理事業... 2023.03.16 市政
市政 JICAの仕事、一区切り 新卒以来働いてきたJICAの仕事を今日、一区切りつけました。一区切りについて連絡した挨拶メールに世界中の仲間から熱い励まし、そして応援のメッセージが届いてぐっときました(恥ずかしいので一人こっそりと泣きました・・・)。 20年、自分な... 2023.03.15 市政
市政 習志野市、「文教住宅都市憲章」の再興を! 習志野市の「文教住宅都市憲章」は1970年(昭和55年)に制定されたもので、50年以上を経た今でも誇れる内容です。ぜひ全文を読んでいただければと思います。特に好きな一文は冒頭の文章です(太字は強調して伝えたい部分です)。 「わたくした... 2023.03.14 市政
市政 昨日の夢は、今日の希望であり、明日の現実 活動を通じて、「夢を語ってほしい」、「街づくりに浪漫が欲しい」という言葉や期待をいただくことが多いです。 政治家は、住民の安全と生活をしっかり守る政治を行ったうえで、明日に向かって元気の出る工夫、長期的な夢、街づくりの浪漫を語り、住民... 2023.03.12 市政
市政 新人として、挑戦に込める想い 私は完全無所属、新人ですので、「どういう想いで挑戦するのか」、「どういう人間なのか」、ご質問をいただくことが多くあります。 自分を知って頂くためには直接お会いしてゆっくりお話しすることが一番ではありますが、今回は動画とインタビュー記事... 2023.03.11 市政
市政 習志野市、給食費完全無償化の先へ 話題となっている小中学校の給食費無償化。私は今すぐに完全無償化すべきと考えています。 給食費無償化について財源が課題として指摘されていますが、財源以前に義務教育というものについて考えてみてはどうでしょうか。日本国憲法では以下のように定... 2023.03.10 市政
市政 京成津田沼駅で活動 今朝は京成津田沼駅でご挨拶をさせていただきました。春が近づいてきたとはいえ、日陰は寒く、手がかじかみました。元気よく挨拶していると身も心も温かくなってきました。 活動を終えて、こども園に通う子どもを見送った後、菊田川で動画を撮影してみ... 2023.03.07 市政
市政 習志野市、ワクワクする茜浜を! 習志野市にある海辺、茜浜は可能性があふれています。 「習志野の海を守る会」によるごみ拾い活動に参加したり、海を見に来るたびに、茜浜の持つ可能性にワクワクしています。どんな海辺でどんな可能性があるのか、動画で紹介します。 ... 2023.03.06 市政
市政 習志野市内を「愛車」で駆けております 私の愛車は自転車です。車の運転は苦手、といいますか、ゴールド?ペーパードライバーです。。。自転車の方が自動車よりも街の様子が感じられるし、段差の大きい場所等も体感できる!と胸を張って自転車で日々駆け回っております。 のぼり旗を立てるポ... 2023.03.05 市政
市政 新習ふれ愛まつり、ふれあいの大切さを実感 新習志野公民館で開催された「新習ふれ愛まつり」に参加してきました。4年ぶりの開催だそうです。世代を超えて地域住民が集まっていて、ほのぼのとした雰囲気で、参加していて幸せな気分になりました。知り合いの方にもたくさん会えてうれしかったです。 ... 2023.03.04 市政
市政 習志野市、住民が主役となる街へ 住民がもっと市政や行政に参加するための仕組みづくりは色々なやり方があります。習志野市に既にある「まちづくり会議」という仕組みについては、一定規模の予算決定権限の付与、住民参加型の環境整備の推進といった工夫ももっとできると考えます。 清... 2023.03.03 市政
市政 習志野市議会の傍聴 一般質問が行われている習志野市議会、議論の傍聴に行ってきました。傍聴手続きは簡単で、習志野市役所の6階に直接行って(事前予約不要)、住所・氏名を紙に書いて受付し傍聴席に座る、これだけです。詳しくは市議会のサイトで確認できます。 市議会... 2023.03.02 市政
地域社会 秋津小学校がモデルに! 習志野市では2023年度からすべての小・中・高校を「コミュニティ・スクール」にしていく取組が始まります。この取組を紹介したわかりやすい記事がありましたので共有します。 習志野市の学校運営が変わる 千葉県初のコミュニティ・スクールに注目... 2023.02.27 地域社会
市政 強風に負けず、公園掃除と辻立ち 今日は風は強かったですね。強風に負けずに、午前は町内会による公園掃除、そして、午後は辻立ち演説をしてきました。 公園掃除、町内会で集まって月に一回掃除しています。掃除をして公園が綺麗になると気分もいいですし、いつも使っている公園を自分... 2023.02.26 市政
地域社会 秋津小、うさぎ小屋改修 現在、秋津小学校でうさぎ小屋の改修が行われています。 このうさぎ小屋、30年以上前に地域住民や保護者有志の方々が自分たちで建てたものだそうです。手作りとは思えない出来上がりです。凄すぎますね。。。 30年の月日を経て、修復が必要... 2023.02.25 地域社会
市政 指定管理者制度、地元重視の観点を 習志野市でも図書館や体育館、公民館といった公共施設の運営に指定管理者制度が用いられています。地方自治法に基づいて条例によって制度を決めており、現在、市内では31の公共施設で用いられています。 この制度、私は、経費の削減という面よりも、... 2023.02.23 市政
市政 「ないない」ではなく、「あるある」思考で! 前向きだね、ポジティブだねと言われることがよくあります。それは、生まれ持った素質ではなく、アフガニスタンやインドネシアといった途上国での現場経験を通じて培ってきました。 途上国の現場では、予算が「ない」、ノウハウが「ない」、技術が「な... 2023.02.21 市政
市政 「まちづくり会議」の可能性 「まちづくり会議」という仕組みが習志野市にはあり、町内会、学校関係者、社会福祉関係者、スポーツ団体等が集って、交流しながら、よりよい街のために話し合う場となっています。 この仕組み、単に話し合うだけでなく、まちづくり会議が地域をよくす... 2023.02.20 市政
市政 習志野の海、茜浜の可能性は無限大! 「習志野の海を守る会」の清掃活動に参加してきました。毎月第3日曜日の午前、ボランティアで茜浜に集まってごみ拾いをしています。1時間の清掃で相当のごみが集まります。今日も残念ながら大量でした。。。 茜浜、緑地が広がる場所... 2023.02.19 市政
市政 習志野で給食費完全無償化の早期実現を いますぐにやるべき政策、それは中学校までの給食費の完全無償化です。子どもの成長のため、食育の推進のため、そして、学校を地域の拠点とするために必要不可欠です。子どもたちが多くの時間を過ごす学校において、おいしくて健康的な給食を無償で提供するこ... 2023.02.17 市政
市政 インドネシアで知った「チョバ」の偉大さ 4年間駐在生活を過ごしたインドネシアで様々な学びを得ましたが、その一つは、「チョバ」という言葉、文化です。日本語に訳すと、試行、お試し、ちょっとやってみる、という感じでしょうか。 スーパーで試食をする際にも「チョバや~」、試着してみる... 2023.02.16 市政
市政 習志野で交通安全の推進を! 安全という観点では、「こども110番の家」に加えて、スクールゾーンの徹底や段差の解消を推進していきます。 近所の小学校付近ではスクールゾーンがしっかり設定されていなくて、見通しの悪い路地を車が結構なスピードで走っています。通学... 2023.02.14 市政
市政 漢字検定、「先憂後楽」を学ぶ 日本語の感性を磨くために、漢字検定を受検してみました。初の検定のため、準2級(高校在学レベル)を受検。高校レベルとはいえ、かなり難しく、また、PCやスマホを使うことが多いためか、漢字を手できちんと書けなくなっていることを実感しました。そして... 2023.02.12 市政
現場経験 東ティモールで学んだ「挑戦の尊さ」 紛争からの復興過程にあった東ティモールで、東ティモール大学工学部の支援を担当していた時期がありました。私が日本から出張で訪れて東ティモール側の先生方と話していると、先生方の学力がだいぶ不足していることがわかってきました。紛争が長く続いていた... 2023.02.11 現場経験
市政 水辺とともに豊かな街へ 「水辺」は習志野の大きな魅力です。茜浜、谷津干潟、そして、菊田川をもっと魅力あふれる場所にできるのではないかと考えています。 まずは、茜浜。見晴らしもいいですし、広々としています。緑地の一部をBBQ場にしたり、テトラポットが並んでいる... 2023.02.10 市政
現場経験 アフガニスタンで見つけた「志」 20代後半、アフガニスタンに駐在していました。反政府武装勢力による自爆テロやロケット弾攻撃が相次いでいた環境で気ままな外出は難しいため、部屋に籠って読書と思案をする時間の多い毎日でした。 よく考えていたことは、一度きりの人生、何を... 2023.02.08 現場経験
市政 習志野市の誇る「鹿野山少年自然の家」 習志野市の誇る財産の一つ、それは「鹿野山少年自然の家」です。君津市の鹿野山にある「鹿野山少年自然の家」は、市民向けのデイキャンプやオリエンテーリングのプログラムを提供したり、小学生や幼稚園生の遠足の場となっている素晴らしい施設です。 ... 2023.02.07 市政
市政 習志野における「子ども110番の家」 「子ども110番の家」、ご存じでしょうか?習志野市と警察の取組みで、子どもが何かあったときに駆け込めるように「子ども110番の家」という札を家に掲げておくものです。素晴らしい取り組みだと思い、参加しています。 この素晴らしい取り組みを... 2023.02.06 市政
市政 香澄公園でプレーパーク、幸せな時間 今日は香澄公園で開かれていたプレーパークに参加してきました。地域団体MAPさんが、子どもがのびのび遊べる居場所づくりとして、2か月に一回の頻度で習志野市の香澄公園で開催してくださっています。 我が家の子どもたちも大好きなプレーパーク。... 2023.02.05 市政
市政 新習志野駅で新グッズ披露 節分の今日も朝から新習志野駅でご挨拶をしてきました。同じ時間帯で回数を重ねてきたせいか、行き交う皆様から「チラシ、こないだもらったよ」とあたたかい声をいただくことが増えてきました。 今日は新グッズを使って元気に挨拶をさせていただきまし... 2023.02.03 市政
市政 新習志野駅南側でワクワクする街づくりを! 習志野市の街づくりにおいて、新習志野駅南側はワクワクする可能性が溢れています。 まず、JR京葉線では、新習志野駅の西隣の南船橋駅には新しいアリーナ(男子プロバスケットボールチーム、千葉ジェッツのホームアリーナとなる予定)と大型商業施... 2023.02.01 市政
市政 新習志野駅でご挨拶 今朝は新習志野駅でご挨拶をさせていただきました。日の出前から立っていますが、少しずつ日の出が早くなってきていることを感じます。 元気よく挨拶をさせていただくと気持ちがいいですし、挨拶を返していただくと嬉しいです。チラシを受け取っていた... 2023.01.31 市政
市政 習志野市での子育て、小学校を中心に! 習志野市は、「学校は地域コミュニティーの核としての役割を担っており、地域コミュニティーを維持し「やさしさでつながるまち」の中心的な存在となっています」と主張しています(習志野市立小・中学校の適正規模・適正配置に関する基本方針における「3 ... 2023.01.28 市政
市政 ワクワクする街を創るためのマスタープランを! 習志野市の街創りは場当たりなものと言わざるを得ません。JR津田沼駅南側の農地を市街地として「奏の杜」としましたが、小学校が足りず、一部の子供は路線バスに乗って谷津南小学校まで通学しています。一方で、市南部の秋津や香澄では人口が減少してきてお... 2023.01.26 市政
市政 習志野市政の課題 習志野市政の課題の一つは、習志野の良さを活かしきれていないということだと思います。逆に言えば、ほどよい場所に位置するために必死の努力がなくてもなんとなく自治体運営ができてしまうということでしょうか。 東京都心までのアクセスの良... 2023.01.23 市政
現場経験 国際協力で学んだこと 国際協力の仕事を20年間してきて学んだことは山ほどあります。まず、自分の価値観は押し付けないこと。世界には多種多様な考えが溢れています。自分の主張や価値観はしっかり示しつつも、常に相手への敬意をもって接して相手の考えをしっかり聞く姿勢が重要... 2023.01.17 現場経験
現場経験 安全管理という仕事 途上国で働く仲間の安全管理を暫く担当していました。様々なリスクを予測したうえで、そのリスクを許容できる範囲まで下げるために必要な対策をする、簡単なようでとても奥深い仕事と感じています。 そもそもリスクを完全に避けるためには途上国に行か... 2023.01.14 現場経験
市政 本気の「協働型社会の構築」を 習志野市による3つの重点プロジェクトの3つ目、「協働型社会の構築」。この方向性はとてもよいと思います。「行政=政治家と役所が実施」ではなく、市民、住民が積極的に地方自治に参加して様々な主体が協働していく、素晴らしい考え方です。 ... 2023.01.11 市政
市政 財政健全化は粛々と取り組む課題 習志野市の「基本構想」で示された3つの重点プロジェクト、2つ目「財政健全化」。こちらも当たり前で、このプロジェクト自体を外部コンサルタントに丸投げして作ったのではないかと疑いたくなるものです。財政を健全にする、健全に保つということは行政の基... 2023.01.09 市政
市政 夢を語る 先日お話させていただいた方から、 「街づくりを進めるには夢を語ってほしい。どんな街にしたいのか、どんな理想の街を思い描いているのか。その夢を語ってほしい。」 という趣旨の言葉を頂きました。おっしゃるとおり!と胸が熱くなりました。... 2023.01.06 市政
市政 謹賀新年、ワクワクできる街づくりを 謹賀新年、今年もどうぞ宜しくお願い致します。習志野市を誰もが暮らしやすい街にするために、ワクワクできる街づくりを推進する一歩を踏み出す年にします。 習志野市は、 ①東京まで電車で30分強、成田空港まで車で30分強という好立地 ... 2023.01.01 市政