市政

市政

習志野市、懲戒処分について

習志野市が先月25日に公表した職員の懲戒処分について、市民の方からご指摘、ご批判をいただいております。また、この件に関する報道が続いています。 まず、市政に携わる者として、大変残念な事案と捉えています。そして、この事案で失った信頼を取...
市政

12月議会に向けて

11月27日に開会する12月議会(令和5年第4回定例会)に向けて各種準備が進んでいます。 今日は市役所側から議案内容の説明を受ける形で議案勉強会が行われました。また、一般質問に向けて事実確認や関連情報の整理が進んでいます。 12...
市政

習志野市清掃工場を見学してきました。

市議会による審議員向け施設見学として、清掃工場・リサイクルプラザを視察してきました。 現場の方々が分別とごみ処理に実直に取組まれている姿が印象的でした。清掃工場は建替え予定で、2032年度からは新しい工場となる予定です...
市政

「日本一」がいっぱい

先日、千葉光行・元市川市長(3期、1997年~2009年)とゆっくりとお話する機会がありました。とてもエネルギッシュな方で、地方政治に関して、たくさんの激励とアイデアをいただいて大変勉強になりました。 千葉さんは本を執筆されているので...
市政

市政報告会を開催いたします。

2回目の市政報告会を12月9日(土)10時~11時半に開催いたします。場所は新習志野公民館2階の多目的室、事前申込不要・参加無料・入退室自由です。 習志野市民でなくても大歓迎ですし、習志野市政ではなく地方政治全般に対するご提起でも大変...
市政

「隠れ教育費」の削減、習志野市の取組み

「義務教育は無償」という原則が憲法に明記されています。 しかし、実態は、授業料と教科書代、そして、給食の調理代(調理いただく方の人件費や必要施設整備費等。材料費は保護者負担)を除く、補助教材費等は保護者が必要な費用を負担しています。こ...
市政

無所属で何ができるのか

時折いただくご質問やご指摘として、 なぜ無所属なのか、 政党や組織に属した方がより大きい仕事ができるのではないか、 無所属=無力ではないか、 というものがあります。 まず、私は「完全無所属」という立場にこだわっ...
市政

議員活動、半年が経ちました。

5月1日に習志野市議会議員となり、昨日(10月31日)、ちょうど半年が経ちました。振り返って、正直な気持ちとして、あっという間、かつ、人生の中で一番濃厚な日々でした。 4月の選挙で主張した内容、そして、市議になって多くの方からいただい...
市政

習志野市政70周年

来年、2024年は習志野市政開始70周年を迎えます。 習志野市は、津田沼町と幕張町の一部が合併して1954年8月1日に誕生しました(実は、1日だけ「習志野町」という名称の自治体が存在していたとのことです)。 来年、市政70周年を...
市政

毎月のオンライン意見交換会、今月は10月28日(土)

毎月開催しているオンライン意見交換会、今月は、10月28日(土)20時~21時に行います。 5月1日に習志野市議会議員となり、全力で働いてきたこの半年を振り返りながら、習志野市政の今と今後の展望についてざっくばらんに意見交換をさせてい...
市政

決算特別委員会の終了、そして、ともに明日の習志野へ

本日、月曜から開かれていた一般会計決算特別委員会が終わりました。500ページ以上の関連書類をじっくりと読み込んだうえで、妥当な支出だったのか、決算として認定してよいか、という議論を4日間にわたって行った結果、賛成多数で決算として認定されまし...
市政

予算編成方針でちょっと嬉しい成果

「予算編成方針」、硬い名前の文書ですが、市民生活にとってとても大事な方針です。 習志野市では、毎年10月に翌年度予算の編成準備として、この「予算編成方針」を発表します。そして、この方針に基づいて、各部署が予算案を作成して、それらの内容...
市政

「地域主権という希望」を読みました。

選挙前に読んだ、この本を再読しました。 昨年6月の杉並区長選挙で187票という僅差で区長に選出された杉本聡子さんの本です。 南米や欧州で広がりつつある「地域主権主義(ミュニシパリズム)」について説明された本で、地方自治のあり方に...
市政

来年度予算への要望書を提出

6月議会と9月議会での議論を踏まえて、今日、宮本市長に会派としての予算要望書を提出しました。来年度予算の編成はこの10月から始まっていくため、その前に、会派としての要望をまとめて提案するという狙いです。要望書を提出した後、街づくり全体に関す...
市政

9月議会、閉会

本日、議案・請願・陳情の採決が行われて、9月議会が閉会となりました。 採決については真剣に検討して賛否を示しました。投票結果は後日、市議会のWebサイトに公開されますが、疑問等ございましたらいつでもご連絡いただければ幸いです。賛否の理...
市政

理想と現実の間にある判断を

政治において、理想を追求しつつも現実をしっかり見据えた判断をする必要があります。 例えば、世界平和、軍縮という理想を目指していても、日本を取り巻く現実の安全保障環境を踏まえれば、自衛隊の解散、日米同盟見直し、核抑止力の見直し等といった...
市政

「休会」ではなく個別検討中

習志野市議会の9月議会、現在「休会」中です。 「休会」という表現だとまるで「お休み」のように聞こえますが、実際には議案や請願・陳情に関する個別協議や検討を続けています。今日も、ある議案について、担当部局の方々と協議をさせていた...
市政

事実確認のその先へ

議会や委員会における議論で気を付けていることの一つは、「事実確認だけをするような質疑をしない」、ということです。 多種多様な行政の仕事の全てを熟知することは至難です。一方で、単に事実を確認する質問は残念です。なぜなら、答える側は淡々と...
市政

常任委員会の様子

定例会において、各議員による一般質問が終わった後は、議会に提出された議案(市役所側が実施したい事業等の計画案)、請願、陳情について、「常任委員会」とよばれる委員会で詳細な議論がなされることになります(詳細はこちら)。この委員会が昨日、今日で...
市政

オンライン意見交換会を行います

9月29日(金)20時~21時、オンライン意見交換会を行います。 29日に議案・請願・陳情の採決が行われる9月定例会の様子、日々の議員活動について報告させて頂き、ざっくばらんに意見交換できれば幸いです。 事前登録不要、途中の入退...
市政

前向きな街づくりのために

一般質問、そして個別の問題に対する協議等において、批判のための批判、とにかく反対という姿勢は避けています。満点の解決策や提案実現でなくとも、少しでも前に市政が進むような提案や相談をしていくことを目指しています。 私は完全無所属という立...
市政

一般質問の録画

一昨日に行った一般質問。全力で臨んだ結果、収穫が多くありました。1時間を超える長い動画ですがよかったらご覧くださいませ。冒頭のスピーチに想いを特に凝縮しているので、冒頭だけでも是非お願いいたします。 習志野市議会 議会中継 - 発言一...
市政

一般質問:ワクワクする習志野へ

本日の一般質問、お陰様で充実した議論をさせていただくことができました。 冒頭に主張したことは、変化の激しい時代において、その変化を前向きに捉えて、新しい挑戦をし、ワクワクする街づくりをしていくことの大事さ。その大事さを踏まえて、街づく...
市政

9月定例会、一般質問が始まりました。

習志野市議会、9月議会の一般質問が始まりました。各議員がどういう問題意識と想いで働いているのか、仕事に取り組んでいるのか、把握する機会になりますし、習志野市政について考える場にもなります。ぜひご関心をお寄せください。 各議員の質問予定...
市政

夢への勇気を

朝起きて、スポーツニュースを見て痺れました。心から、ぐっときました。 そのニュースとは、サッカー日本代表がドイツ代表に4-1で勝利というもの(ハイライトはこちら)。しかも、ドイツの地、アウェーでの勝利。昨年のサッカーW杯での勝利に続い...
市政

9月議会、一般質問は12日(火)10時から行います。

今日から9月議会が始まります。9月議会は、来年度予算編成が始まる前の議会であり、次年度、そしてその先を見据えた議論をしていくべき議会と捉えています。 私の一般質問は、9月12日(火)10時から11時20分となりました。80分間、明日の...
市政

消防署秋津出張所の移転建替え(その3):対話の積み重ねによって前進

5月28日、8月3日のブログで共有していた消防署秋津出張所の移転建替えについて、8月25日に大きな動きがありました。習志野市から、地域関係者や市議会議員に対して、以下の連絡が文書でありました。 ●第七中学校敷地内を候補地案としてきたが...
市政

現場を学ぶ重要性

現場を見ることを重視しています。 今日は、秋津3丁目にある総合福祉センターを視察させていただきました。関係者の皆様から説明をいただいて、施設の様子や課題を聞かせて頂きました。 総合福祉センター、秋津の街ができた1980年~83年...
市政

対話の積み重ね

政治活動において、対話の積み重ねを重視しています。「政治は結果」といわれるので最後は白黒はっきりつける必要がありますが、最終的な判断や決断の前に対話をしっかりと積み重ねる努力が大事です。 市政では、様々な課題に対して多様な意見を市民の...
市政

「Z世代のアメリカ」を読みました

大学同期で、同志社大学准教授の三牧氏の「Z世代のアメリカ」(NHK出版新書、2023年)を読みました。 1997年から2012年の間に生まれたZ世代、現在アメリカの人口3.3億人の約2割を占めているそうです。このZ世代は他世代とは異な...
市政

街を歩き、知り、そして、学ぶ

市政報告第2号を配布しております。駅での挨拶、個別挨拶等を通じて配布していますが、街を自分の足で歩き、知り、そして学ぶ機会になっています。 頭の中でわかっている街でも、実際に歩いてまわると、段差があったり、見通しの悪い場所があったりす...
市政

平和のために「修身、斉家、治国、平天下」

今日は長崎原爆の日、新習志野公民館で開かれた慰霊及び平和祈念の式に出席しました。慰霊、平和祈念に加えて、平和を維持するために、平和を広げるために、自分は何ができるか、何を為すべきか、改めて考えました。 まずは、自分の家族、友人、そして...
市政

初心を忘れずに、誰もが暮らしやすい街へ

議員活動4か月目、市議を目指した初心を忘れないように、議員控室に選挙時の公約を掲示しています。文字の形で常に公約を目に入れて、初心を忘れず、そして、政策の実現に取り組む姿勢を維持しています。 私は、一言でいえば、「誰もが暮らしやすい街...
市政

消防署秋津出張所の移転建替え(その2)

5月28日にブログで共有した消防署秋津出張所の移転建替えの件について、関係する情報を集め、様々な関係者と意見交換をしつつ、以下の考えで調整に臨んでいます。一言でいえば、「7中への移転に反対、隣の駐車場で建て替えるべき」です。 1.市民...
市政

市政報告、第2号ができました

6月議会での活動をまとめた市政報告第2号ができました。 今日から駅、個別挨拶等で配布し始め、Twitter(X)やFacebookでも発信しております。配布や発信を通じて、習志野についてより一層学び、そして、市民の皆様のご意見を少しで...
市政

議員活動、3か月を振り返って

4月の選挙で当選させていただき、5月1日から習志野市議会議員となり、今日でまる3か月が経ちました。 振り返ると、ありとあらゆる会議や手続き等が初めてなので手間取ったり、初の議会となった臨時会、そして、一般質問を行った6月議会があったり...
市政

新しい名刺にしました

今日で43歳になりましたので、節目ということで名刺を新調しました(お祝いの言葉をいただいた皆様、本当にありがとうございました)。 選挙の際に「無所属 新人 42歳」という紹介をしていて名刺にもそのように記載していましたが、今日で一区切...
市政

会議録検索システム、便利です!

過去の市議会での議論の経緯や論点について議事録を読みながら勉強していますが、市議会の「会議録検索システム」は便利ですね。 キーワード検索ができるので、例えば、気になる場所だった「谷津船だまり」(注:谷津干潟の北側にある水辺)、「葦切公...
市政

閉会中の活動

習志野市議会は、3月、6月、9月、12月と年4回という頻度で開催されます。 議会が閉会中は市議会議員は何しているの?と疑問に思う方も多いかと思います。私も議員になる前は同じように思っていましたので、今回は、閉会中の活動について紹介しま...
市政

「少子化対策したら人も街も幸せになったって本当ですか?」を読みました

「少子化対策したら人も街も幸せになったって本当ですか?」(泉房穂、ひろゆき、株式会社KADOKAWA、2023年)を読みました。 泉・前明石市長に関する本は4冊目になるので、その主張や考え方は大まかに理解できたうえで読みました。この本...
市政

習志野市議会、6月定例会が終わりました

6月29日、全ての議案・陳情・請願・発議案に関する採決を行って、6月定例会が閉会となりました。 初の定例会ということで、不慣れ、かつ、手探りでしたが、多くの関係者にご支援いただいて、有意義な議会となりました。ありがとうございました。 ...
市政

3回目のオンライン意見交換会を行います。

議員活動において、有権者の皆様、政治に関心を寄せて頂いている皆様に定期的に報告をし、ご意見をいただくことを重視しています。 初の定例会が6月29日に終わりますので、来週、7月6日(木)夜にオンライン意見交換会を開催させていただきます。...
市政

「政治はケンカだ!明石市長の12年」を読みました

泉・前明石市長に関連する本、3冊目として「政治はケンカだ!明石市長の12年」(泉房穂、鮫島浩、講談社、2013年)を読みました。 大胆な改革をするために、様々な団体や関係者と交渉、時には激しく戦ってきた泉・前市長の政治活動についてよく...
市政

地道にコツコツ、継続は力なり

定例会の開催中ですが、今日は議会日程はなく、面談の予定もなく、そして、個別案件の対応もなかったため、自分の控室で過去の議会議事録をひたすら読みました。 選挙前にも過去数年分の議事録を読みましたが、市議になって読むと改めて気づきや学びを...
市政

市役所のお仕事に対するイメージ

市議会議員になる前は、市役所のお仕事というと、 幅広い仕事で大変そう、 諸手続きで窓口にいくと時間がかかりそう、 窓口手続きでは何度も氏名・住所を記載したりと大変そう、 という感じで、とにかく諸々「大変」というイメー...
市政

一般質問、質問後が本番

先週15日(木)に初の一般質問を終えて、ほっと一息、、、なんてしている暇はありません。 質問の前に、今回の質問で何を成果として目指して、どうやって質問後の活動につなげるかと考えていたので、むしろ、今から本番です。質問がうまくいったかど...
市政

習志野市議会、一般質問が終了

習志野市議会、一般質問の期間が終わりました。 23名の議員が各自の問題意識に基づいて活発な質問を行い、市長及び市役所幹部の方々と、市政のあり方について議論を深めました。 全体を通じて学びや反省点としては以下のような点があります。...
市政

「暴言市長奮戦記」を読みました。

「暴言市長奮戦記 明石市長 泉房穂のすべて」(世界書院、山岡淳一郎、2023年)を読みました。泉さんに関する本として2冊目です。 あえて「暴言市長」というネーミングを付けなくてもよいと思いましたが、商売として仕方がないのかもしれません...
市政

習志野市議会、一般質問5日目、見逃し配信もあります

一般質問、今日で5日目を終えました。同僚議員の方々も様々な分野について質問をしていて、そのやりとりを聞いて市政への理解を深めることができています。自分の質問でなくとも、真剣勝負という姿勢で議論を聞いています。 いくつかの気づきとしては...
市政

習志野市議会、初めての一般質問

習志野市議会、一般質問期間の4日目。私の番がきて、一般質問をさせていただきました。 ①街づくりの基本的な方向性について ②市南部の総合的な街づくりについて ③子育て支援の拡充について という3点で、考えてきたこと、そ...
市政

習志野市議会、一般質問、期間の半分が終わりました。

今回の一般質問の期間は計6日間なので、3日目の今日で半分が終わったこととなります。 3日目の気づきや学びとしては、 ●子育て支援に関する質問を行う議員が多く、国レベルだけでなく、地方レベルでも子育て支援が喫緊の課題となっている。...
市政

習志野市議会、一般質問二日目

昨日から始まった一般質問。2日目の今日も同僚議員による質疑を聞いて、多くの学びを得ました。 ●市役所と議員の間では圧倒的な「情報格差」(市役所の方が情報は多く、議員は少ない)があるので、事実確認の質問だけでは十分な質疑にならない。 ...
市政

習志野市議会、一般質問が始まりました。

習志野市議会、定例会が開催されています。今日(6月12日)から各議員による一般質問が始まりました。他の議員による質問を聞いて気づきや学びがたくさんありました。 ●各議員の個性や関心等もあるかと思いますが、年に4回しかない一般質問の機会...
市政

習志野市もワクワクする未来を語りましょう

少子高齢化、人口減少、財政再建、、、、日本の政治や社会を考えると、目の前には難題が山積しています。難題について必死に考えて、その答えを出そうとすること、とても重要です。 でも、加えて、未来に向かって、ワクワクする取組をすることも、同じ...
市政

習志野市議会、一般質問の内容

来週12日から始まる一般質問について、今日(6月8日)、質問の内容が公表されました。 私の質問内容は10ページ目に以下のとおり記載されています。初の一般質問ですので、今後の活動にもつながるものに練りまして、①街づくりの基本的な方向性、...
市政

習志野市議会、一般質問の時間

令和5年第2回定例会、各議員による一般質問は6月12日(月)から同19日(月)まで行われる予定です。質問順番は以下のとおり公表されています。各議員による質問項目は近々公表される予定です。 一般質問通告表/習志野市ホームページ (nar...
市政

習志野市議会、開会していきなり「休会」!?

6月2日(金)に開会した習志野市議会令和5年第2回定例会。 開会した後、いきなり6月8日(木)まで「休会」という日程になっています。 この表現だと、「休会」=休みと理解されてしまいますよね。。。 議員によって異なる...
市政

初の市政報告

時間がかかってしまいましたが、初の市政報告を作成しました。 選挙の振り返り、会派のこと、そして、先月に行われた臨時会、今日から始まった定例会について考えをまとめました。これからも定期的に作成して発信していきます。 こちらからご覧...
市政

「社会の変え方」を読みました。

前・明石市長の泉房穂氏による「社会の変え方」(ライツ社、2023年)を読みました。 子ども時代の経験を踏まえて、冷たい社会をやさしい社会に変えるために奮闘されてきた泉氏の姿勢に感銘を受けました。 政治というものは、完璧はなく、少...
市政

消防署秋津出張所の移転建替え

先週24日(水)午後、習志野市教育委員会で、「中央消防署秋津出張所移転建替え用地の確保について」という報告事項が提示されて、傍聴してきました。 要は、老朽化してきている秋津出張所を建替える必要が生じて、検討した結果、その建替え用地を第...
市政

習志野市議会、23年5月の臨時会が終了

5月17日に開会した臨時会は、本日(5月23日)、閉会されました。議長・副議長の選挙、4つの議案の採決等が行われました。詳細については、以下のサイトをご覧くださいませ。 市議会最新情報/習志野市ホームページ (narashino.lg...
市政

第一回意見交換会(対面)の様子

選挙後初の意見交換会(対面)を昨日、5月20日に実施しました。16時から1時間強、意見交換をさせていただきまして、今後の活動に向けて大きな推進力をいただきました。ありがとうございました。 いただいた主なご指摘やご意見は以下のようなもの...
市政

心に響いたご助言、「自分を映す」

今日、選挙後初の意見公開会(対面)を実施し、様々なご指摘、そしてご助言をいただきました。ご参加いただきまして、ありがとうございました。 特に、印象に残った言葉は、「自分の活動や想いが相手に伝わる、つまり、「自分を映していく」ということ...
市政

習志野市議会、新しい正副議長・常任委員が決定

昨日17日に開会した第1回臨時会において、議長、副議長、常任委員が選出されました。 市議会最新情報/習志野市ホームページ (narashino.lg.jp) 私は、一人会派として、自らの信念や政策を踏まえて、是々非々で臨みました...
市政

習志野市で共生社会を

入会させていただいた習志野市国際交流協会の2023年度総会に参加してきました。コロナの影響を受けつつも、着実に活動をされていることがわかって、勇気と元気をいただいた想いになりました。 習志野市に住んでいる外国籍の方は、昨年末の...
市政

習志野市議会、会派について

先月の選挙で選出された習志野市議会議員、会派が決定しました。 会派別名簿/習志野市ホームページ (narashino.lg.jp) 私は、一人会派「明日の習志野」を立ち上げて、当面は一人で活動していくことにしました。一人会派のメ...
市政

習志野市議会議員の役割

5月1日から市議会議員の仕事をさせていただく中で、改めて、市議会議員の役割について考えています。 まずは、市民の皆様のお困りごとや悩みについてしっかり寄り添って解決に向けて取り組むこと。 次に、行政の方針、計画、事業等を綿密に確...
市政

習志野市議会議員として仕事開始

今日、2023年5月1日、習志野市議会議員となり、仕事を開始しました。選挙で訴えた政策を常に頭に置きつつ、まずは現状把握、現場確認、そして様々な方との意見交換に励みます。 初心を忘れず、市民の声をしっかり聴いて、そして、現場を見て、習...
市政

活動開始、まずは街づくりの基本から

選挙活動の事後手続きをしつつ、今後に向けて活動を開始しています。 まずは、改めて、市議選への挑戦を決めた際に確認して様々な課題を認識したまちづくりの基本文書を再確認しています。 習志野市のまちづくりについて、根本となっている文書...
市政

習志野市議会議員選挙を終えて

習志野市議会議員選挙、終了いたしました。まず、この選挙の運営を行っていただいた関係者の皆様、そして、有権者の皆様に心から御礼申し上げます。開票作業を袖ヶ浦体育館で拝見させていただき、民主主義の根幹といえる選挙を公明正大に支えてくださっている...
市政

オンライン意見交換会を行いました

選挙期間中、街頭などでマイクを使った選挙活動ができるのは午後8時までです。私も選挙期間最終日の本日に限り、午後8時まで選挙カーを使わせていただき、地元の皆様にご挨拶と一週間こうして活動させていただいたことへのお礼をして回りました。週末の夜に...
市政

習志野市議会議員選挙、大宮こうたから最終日のメッセージ

選挙期間7日間、大きな声でお騒がせした点も含め、皆様のご理解、ご支援とご期待、本当にありがとうございました。4年に一度の習志野市議会議員選挙は、今後の街づくりの方向性を決める大事な選挙です。皆様の地元への想い、そして街づくりについての考え、...
市政

堂本暁子・元千葉県知事に再び応援スピーチをいただきました

選挙期間最終日の午前中、谷津・奏の杜での活動に、大宮こうたを応援してくださっている堂本暁子・元千葉県知事が再び駆けつけてくださいました。地方政治の大先輩からの力強い応援に、ご通行中の方々が足を止めたり耳を傾けてくださいました。ありがとうござ...
市政

習志野市議選、最終日にオンライン意見交換会

今日で選挙活動が終わる習志野市議会議員選挙。街頭演説ができる20時以降の活動について考えて、初の試みとなりますが、オンラインで意見交換会を行うことにしました。 選挙期間最終日の20時以降は駅で挨拶をして24時を迎えることが多いようです...
市政

市議選最終日、朝から元気に活動を開始しました

最終日の活動にもますますパワーを注いでいます。 私、大宮こうたは、ワクワクする街づくりに本気で挑戦し、習志野をもっともっとよい街にしていきます。皆様のご期待を、一票という形で大宮こうたに託してください。必ず、成果を出します。 ...
市政

習志野市議選、皆様の想いをカタチに

選挙期間7日目、いよいよあと12時間で選挙活動が終わります。候補者が主張を訴えて有権者にご判断いただく、これが選挙の基本ですが、私は今回の選挙を通じて違う面もあると感じました。 それは、 選挙期間という盛り上がりの中で有権者の様...
市政

習志野市議選、最終日の訴え

習志野市議会選挙も最終日を迎えました。選挙期間を通じて、様々な主張、訴えをさせていただいてきました。 今回の選挙について、あえて二者択一の争点を申し上げれば、 旧態依然の政治の継続か それとも、 新しい風を吹かせるか...
市政

習志野市議会議員選挙6日目、たくさんの応援に感謝

今日も各地で街頭演説をさせていただきました。 みんなで一緒に街づくりをしていくことを目指しているため、演説会についても、できる限り、私以外の方にもお話しいただくようにしています。 今日は二人の方から応援メッセージをいただきました...
市政

習志野市議選最終日、堂本・元知事に応援いただきます。

習志野市議会議員選挙、最終日となる明日22日(土)、堂本暁子・元千葉県知事に再び応援いただけることとなりました。 堂本さんが2001年に千葉県知事選挙に出馬した際に、浅野史郎・宮城県知事(当時)から「普通の市民の声に忠実に応え...
市政

習志野市議選、少しでもよい選択を

選挙期間が始まって「候補者が多すぎてよくわからない」「どの候補も同じように感じる」といったご意見をいただくことがあります。 有権者のお考えに主張が完全に一致する候補がいることは少ないと思います。それでも、考え方がより近い候補、相対的に...
市政

習志野市議会議員選挙5日目、想いを動画にしました。

選挙期間5日目。習志野市民の皆様、選挙公報、各候補のWebサイトや街頭演説等によって、ぜひ各候補の本気度や姿勢を確かめていただければ幸いです。 今後4年間の習志野市政の方向性を決める大事な選挙です、ぜひ皆様の想いを、地元への気持ちを、...
市政

習志野市議選、政策③住民が主役となる街へ

習志野市議選、現在、実施中です。政策の紹介、3回目は「住民が主役となる街へ」を紹介します。 私は、今、上から目線で方針を示す政治ではなく、また、旧態依然の政治を続けるのではなく、住民に寄り添って、住民がどういう街に住みたいのか、どうい...
市政

習志野市議会議員選挙、地方政治の大事さ

政治、そして、地方政治について、遠い存在と感じている方もいらっしゃるかもしれません。前回の習志野市議会議員選挙、その投票率は43.85%でした。有権者の半数以上の方が棄権してしまいました。 しかし、政治は、特に地方政治は、私たちの生活...
市政

習志野市議会議員選挙、折り返しました

16日から始まった習志野市議会議員選挙、今日で4日目、折り返しとなりました。私からのお願いを動画でまとめてみました。ご覧いただければ幸いです。
市政

習志野市議選4日目、選挙のポイント

習志野市議選、4日目となりました。様々な場所で街頭演説をさせていただいております。また、街歩きをしながら様々なご意見をいただいております。 昨日お会いした方から、「今回の市議会選挙、一言でいうとポイントは何?」というご質問をいただきま...
市政

堂本暁子・元千葉県知事に応援スピーチをしていただきました

JR津田沼駅南口での活動に、堂本暁子・元千葉県知事が駆けつけてくださいました。  2001年から2期にわたって千葉県知事を務め、県政を担っておられた堂本・元知事は、地方政治の大先輩です。無党派でしがらみにとらわれず、県民・市...
市政

習志野市議選、政策②子どもにやさしい街へ

実施中の習志野市議選、掲げている政策の紹介、2回目は「子どもにやさしい街へ」を紹介します。 私は、子どもにやさしい街は、どの世代にとってもやさしい街、そして、活気のある街になると考えています。 例えば、千葉県流山市、以前ブログで...
市政

選挙カー、みんなの想いも乗せています。

無所属で政党や組織に頼らずに、地元への熱い想いを抱いている方々にご協力いただいて選挙に臨んでいます。 選挙カーについても初選挙ということで使っていますが、その是非も考えながら運行しています。運行する時間帯は公選法上は8時~20時ですが...
市政

習志野市議選、政策①水辺とともに豊かな街へ

習志野市議会選挙、始まりました。 22日までの一週間の選挙期間で、問題意識、想いや志、政策についてしっかりお伝えし、そして、できる限り多くの市民の方々のご意見を頂戴し、活動していきます。 私の重点政策は3点で、政策ごとに説明いた...
市政

選挙活動を通じていただくご意見

選挙期間2日目、多くの方と交流させて頂きながら活動をしております。活動でいただくご意見やご質問について紹介させていただきます。 ●「無所属」とのことですが、実は政党に属している、選挙後に政党の会派に入るということはありますか。 ...
市政

習志野市議会選挙、大宮こうた出発式の様子

昨日の出発式の様子を動画でも共有させていただきます。 習志野を想う方々、日本政治を地方から変えたいと考えている方々、そして、昔からの友人知人、様々な方に支えられて、明るく楽しく、そして、元気のよい出発ができたこと、心から感謝で...
市政

市政への期待の声

活動を通じて様々なご意見、ご期待をいただいております。 市民がワクワクするような街づくりを、夢を語ってほしい。 市民と一緒になって街づくりをするような姿勢を大事にしてほしい。 批判や反対ではなく、前向きな提案をする政治を進...
市政

無事に出発しました

習志野市議会選挙、1週間の選挙期間がスタートしました。出発式でお話した内容をまとめてみました。 【2023年4月16日(日)10:00〜の出発式における演説】 私は昨年、地元習志野への強い想いを持って一人で活動を始めました。これ...
市政

いよいよ、統一地方選挙後半戦

いよいよ、今日16日(日)から統一地方選挙の後半戦です。 今まで積み重ねてきた活動を踏まえて、全力で臨みます。習志野をもっとよくしたい、胸を張って次の世代に受け継げる街にしたい、この想いで頑張ります。 決意表明についてまとめた動...
市政

政治への原点

統一地方選挙の後半戦、その前日となり、改めて、政治を志した原点に想いをめぐらせています。 私の原点は生い立ちです。経済的に困難な環境で育ちましたが、家族だけでなく社会に支えられて、そして、授業料免除や給付型奨学金による支援をいただいて...
市政

前日の決意表明 ともに、明日の習志野へ!

明日からの統一地方選挙後半戦に向けて、前日の決意表明を動画でまとめました。 ともに、明日の習志野へ。3児の父、ワクワクする街づくりに挑戦します。
市政

16日(日)10時、出発式を行います。

明日16日(日)10時から、秋津3号児童公園(通称「くじら公園」)で出発式を行います。 習志野市政に挑戦する決意をお話させて頂きます。ぜひお越しくださいませ。その際、何かひとつでも黄色いものを持ってきていただくか、身に着けていただける...
市政

統一地方選挙後半戦に向けた動画メッセージ

あさって、16日から統一地方選挙の後半戦となります。習志野市長選挙・市議会選挙も行われます(23日が投開票)。いよいよ!ということで動画を撮影しました。
市政

こどもと一緒に、選挙ボランティアしてみよう!

政党や組織に頼らずに完全な無所属で活動しているため、私の活動に共感いただいたボランティアの方々によるご支援が大変ありがたいです。 あるボランティアの方から「子連れでできますか?」と質問をいただいて調べていたら、こんな素敵なプロジェクト...
市政

桃太郎にはきびだんご

政治の世界では、のぼり旗を持って数人で練り歩くことを「桃太郎」というそうです。昔話の桃太郎のように、旗を持って、さる、きじ、いぬを連れて歩く姿を連想させるからでしょうね。 桃太郎についてどうやっていこうかと考えていた際に、こんなお菓子...
タイトルとURLをコピーしました