大宮 こうた

市政

習志野市清掃工場を見学してきました。

市議会による審議員向け施設見学として、清掃工場・リサイクルプラザを視察してきました。 現場の方々が分別とごみ処理に実直に取組まれている姿が印象的でした。清掃工場は建替え予定で、2032年度からは新しい工場となる予定です...
市政

「日本一」がいっぱい

先日、千葉光行・元市川市長(3期、1997年~2009年)とゆっくりとお話する機会がありました。とてもエネルギッシュな方で、地方政治に関して、たくさんの激励とアイデアをいただいて大変勉強になりました。 千葉さんは本を執筆されているので...
現場経験

津田沼高校による主権者教育

先週8日、津田沼高校が企画した主権者教育の場に参加させていただきました。 高校生が政治の仕組みや地域の課題について考えることを目的とした授業でした。8会派22人の市議が参加して、高校2年生約320人と対話してきました。新聞記事でも報道...
街創り

花見川リバーサイドフェス!

あいにく雨も降り、また、寒い日となりましたが、千葉市の花島公園で行われた「花見川リバーサイドフェス」に参加してきました。 このイベント、千葉市が街づくりの実証実験として開催しています。まず、千葉市の取り組み姿勢がいいですね。「...
街創り

環境美化推進員講習会に参加してきました

町内会として「環境美化推進員講習会」に参加してきました。 習志野市のごみ事情がよくわかり、大変勉強になりました。充実した講習会を企画・運営いただいた習志野市クリーンセンターの皆様他、関係者に感謝です。 ごみ問題、「基本は3R(R...
市政

市政報告会を開催いたします。

2回目の市政報告会を12月9日(土)10時~11時半に開催いたします。場所は新習志野公民館2階の多目的室、事前申込不要・参加無料・入退室自由です。 習志野市民でなくても大歓迎ですし、習志野市政ではなく地方政治全般に対するご提起でも大変...
市政

「隠れ教育費」の削減、習志野市の取組み

「義務教育は無償」という原則が憲法に明記されています。 しかし、実態は、授業料と教科書代、そして、給食の調理代(調理いただく方の人件費や必要施設整備費等。材料費は保護者負担)を除く、補助教材費等は保護者が必要な費用を負担しています。こ...
市政

無所属で何ができるのか

時折いただくご質問やご指摘として、 なぜ無所属なのか、 政党や組織に属した方がより大きい仕事ができるのではないか、 無所属=無力ではないか、 というものがあります。 まず、私は「完全無所属」という立場にこだわっ...
自然

菊田川を憩いの水辺に!

昨日、香澄と袖ヶ浦で活動をしていました。自分の足で街を歩くことは政治活動の基本だと考えています。 香澄1・2丁目と袖ケ浦6丁目の間の道(袖ケ浦東近隣公園の西端)から見た菊田川です。 干潮のせいか、水は澄んでいて、大きなボ...
市政

議員活動、半年が経ちました。

5月1日に習志野市議会議員となり、昨日(10月31日)、ちょうど半年が経ちました。振り返って、正直な気持ちとして、あっという間、かつ、人生の中で一番濃厚な日々でした。 4月の選挙で主張した内容、そして、市議になって多くの方からいただい...
街創り

茜浜で見つけた新たな可能性

好天だった今日、茜浜に行ってきました。茜浜緑地では、平日の昼間でしたが、散歩、ジョギング、ひなたぼっこ、ピクニック等、ゆったりと過ごす方が多くいて、素敵な雰囲気でした。改めて、この緑地、工夫次第でもっといい場所になると確信しました。 ...
街創り

新習志野駅はジェフサポーターの習志野市民にとっても便利

今日はジェフユナイテッド市原・千葉の試合を観戦してきました。 ホームスタジアムのフクダ電子アリーナはJR京葉線の蘇我駅から徒歩でのアクセスが便利です。そして、蘇我駅は新習志野駅から電車で最短17分という近さ!(注:時間帯によっては海浜...
街創り

9月議会のフォロー:新習志野駅北口に直結する歩道橋を!

9月12日に行った一般質問で新習志野駅周辺の街づくりについて、以下のような発言をしました。 「ぜひ線路の南側、北側って分けずに、北側も含めて一体的に取り組んでいただきたいと思います。例えば、今新習志野駅北口出ますと、ぐるっと回って歩道...
市政

習志野市政70周年

来年、2024年は習志野市政開始70周年を迎えます。 習志野市は、津田沼町と幕張町の一部が合併して1954年8月1日に誕生しました(実は、1日だけ「習志野町」という名称の自治体が存在していたとのことです)。 来年、市政70周年を...
街創り

秋津まつり2023、盛り上がりました

台風とコロナの影響で2019~2022年の4年間中止されていた秋津まつり、ついに復活して、大いに盛り上がりました。 秋津小学校を会場として2日間(21日、22日)にわたって開催されましたが、まさに秋津の絆・力が集まった、楽しい祭になり...
市政

毎月のオンライン意見交換会、今月は10月28日(土)

毎月開催しているオンライン意見交換会、今月は、10月28日(土)20時~21時に行います。 5月1日に習志野市議会議員となり、全力で働いてきたこの半年を振り返りながら、習志野市政の今と今後の展望についてざっくばらんに意見交換をさせてい...
市政

決算特別委員会の終了、そして、ともに明日の習志野へ

本日、月曜から開かれていた一般会計決算特別委員会が終わりました。500ページ以上の関連書類をじっくりと読み込んだうえで、妥当な支出だったのか、決算として認定してよいか、という議論を4日間にわたって行った結果、賛成多数で決算として認定されまし...
市政

予算編成方針でちょっと嬉しい成果

「予算編成方針」、硬い名前の文書ですが、市民生活にとってとても大事な方針です。 習志野市では、毎年10月に翌年度予算の編成準備として、この「予算編成方針」を発表します。そして、この方針に基づいて、各部署が予算案を作成して、それらの内容...
自然

谷津船溜に「入って」きました

9月議会での一般質問をしっかりフォローするため、今日は谷津船溜に入ってきました。先週は見てきただけでしたが、今日は「入って」きました。市役所の方に同行いただいて、船溜の敷地内に入り、さらに長靴を履いて文字どおり水辺の中に入ってきました。 ...
街創り

「できない」理由探しは簡単、夢への勇気を

今日は、新しい街づくりで盛り上がっているJR京葉線・南船橋駅南側を見に行ってきました。 プロバスケットチーム・千葉ジェッツのホームアリーナ、Lalaテラス、新しい広場や公園等ができつつあり、街が変わってきていると感じ、とてもワ...
市政

「地域主権という希望」を読みました。

選挙前に読んだ、この本を再読しました。 昨年6月の杉並区長選挙で187票という僅差で区長に選出された杉本聡子さんの本です。 南米や欧州で広がりつつある「地域主権主義(ミュニシパリズム)」について説明された本で、地方自治のあり方に...
街創り

行政の役割とは

行政のあり方について常に考えながら、活動しています。 行政には、行政サービスを提供する、専門用語では「給付行政」という役割と、住民・市民の生活に一定のルールを課す、生活に制限を加える、専門用語では「侵害行政」という役割があります。行政...
街創り

習志野きらっと2023

市民まつり「習志野きらっと2023」に参加してきました。 きらっと君に会えたり、 「秋津ばか面踊り愛好会」のメンバーとして踊りを披露したり、 連合町会のテントを運営しながらおしゃべりしたり、 そして、たくさん...
自然

谷津船溜に行ってきました

9月議会の一般質問の結果について、しっかりフォローしていくために、今日は谷津船溜を見てきました。 この場所には何度も来ていますが、改めて、いい水辺、素晴らしい公園となる可能性が満ち溢れていると感動しました。 魚が多い時間...
市政

来年度予算への要望書を提出

6月議会と9月議会での議論を踏まえて、今日、宮本市長に会派としての予算要望書を提出しました。来年度予算の編成はこの10月から始まっていくため、その前に、会派としての要望をまとめて提案するという狙いです。要望書を提出した後、街づくり全体に関す...
街創り

どのような街を目指すのか

今日は、習志野商工会議所主催の、 「都市空間における公園の新しい価値~公園から街が変わる、公園が地域の新しい暮らしを創る~」 という講演会に参加させていただきました。 Park-PFIという民間活力を利用した公園整備制度と...
地域社会

誰もが暮らしやすい社会へ

昨日、船橋市海神に新しくオープンしたLintos Cafeに行ってきました。「インクルーシブ」を中心に据えたカフェ&ショップ空間で、「自分の時間を過ごすだけでなく、相手の時間も感じられる、相手への思いやりとリスペクトを自然にいだける、そんな...
市政

9月議会、閉会

本日、議案・請願・陳情の採決が行われて、9月議会が閉会となりました。 採決については真剣に検討して賛否を示しました。投票結果は後日、市議会のWebサイトに公開されますが、疑問等ございましたらいつでもご連絡いただければ幸いです。賛否の理...
市政

理想と現実の間にある判断を

政治において、理想を追求しつつも現実をしっかり見据えた判断をする必要があります。 例えば、世界平和、軍縮という理想を目指していても、日本を取り巻く現実の安全保障環境を踏まえれば、自衛隊の解散、日米同盟見直し、核抑止力の見直し等といった...
市政

「休会」ではなく個別検討中

習志野市議会の9月議会、現在「休会」中です。 「休会」という表現だとまるで「お休み」のように聞こえますが、実際には議案や請願・陳情に関する個別協議や検討を続けています。今日も、ある議案について、担当部局の方々と協議をさせていた...
歴史

歴史を学ぶことは街を育むことに、張替酒店で歴史を想う

今日は、「習志野の歴史を語る会」さんによる「張替酒店特別見学会」に参加させて頂きました。 1905年、今から118年前に創業された張替酒店。戦前、習志野の地にあった日本陸軍駐屯地との関わりが深く、多くの軍関係者が訪れたそうです...
市政

事実確認のその先へ

議会や委員会における議論で気を付けていることの一つは、「事実確認だけをするような質疑をしない」、ということです。 多種多様な行政の仕事の全てを熟知することは至難です。一方で、単に事実を確認する質問は残念です。なぜなら、答える側は淡々と...
市政

常任委員会の様子

定例会において、各議員による一般質問が終わった後は、議会に提出された議案(市役所側が実施したい事業等の計画案)、請願、陳情について、「常任委員会」とよばれる委員会で詳細な議論がなされることになります(詳細はこちら)。この委員会が昨日、今日で...
市政

オンライン意見交換会を行います

9月29日(金)20時~21時、オンライン意見交換会を行います。 29日に議案・請願・陳情の採決が行われる9月定例会の様子、日々の議員活動について報告させて頂き、ざっくばらんに意見交換できれば幸いです。 事前登録不要、途中の入退...
市政

前向きな街づくりのために

一般質問、そして個別の問題に対する協議等において、批判のための批判、とにかく反対という姿勢は避けています。満点の解決策や提案実現でなくとも、少しでも前に市政が進むような提案や相談をしていくことを目指しています。 私は完全無所属という立...
市政

一般質問の録画

一昨日に行った一般質問。全力で臨んだ結果、収穫が多くありました。1時間を超える長い動画ですがよかったらご覧くださいませ。冒頭のスピーチに想いを特に凝縮しているので、冒頭だけでも是非お願いいたします。 習志野市議会 議会中継 - 発言一...
市政

一般質問:ワクワクする習志野へ

本日の一般質問、お陰様で充実した議論をさせていただくことができました。 冒頭に主張したことは、変化の激しい時代において、その変化を前向きに捉えて、新しい挑戦をし、ワクワクする街づくりをしていくことの大事さ。その大事さを踏まえて、街づく...
市政

9月定例会、一般質問が始まりました。

習志野市議会、9月議会の一般質問が始まりました。各議員がどういう問題意識と想いで働いているのか、仕事に取り組んでいるのか、把握する機会になりますし、習志野市政について考える場にもなります。ぜひご関心をお寄せください。 各議員の質問予定...
市政

夢への勇気を

朝起きて、スポーツニュースを見て痺れました。心から、ぐっときました。 そのニュースとは、サッカー日本代表がドイツ代表に4-1で勝利というもの(ハイライトはこちら)。しかも、ドイツの地、アウェーでの勝利。昨年のサッカーW杯での勝利に続い...
街創り

ワクワクが続々、ワクワクでゾクゾク

JR京葉線のキャッチフレーズ、ご存じですか? わくわく、ぞくぞく です。 「ワクワクが続々」、そして、「ワクワクでゾクゾク」、の二つの意味合いを兼ねたフレーズだと思いますが、ぐっときますね。私も「ワクワクする街づくりに挑戦...
街創り

冠水への迅速な対応

台風13号、各地で豪雨となり浸水等の影響が出ました。習志野市でも、大雨警報の発令に伴って避難所が開設されました。 地元では、秋津と袖ケ浦の間にあるカルバート(京葉道路下の歩行者用トンネル)が冠水してしまいました。この場所は大雨の際に冠...
歴史

歴史を学ぶ

昨日は朝から夕方まで東習志野で活動していました。東習志野の街を歩きながら、街の様子を学ぶ中で、戦前にこの地にあった日本軍の遺構、そして、第一次世界大戦後に収容されたドイツ兵・オーストリア兵捕虜の様子を知る碑を見ることができました。 ...
現場経験

「市議になる前はどんな仕事をしてきたの?」

「市議になる前はどんな仕事をしてきたの?」と質問をいただくことがあります。 新卒から20年間、JICA(国際協力機構)という組織で働いていました。JICAを一言でいえば、発展途上国を支援する日本政府の組織となります(ちょっと長いですが...
地域社会

ぐっときた、かき氷

新習志野駅前では、昨日(9月2日)、今日と夏祭りが開催されていました。広々とした駅前ロータリーを使って賑わっていました。こちらのお祭りでぐっときたかき氷はこちら↓ 文字通り、山盛りです。作っていただいている過程を見ていると、途...
現場経験

よくいただく質問:生い立ちについて

市議会議員になって5カ月目。初心を忘れずに、日々精進しながら活動しております。 活動において、よくいただく質問の一つは、 「どんな生い立ちですか?」、「いい大学を出ているから、いい育ちなんでしょうか?」 というものです。お...
市政

9月議会、一般質問は12日(火)10時から行います。

今日から9月議会が始まります。9月議会は、来年度予算編成が始まる前の議会であり、次年度、そしてその先を見据えた議論をしていくべき議会と捉えています。 私の一般質問は、9月12日(火)10時から11時20分となりました。80分間、明日の...
自然

「あのころの谷津干潟」

谷津干潟観察センターで開催中の「あのころの谷津干潟」展に行ってきました。 埋立の危機にあった干潟を守るための激しい市民運動の結果、埋立方針は撤回、保全が進んでラムサール条約に登録、そして、保全へ、という歴史を改めて学びました。また、谷...
市政

消防署秋津出張所の移転建替え(その3):対話の積み重ねによって前進

5月28日、8月3日のブログで共有していた消防署秋津出張所の移転建替えについて、8月25日に大きな動きがありました。習志野市から、地域関係者や市議会議員に対して、以下の連絡が文書でありました。 ●第七中学校敷地内を候補地案としてきたが...
地域社会

ばか面踊りを披露させていただきました

熱中症もコロナ再流行も心配な状況で注意が必要ですが、夏祭りや花火大会が全国的に復活してきていますね。習志野でも各地で祭が開催されています。 今日は、地元の秋津、一丁目の盆踊りに参加させていただきました。所属している「秋津ばか面愛好会」...
市政

現場を学ぶ重要性

現場を見ることを重視しています。 今日は、秋津3丁目にある総合福祉センターを視察させていただきました。関係者の皆様から説明をいただいて、施設の様子や課題を聞かせて頂きました。 総合福祉センター、秋津の街ができた1980年~83年...
街創り

街について学ぶ

活動で大事にしていることの一つ、「自分の体で習志野市という街を体感する」ということです。行ったことのない場所を訪れて、通ったことのない道を歩いて、街を体感するようにしています。 最近は、東習志野を歩いてまわっています。自分の住んでいる...
自然

茜浜でゴミ拾い

「習志野の海を守る会」さんによる茜浜でのゴミ拾いに参加させていただきました。たばこの吸い殻、お弁当やお菓子のゴミ、ペットボトル、釣り道具、様々なごみがありました。 ゴミ捨て防止に関する啓発に加えて、賑わいを生み出して人の目を増やす、釣...
市政

対話の積み重ね

政治活動において、対話の積み重ねを重視しています。「政治は結果」といわれるので最後は白黒はっきりつける必要がありますが、最終的な判断や決断の前に対話をしっかりと積み重ねる努力が大事です。 市政では、様々な課題に対して多様な意見を市民の...
市政

「Z世代のアメリカ」を読みました

大学同期で、同志社大学准教授の三牧氏の「Z世代のアメリカ」(NHK出版新書、2023年)を読みました。 1997年から2012年の間に生まれたZ世代、現在アメリカの人口3.3億人の約2割を占めているそうです。このZ世代は他世代とは異な...
歴史

8月15日

今日、8月15日は終戦の日。戦没者を追悼し、平和を祈念し、そして、日本にとってあの戦争は何であったか、考える日です。 子どもの頃は太平洋戦争と聞くと遠い昔のように感じました。今は、78年前というと、自分の歳(43歳)の倍の期間にならな...
地域社会

ボッチャさぽーと講座に参加しました。

「きらっといっぽの会」さんが主催された「ボッチャさぽーと講座」に参加させていただきました。東京パラリンピックでも話題になったボッチャ。障がいの有無に関係なく、誰でも楽しめるスポーツでかなり盛り上がります。 今日も多様な参加者で大盛り上...
市政

街を歩き、知り、そして、学ぶ

市政報告第2号を配布しております。駅での挨拶、個別挨拶等を通じて配布していますが、街を自分の足で歩き、知り、そして学ぶ機会になっています。 頭の中でわかっている街でも、実際に歩いてまわると、段差があったり、見通しの悪い場所があったりす...
市政

平和のために「修身、斉家、治国、平天下」

今日は長崎原爆の日、新習志野公民館で開かれた慰霊及び平和祈念の式に出席しました。慰霊、平和祈念に加えて、平和を維持するために、平和を広げるために、自分は何ができるか、何を為すべきか、改めて考えました。 まずは、自分の家族、友人、そして...
市政

初心を忘れずに、誰もが暮らしやすい街へ

議員活動4か月目、市議を目指した初心を忘れないように、議員控室に選挙時の公約を掲示しています。文字の形で常に公約を目に入れて、初心を忘れず、そして、政策の実現に取り組む姿勢を維持しています。 私は、一言でいえば、「誰もが暮らしやすい街...
現場経験

原爆死没者慰霊および平和祈念黙とう

新習志野市公民館で行われた「原爆死没者慰霊および平和祈念黙とう」の式に参加させていただきました。去年までは市民として参加していましたが、今年は市議という立場で参加しました。特に、市民代表団のスピーチ、詩は胸に響きました。 原爆、そして...
地域社会

「体験格差」、子どもの居場所について

経済的困窮や社会的な孤立から、友達と遊び、旅行をする、自然に触れるといった体験ができない子ども達がいることについて、「体験格差」という言葉で整理されることがあります。 必ずしも、経済的な事情だけでなく、親が子どもと一緒に体験する時間を...
市政

消防署秋津出張所の移転建替え(その2)

5月28日にブログで共有した消防署秋津出張所の移転建替えの件について、関係する情報を集め、様々な関係者と意見交換をしつつ、以下の考えで調整に臨んでいます。一言でいえば、「7中への移転に反対、隣の駐車場で建て替えるべき」です。 1.市民...
現場経験

前職の仲間は宝

今日は、前職(JICA)の同期が海外駐在の一時帰国中にわざわざ習志野まで訪ねてきてくれました。20年前の2003年に就職した仲間、その同期は、今、アフリカの地で働いています。 大変厳しい環境でも、朗らかさを失わず、昔からのあたたかい心...
市政

市政報告、第2号ができました

6月議会での活動をまとめた市政報告第2号ができました。 今日から駅、個別挨拶等で配布し始め、Twitter(X)やFacebookでも発信しております。配布や発信を通じて、習志野についてより一層学び、そして、市民の皆様のご意見を少しで...
市政

議員活動、3か月を振り返って

4月の選挙で当選させていただき、5月1日から習志野市議会議員となり、今日でまる3か月が経ちました。 振り返ると、ありとあらゆる会議や手続き等が初めてなので手間取ったり、初の議会となった臨時会、そして、一般質問を行った6月議会があったり...
自然

必見、鷺沼ひまわり回廊the final

習志野での今の話題、習志野高校の甲子園予選ベスト4進出、そして、鷺沼ひまわり回廊の見事さ、でしょうか。 今年が最後ということで、昨年以上の面積で、そして、迷路もできたひまわり回廊。夕方に行ってみました。 咲き誇るひまわり...
現場経験

「中村哲物語」を読みました

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書であり、千葉県課題図書にもなっている「大地をうるおし平和につくした医師 中村哲物語」。 かつて駐在していたアフガニスタン、そして中村医師にアフガニスタンでご挨拶したことがあるので、当時を想いなが...
現場経験

誰にとってもやさしい社会を

昨日の日経新聞の「私見卓見」コーナーで、「若者を世界へ送り出そう」という記事を読みました。 「日本は外国人にとって必ずしも住みやすい国とはいえない。」という指摘をしつつ、外国人が住みやすい社会を目指して、様々な価値観を分かる人材の育成...
市政

新しい名刺にしました

今日で43歳になりましたので、節目ということで名刺を新調しました(お祝いの言葉をいただいた皆様、本当にありがとうございました)。 選挙の際に「無所属 新人 42歳」という紹介をしていて名刺にもそのように記載していましたが、今日で一区切...
市政

会議録検索システム、便利です!

過去の市議会での議論の経緯や論点について議事録を読みながら勉強していますが、市議会の「会議録検索システム」は便利ですね。 キーワード検索ができるので、例えば、気になる場所だった「谷津船だまり」(注:谷津干潟の北側にある水辺)、「葦切公...
街創り

ランニング中に浮かんだアイデア、ランパト習志野!

今日はなかなかの暑さでしたね。 夕方、体力増進と街の見回りを兼ねて、久しぶりにランニングへ。谷津干潟の綺麗な景色にも出逢えて素晴らしい時間でした。 ランニングしながら、ランニングや散歩と、防犯パトロール、ゴミ拾い、インフ...
市政

閉会中の活動

習志野市議会は、3月、6月、9月、12月と年4回という頻度で開催されます。 議会が閉会中は市議会議員は何しているの?と疑問に思う方も多いかと思います。私も議員になる前は同じように思っていましたので、今回は、閉会中の活動について紹介しま...
現場経験

対話の尊さ

今日は、対話のあり方について学ぶ機会をいただきました。 対話の意義、対話方法等、色々と学び、対話に関する考えがぐっと深まりました。 さらに、今年3月まで働いていた国際協力業界では、そもそも対話を拒絶する組織、対話を否定する武装勢...
市政

「少子化対策したら人も街も幸せになったって本当ですか?」を読みました

「少子化対策したら人も街も幸せになったって本当ですか?」(泉房穂、ひろゆき、株式会社KADOKAWA、2023年)を読みました。 泉・前明石市長に関する本は4冊目になるので、その主張や考え方は大まかに理解できたうえで読みました。この本...
街創り

西大井創業支援センターを見学

友人が会員となっている「西大井創業支援センター」(品川区立)を見学してきました。 西大井創業支援センター PORT2401 習志野市も「ならしの創業塾」等の取組をし、創業支援、スタートアップ支援をしていますが、恒常的に人が交流す...
市政

習志野市議会、6月定例会が終わりました

6月29日、全ての議案・陳情・請願・発議案に関する採決を行って、6月定例会が閉会となりました。 初の定例会ということで、不慣れ、かつ、手探りでしたが、多くの関係者にご支援いただいて、有意義な議会となりました。ありがとうございました。 ...
市政

3回目のオンライン意見交換会を行います。

議員活動において、有権者の皆様、政治に関心を寄せて頂いている皆様に定期的に報告をし、ご意見をいただくことを重視しています。 初の定例会が6月29日に終わりますので、来週、7月6日(木)夜にオンライン意見交換会を開催させていただきます。...
市政

「政治はケンカだ!明石市長の12年」を読みました

泉・前明石市長に関連する本、3冊目として「政治はケンカだ!明石市長の12年」(泉房穂、鮫島浩、講談社、2013年)を読みました。 大胆な改革をするために、様々な団体や関係者と交渉、時には激しく戦ってきた泉・前市長の政治活動についてよく...
現場経験

インドネシアでの学び

天皇・皇后両陛下によるご訪問で関心が高まっているインドネシア。私も2017年2月から4年間、インドネシアに駐在していましたので、インドネシアが話題になることは嬉しく思います。 インドネシアでの学び、たくさんありましたが、一番大きな学び...
市政

地道にコツコツ、継続は力なり

定例会の開催中ですが、今日は議会日程はなく、面談の予定もなく、そして、個別案件の対応もなかったため、自分の控室で過去の議会議事録をひたすら読みました。 選挙前にも過去数年分の議事録を読みましたが、市議になって読むと改めて気づきや学びを...
市政

市役所のお仕事に対するイメージ

市議会議員になる前は、市役所のお仕事というと、 幅広い仕事で大変そう、 諸手続きで窓口にいくと時間がかかりそう、 窓口手続きでは何度も氏名・住所を記載したりと大変そう、 という感じで、とにかく諸々「大変」というイメー...
市政

一般質問、質問後が本番

先週15日(木)に初の一般質問を終えて、ほっと一息、、、なんてしている暇はありません。 質問の前に、今回の質問で何を成果として目指して、どうやって質問後の活動につなげるかと考えていたので、むしろ、今から本番です。質問がうまくいったかど...
市政

習志野市議会、一般質問が終了

習志野市議会、一般質問の期間が終わりました。 23名の議員が各自の問題意識に基づいて活発な質問を行い、市長及び市役所幹部の方々と、市政のあり方について議論を深めました。 全体を通じて学びや反省点としては以下のような点があります。...
市政

「暴言市長奮戦記」を読みました。

「暴言市長奮戦記 明石市長 泉房穂のすべて」(世界書院、山岡淳一郎、2023年)を読みました。泉さんに関する本として2冊目です。 あえて「暴言市長」というネーミングを付けなくてもよいと思いましたが、商売として仕方がないのかもしれません...
市政

習志野市議会、一般質問5日目、見逃し配信もあります

一般質問、今日で5日目を終えました。同僚議員の方々も様々な分野について質問をしていて、そのやりとりを聞いて市政への理解を深めることができています。自分の質問でなくとも、真剣勝負という姿勢で議論を聞いています。 いくつかの気づきとしては...
市政

習志野市議会、初めての一般質問

習志野市議会、一般質問期間の4日目。私の番がきて、一般質問をさせていただきました。 ①街づくりの基本的な方向性について ②市南部の総合的な街づくりについて ③子育て支援の拡充について という3点で、考えてきたこと、そ...
市政

習志野市議会、一般質問、期間の半分が終わりました。

今回の一般質問の期間は計6日間なので、3日目の今日で半分が終わったこととなります。 3日目の気づきや学びとしては、 ●子育て支援に関する質問を行う議員が多く、国レベルだけでなく、地方レベルでも子育て支援が喫緊の課題となっている。...
市政

習志野市議会、一般質問二日目

昨日から始まった一般質問。2日目の今日も同僚議員による質疑を聞いて、多くの学びを得ました。 ●市役所と議員の間では圧倒的な「情報格差」(市役所の方が情報は多く、議員は少ない)があるので、事実確認の質問だけでは十分な質疑にならない。 ...
市政

習志野市議会、一般質問が始まりました。

習志野市議会、定例会が開催されています。今日(6月12日)から各議員による一般質問が始まりました。他の議員による質問を聞いて気づきや学びがたくさんありました。 ●各議員の個性や関心等もあるかと思いますが、年に4回しかない一般質問の機会...
市政

習志野市もワクワクする未来を語りましょう

少子高齢化、人口減少、財政再建、、、、日本の政治や社会を考えると、目の前には難題が山積しています。難題について必死に考えて、その答えを出そうとすること、とても重要です。 でも、加えて、未来に向かって、ワクワクする取組をすることも、同じ...
市政

習志野市議会、一般質問の内容

来週12日から始まる一般質問について、今日(6月8日)、質問の内容が公表されました。 私の質問内容は10ページ目に以下のとおり記載されています。初の一般質問ですので、今後の活動にもつながるものに練りまして、①街づくりの基本的な方向性、...
市政

習志野市議会、一般質問の時間

令和5年第2回定例会、各議員による一般質問は6月12日(月)から同19日(月)まで行われる予定です。質問順番は以下のとおり公表されています。各議員による質問項目は近々公表される予定です。 一般質問通告表/習志野市ホームページ (nar...
市政

習志野市議会、開会していきなり「休会」!?

6月2日(金)に開会した習志野市議会令和5年第2回定例会。 開会した後、いきなり6月8日(木)まで「休会」という日程になっています。 この表現だと、「休会」=休みと理解されてしまいますよね。。。 議員によって異なる...
市政

初の市政報告

時間がかかってしまいましたが、初の市政報告を作成しました。 選挙の振り返り、会派のこと、そして、先月に行われた臨時会、今日から始まった定例会について考えをまとめました。これからも定期的に作成して発信していきます。 こちらからご覧...
市政

「社会の変え方」を読みました。

前・明石市長の泉房穂氏による「社会の変え方」(ライツ社、2023年)を読みました。 子ども時代の経験を踏まえて、冷たい社会をやさしい社会に変えるために奮闘されてきた泉氏の姿勢に感銘を受けました。 政治というものは、完璧はなく、少...
市政

消防署秋津出張所の移転建替え

先週24日(水)午後、習志野市教育委員会で、「中央消防署秋津出張所移転建替え用地の確保について」という報告事項が提示されて、傍聴してきました。 要は、老朽化してきている秋津出張所を建替える必要が生じて、検討した結果、その建替え用地を第...
地域社会

秋津小学校と地域の大運動会

子どもがお世話になっている小学校の「秋津小学校と地域の大運動会」に参加してきました。快晴の下、元気いっぱいに頑張る子どもたちの姿、そして、笑顔、とっても素敵でした。 そして、自分も「とんぼリレー」(地域の方、保護者の方、教員の...
現場経験

「つながる」力

政治活動を始めてから、改めて、「つながる」力、ご縁の大事さを感じています。 この街をもっとよくしたいという志で地道に活動していると、次々とご縁をいただけて力になっています。無心で街を良くしていこうとする活動はきっと何かつながっていくと...
市政

習志野市議会、23年5月の臨時会が終了

5月17日に開会した臨時会は、本日(5月23日)、閉会されました。議長・副議長の選挙、4つの議案の採決等が行われました。詳細については、以下のサイトをご覧くださいませ。 市議会最新情報/習志野市ホームページ (narashino.lg...
市政

第一回意見交換会(対面)の様子

選挙後初の意見交換会(対面)を昨日、5月20日に実施しました。16時から1時間強、意見交換をさせていただきまして、今後の活動に向けて大きな推進力をいただきました。ありがとうございました。 いただいた主なご指摘やご意見は以下のようなもの...
タイトルとURLをコピーしました