現場経験

世界で働いてきて、考えたこと:共存という意味

市議になる前の仕事で、様々な国への駐在や出張を通じて多様な価値観に触れて、また、厳しい現場を体感し、どのような場でも生きていく、仕事をしていく胆力を鍛えてきました(インタビュー記事はこちら)。 この経験の中で「共存」という言葉の意味を...
街創り

習志野市、みんなのまち、みんなで楽しみ、盛り上げていきましょう!

先程まで27回目となったオンライン意見交換会を行っていました。私の想いや活動状況を共有させていただいたうえで、参加いただいた16名の方から様々なコメントやご指摘をいただいて大変貴重な場となりました。 改めて、まちづくりというのは、みん...
街創り

市政報告第10号を配布中!

市政報告第10号が完成し、各方面で配布しております。 私の市政報告は、まちづくりのビジョンや方向性について報告することが多いので、率直に言って派手さはありませんが、有権者の皆様に習志野市政について大局的に考えていただく材料になってほし...
街創り

参院選:「新しい」=「極端」ではない政治を

参院選の結果について様々な論評がされており、また、総理の続投表明への賛否両論が噴出しています。 私は、今回の選挙結果において、新しい政党や主張が支持された傾向にあると捉えていますが、 新しい主張=極端な、過激な主張 ではな...
市政

参院選:この結果が意味するもの

参院選が終わり、与党の過半数割れという結果が大きく報道されています。一方、石破総理は「比較第一党」という言葉を用いて続投姿勢を示しています。今後、国政は流動化し、一定期間、混乱期に入っていくのではないか、と予想します。 今回の結果は、...
市政

参院選:政治家の言葉の重み

参院選の期間中、様々な失言があり、そのたびに発言した政治家は謝罪して撤回しています。 私は、政治家の商売道具ともいえる言葉は大変重たいもので、謝罪して撤回すればよい、という話ではないと考えています。謝罪して撤回したとしても、発せられた...
街創り

参院選:選挙中だけでなく、前回の選挙からの言動も加味して投票を

参院選挙、いよいよ明日が投票日。様々な点を考慮して投票に臨みたいと考えています。選挙期間中の政党・候補者の言動のみならず、前回の衆院選から今に至るまでの各政党の振る舞いも加味して投票すべきです。 いわゆる裏金問題を踏まえた改善策の不十...
市政

参院選:「助けてください」という政党や候補者への違和感

参院選の投開票日が迫ってきました。最終盤となり、どの政党、候補者も最後の訴えに力が入っています。様々なニュースや記事に触れて、違和感のある言葉は、 厳しい戦いです。どうか助けてください! というものです。 必死な気持ちはわ...
街創り

参院選:最高の選択でなくても、よりよい選択を

参院選の投票日が近づいてきました。投開票日が異例の連休中日となったことで、既に期日前投票を終えた方も多いかと思います。一方、最後の最後まで投票するかどうか、投票先をどうしようか、悩まれている方もいると思います。 私は、社会の一員として...
市政

習志野市議、議会閉会中の活動は?

習志野市議会は年四回開催され、各回は約一カ月の日程となっています。 このように説明すると「え?残りの八カ月は何しているの?」と聞かれることがあります。 市議は兼業可能なので副業に時間を使っている方もいるかもしれませんが、私は、議...
街創り

習志野市議、個別にいただくご要望について鋭意取り組んでいます

市議になってから選挙で主張した公約の実現に向けて日々邁進していますが、個別にいただくご要望についても鋭意取り組んでいます。 市議となった2023年5月1日から今日(2025年7月15日)までにいただいたご要望は全部で297件。 ...
現場経験

誕生日に仕事観を振り返りました

今日(7月14日)で45歳となりました。社会においては中堅世代だと思いますので、市議会議員としても、一人の市民としても、社会の下支えをできるように引き続き精進していきます。 誕生日に改めて仕事観を振り返っていますが、約20年前、20代...
市政

夏と言えば海!習志野市の海辺に関する取組を報告します

毎月行っています、オンライン意見交換会。夏と言えば海!ということで、今月の会(7月24日(木)20時~21時、参加リンクはこちら)では、海辺に関する取組について報告させていただきます。 習志野市は、過去の埋立事業によって自然の海辺はな...
市政

習志野市学校給食基本方針、今後の課題は?

昨日は、令和7年度第1回習志野市学校給食運営委員会を傍聴してきました。今回は令和7年度の学校給食基本方針が報告事項として入っていたので、その内容に注目していました。 方針として、「食育の充実と安全・安心な学校給食の実施」という施策の下...
地域社会

参院選:分断、排除、差別の先にあるもの

参院選も中盤となり、各党、各候補者の言動を見極めながら投票先を考えています。私は、選挙において、政治や社会の現状は今の延長線でよいかどうか、という軸で常に判断しています。今のままでよければ与党系へ、変えたいと考えるのであれば野党系に投票して...
市政

秋津出張所の建替えに関する説明会、総合的な視点での推進を!

先週5日(土)、習志野市による消防署秋津出張所の建替えに関する住民向け説明会が行われました。20名強の住民が参加し、市からの説明に対して質疑や提案が行われました。 この件は、2023年5月に、秋津出張所を七中グラウンドに移転するという...
自然

連日の真夏日、夏場のスポーツ・文化活動の見直しを!

まだ7月上旬ですが、既に真夏日が続いていて大変な状況です。 私はこの猛暑対策として、昨年に教育活動のあり方を見直すように提案しました。具体的には、夏場の移動図書館の中止、そして、プール授業の見直しです。移動図書館の中止については、昨年...
市政

習志野市、都市計画審議会の大切さ

私は、習志野市の都市計画審議会に委員として参加しています。 都市計画審議会とは、習志野市のまちづくりについてインフラや交通等の観点から議論する会議で、法律としては都市計画法というものに位置付けられています。具体的には、以下の3点を話し...
街創り

千葉市、マリンスタジアム再整備へのパブリックコメントを開始

幕張メッセ駐車場への移転が発表されて注目されたマリンスタジアム。千葉市は、移転に関する基本構想の案を発表して意見を募るパブリックコメントを開始しました。 基本構想の案を読んだ感想を一言で表せば、 ワクワク です。JR幕張豊...
市政

文科省も保護者の負担軽減に関する通知を発信、さらなる推進へ!

私が重点的に取り組んでいる学校徴収金に関する改善、先月の議会で大きな進展につながりました。教育長から「これまでとは発想を変えて」取り組むという決意が表明されて、具体的にはテスト、ドリル、ワークについて改善に取り組む具体的な手法が示されました...
街創り

参院選:受益と負担のバランスを保つ具体策は

参院選挙、様々な論戦が行われていますが、「受益と負担のバランス」については、負担の面に焦点が当たりすぎて受益とのバランスが十分に議論されていません。 負担とは税や社会保険料であり、受益とは行政サービスです。負担を減らすということは、受...
市政

習志野市議会、秋津サッカー場人工芝化への反対スピーチ

30日の閉会日に行った、秋津サッカー場人工芝化への反対スピーチの録画が公開されました。 こちらの録画の46:00~51:00をご覧ください。 人工芝化の内容については、3月議会において、財政面、環境面、そして、安全面において不要...
街創り

参院選、選挙を通じて見えてくる政党や政治家の実態

今日から始まった参院選挙。選挙前には、候補者調整による候補取り下げ、以前いた政党とは違う政党からの出馬表明、そして、与野党幹部からの様々な発言等、様々に政治的な動きが活発になっていました。 私は完全無所属なのでどの政党・候補者も応援し...
市政

一般質問の振り返り:その5、新清掃工場、その附帯機能の潜在性は高い!

先月16日に行った一般質問(録画はこちら)、そのポイントを振り返る記事、今回で最後となります。 習志野市は、新しい清掃工場を建設予定で、順調にいけば2032年4月から稼働予定となります。新しい清掃工場は、今の清掃工場の隣の敷地に建設さ...
市政

習志野市、学校体育館等のエアコン設置工事、今月から本格化!

6月の真夏日の日数が観測史上過去最多となった、という報道がありました。梅雨が短く、既に猛暑といえるような毎日です。 習志野市では、熱中症対策として、学校へのエアコン整備を進めており、体育館等については今年度中に設置すべく作業が進んでい...
市政

習志野市議会、6月議会閉会、秋津サッカー場人工芝化は残念ながら決定

本日、習志野市議会は6月定例会を閉会しました。全ての議案・陳情について委員会での審査結果を踏まえて、討論をして採決となりました(議案や採決の結果はこちら)。 私は、秋津サッカー場の人工芝化工事について改めて反対の討論を行いました。3月...
市政

一般質問の振り返り:その4、市内に県立特別支援学校中学・高校の設置を!

一般質問のポイントをご紹介する記事、4回目は、昨年の6月議会でも議論した「県立特別支援学校中学部・高等部の市内設置」について再度議論しましたので、その要点をご報告します。 私は、教育についてはできる限り細やかな対応が必要と考えており、...
街創り

3日から始まる参院選挙に向けて

20日の投開票と決まってしまった参院選挙。3日に公示されて選挙活動が始まります。既に街には選挙ポスター掲示版が至る所に設置されて、各政党からのチラシ等がポスティングされはじめています。 今回の選挙の特色は、なんといっても現政権の継続是...
市政

一般質問のふりかえり:その3、学校徴収金、これまでとは発想を変えた見直しへ!

先週16日(月)に行った一般質問を振り返るブログ記事(録画はこちら)、3回目は、大きな成果を得ることができた学校徴収金について報告します。 学校徴収金とは、習志野市教育委員会の定義によると、 教材費、校外活動費、卒業関連の費用、...
街創り

参院選の投票日が連休中日に決定、その問題点とは

政府は正式に参議院選挙の日程を7月3日公示、7月20日投票と決定しました。 来月は19日(土)、20日(日)、21日(祝)となりますので、20日の投票日は連休の中日となります。そして、多くの地域で19日から学校は夏休みとなるため、夏休...
市政

一般質問のふりかえり:その2、誇るべき海辺の自然を習志野市の魅力に!

先週16日(月)に行った一般質問(録画はこちら)の振り返り、2回目の今回は、水辺に関する議論を紹介します。 私は、今後の重点政策として、教育改革、水辺、駅前開発の3つを提唱しています。水辺について具体的な取組を進めるために、今回は、市...
街創り

初心、スピード、成果について自省

サラリーマンを辞めて完全無所属で市議会議員となって2年2か月程の月日が流れました。 自分では、選挙当選以来、同じ心構えで、初心を忘れずに、スピードと成果を重視して活動してきましたが、若干の慣れ等で動きが甘くなっていた面があると自省して...
市政

一般質問のふりかえり:その1、次期基本計画、新習志野駅の活性化

先週16日(月)に行った一般質問についてそのポイントを振り返りながらご紹介します(録画とその時間割はこちらからご覧いただけます)。 1回目の今回は、次期基本計画と新習志野駅周辺の活性化に関する議論について報告します。 「基本計画...
市政

骨太の方針2025に「学用品の学校備品化」の記載!

6月13日に閣議決定された、いわゆる「骨太の方針2025」において、「質の高い公教育の再生」という部分に、以下のような記載が盛り込まれました(45~46ページの部分)。 学校の働き方改革を通じたこどもたちの豊かな学びを実現するため、コ...
市政

6月議会の動きや成果、裏話も含めてオンライン意見交換会でお話します!

毎月実施しているオンライン意見交換会。毎回平均で約10名の方にご参加いただいて、ざっくばらんに意見交換をさせていただいています。 26回目となる今月の会では、現在開催中の6月議会における動きや成果について、その裏話も含めてお話をして意...
市政

秋津サッカー場人工芝化工事、常任委員会で議論が紛糾

3月議会で私が強く反対した秋津サッカー場の人工芝化。3月議会で残念ながら、予算編成において人工芝化が認められてしまいました。その後、市側は人工芝化に向けた工事の準備を進めて、今回の議会で議案40号として工事契約の審議が行われています。 ...
市政

一般質問の録画、公開されました

16日に行った一般質問、その録画が公開されました。80分間と長いですが、以下の時間割をご覧いただいてご関心のある部分だけでもご覧いただければ嬉しいです。 特に、新習志野駅周辺の活性化に関する議論が進んだ基本計画の部分、そして、教育長か...
市政

習志野市議会、一般質問:最終日のポイント

習志野市議会、今議会の一般質問は今日が最終日でした。最終日は1名の方が登壇して、幅広いテーマについて議論を行いました。私なりにまとめたポイントは以下のとおりです。 ●次期の基本構想(案)で示された「新習志野駅勢圏の活性化」について、市...
市政

習志野市議会、一般質問:5日目のポイント

習志野市議会、各議員による一般質問は5日目となりました。今回の議会では、モリシア跡地の再開発一時中断に関する質問が多く出ていますが、市側からは新しい説明はなく、野村不動産の検討待ちという状況に変化はありません。 今日の一般質問に関する...
市政

80分間の真剣勝負、一般質問で多くの成果を得ました

習志野市議会、一般質問の4日目。私自身の番となりまして、全力で議論してきました。傍聴・ネット視聴いただいた皆様、ご関心と応援、どうもありがとうございました。 一般質問は最長80分間という時間枠で、各市議が自分で長さを設定できます。私は...
街創り

なぜ現金給付策を繰り返すのか・・・

一昨日、石破総理は現金給付策を表明しました。私は現金給付や商品券配布に強く反対してきたので、悲しく、そして、呆れました。 過去の現金・商品券給付の効果に対する検証もなく、給付作業に要する事務作業の無駄を気にせず、そして、将来不安という...
市政

市政報告会を開催、ともに明日の習志野へ!

今日は新習志野公民館にて会派による市政報告会を行いました。市議としての説明責任の一つとして対面による市政報告会を定期的に行っています。 45名の方にご参加いただきまして、市政報告をさせていただいた後、市政に対して様々なご指摘やご意見を...
市政

習志野市議会、一般質問:3日目のポイント

習志野市議会、一般質問の3日目。4人の方が登壇して活発な議論が行われました。 私なりのポイントは以下の点となります。 ●秋津サッカー場の人工芝化工事は、5月29日に仮契約をしており、この議会に議案として提案(内容はこちらの最後の...
市政

習志野市議会、一般質問:2日目のポイント

習志野市議会、今日は一般質問の2日目でした。今日も4人の市議が登壇して、防災対策から特別支援教育まで幅広い議論が展開されました。 私なりのポイントは、 ●引き取り手のいない死亡人が増加傾向(2024年度は40人)。 ⇒この...
市政

習志野市議会、一般質問:1日目のポイント

習志野市議会、今日から各議員による一般質問が始まりました。議員の人柄、想い、そして、問題意識の詰まった一般質問の場は、真剣勝負であり、市側からの回答の内容も含めて、市民の皆様にぜひご注目いただきたいです。 今日は4人の議員が登壇して議...
街創り

新習志野駅周辺、多彩な交流とワクワクが生まれ続けるまちへ!

習志野市は、この9月の市議会においてまちづくりの指針と言える「基本構想」を議決する予定です。その議決に向けて、先月は皆様からご意見をいただくパブリックコメントが実施されました。 基本構想案では色々と注目すべき点がありますが、その一つは...
市政

習志野市議会、各議員による一般質問の内容

習志野市議会、今年2回目の定例会が開催中です。明後日11日(水)からは各議員による一般質問が行われます。 この一般質問、私はとても重視しています。 公開の場において、公明正大に議論することは民主主義の基本です。議会は誰でも傍聴で...
市政

人口政策や農政の現状で考える政治のあり方

先日、出生数が70万人を割って当初見込み以上に人口減少が加速化している、と話題になりました。また、米価については備蓄米の放出や外国産の輸入是非について盛んに議論されています。 これらの課題を考えると、要は、今までの政策が効果が上がらな...
街創り

船橋市議補選、ワクワクするまちづくりを湾岸エリアに拡大!

先日、応援にうかがった際に、船橋市議補選に挑戦中の大沢たかのりさんと対談をして動画にしていただきました(55分強と長いですが、ご興味のある部分だけでもご覧ください→こちら) 完全無所属、3児の父、子育て世代と共通点の多い大沢さん、ワク...
街創り

まちづくりの土台、それは住民の想いと歴史

まちづくりのあり方を日々考えていると、公共施設の配置のあり方、道路の改善、公園の維持管理等、目に見える施設のあり方に注目し過ぎてしまうことがあります。しかし、これらの施設は私たちの生活を支えるものなので確かに重要ですが、あくまで手段であって...
市政

習志野市、茜浜を「海浜レクリエーション空間」へ!

3月に開催された習志野市環境審議会、その議事録を確認していたら、注目すべきやりとりが記録されていました。 私が市議になる前からその可能性に注目して発信してきた習志野市の海辺、茜浜について、審議会委員から、 (「緑の基本計画」案に...
市政

任期前半の成果や活動状況について市政報告会でお話します

習志野市議会議員の任期は2023年5月1日から4年間となりますので、今は任期後半が始まったところになります。 政治家の役割として、有権者の声を代弁し、まちづくりにおける成果を出すことに加えて、成果や活動について情報を発信していくことも...
市政

習志野市、未来を創る目玉事業は!?

来年度から16年間のまちづくりの方向性を決める基本構想、そのパブリックコメントは先週30日に終わりました。どのようなご意見を市民や関係者の皆様からいただけたのか、結果の公表はされていませんので、私は16日(月)に行う一般質問の中で市側に聞く...
市政

6月議会、一般質問は6月16日(月)に行います

習志野市議会、今日から第2回定例会(6月議会)が始まりました。 今日は各議案の概要について市側から説明がありました。各議員による一般質問は、6月11日(水)~18日(水)の6日間にわたって行われる予定です。 一般質問は、議会とい...
市政

習志野市議、個別にいただくご要望への対応で大事にしていること

2023年5月1日に習志野市議会議員になり、今日から2年と2か月目となります。この2年1カ月の間に個別のご要望を266件お受けして、うち198件は対応が完了している状況です。 市民の皆様からいただくご要望やご相談はまちづくりの基盤、土...
街創り

菊田川、谷津川、高瀬川の高潮対策事業、パブリックコメントの結果

3月のブログでご紹介した、菊田川、谷津川、高瀬川の高潮対策事業、パブリックコメントの結果が千葉県のWebサイトで公表されています。 10件のコメントのうち、私は、 「現在でも徐々に人口が増加」という記述に関し、菊田川及び谷津川の...
市政

船橋市議補選、完全無所属の大沢さんの応援へ

船橋市では、来月22日(日)に市長選・市議補選(定数1名)が行われます。習志野市は、千葉市、八千代市、そして、船橋市とお隣ですから、近隣自治体の動向は習志野市議としても気になります。 市議補選に臨む方の一人、大沢たかのりさんとは2年程...
街創り

新湾岸道路、2ルート案の提示、習志野市への影響は?

3月の議会で議論をした新湾岸道路プロジェクト、このプロジェクトの有識者委員会事務局が初めてルート案とその構造案を公表したと報道されています。 2ルート案が示されていて、一つは沿岸部を通るルート、もう一つは国道357号線の拡幅及び一部新...
街創り

消防署秋津出張所、新庁舎は3年後に稼働見込み、跡地利用は?

2023年に議論となった中央消防署秋津出張所の移転問題。 第七中学校敷地内に移転するという当初案に対して近隣住民等から懸念の声が示されて、私も様々と調整した結果、現出張所の隣にある秋津公園駐車場への移転することに変更されました。 ...
市政

習志野市による「徹底的なデジタル化」、まずは押印廃止、住所・氏名記入のあり方見直し

習志野市がパブリックコメントによって意見を募集しているまちづくりの指針、「基本構想」(案)には、市政経営の基本方針の二つ目に、 徹底的なデジタル化:利便性の向上や個別のケースに応じたサービスの充実、あらゆるニーズに対応します と...
街創り

「習志野から政治を変える」の意味合い

私は、 ワクワクするまちづくり、前向き、対話、現場主義 といったキーワードを大事にしながら活動しています。 キーワードの一つに、 習志野から政治を変える というものもあります。 その意味合いとしては、政治...
地域社会

モヤモヤさまぁーずで習志野市が登場!

昨日(24日)、テレビ番組「モヤモヤさまぁーず2」で習志野市が紹介されました。昨日と来週31日の2回に分けて、習志野市のモヤモヤが紹介される予定です(昨日分の見逃し配信はこちら)。 私も行く和菓子屋さん、ラーメン屋さんも楽しく紹介され...
街創り

習志野市の人口推計を読んで、改めて感じたこと、「未来は変えられる」

習志野市による人口推計の結果について先日のブログで共有しましたが、その後も何度も推計結果を読んで、改めて、 未来は変えられる と感じています。 習志野市は、2020年以降、自然増減(出生数ー死亡数)がマイナスに転じており(...
街創り

千葉市、ZOZOマリンスタジアムの移転先を正式公表、習志野市にとってもチャンス!

千葉市は、昨日、ZOZOマリンスタジアムの移転先は幕張メッセ駐車場とし、新スタジアムの開業は2034年頃を目指す、と正式に発表しました(詳細な内容はこちら)。 私は、ZOZOマリンスタジアムの移転は習志野市にとっても大チャンス!と主張...
市政

モリシア津田沼、再開発事業の一時中断、既存施設の再開可否の検討へ

習志野市は、5月22日、JR津田沼駅南口、いわゆるモリシア津田沼跡地の再開発事業について、一時中断という判断が事業者の野村不動産からあったと公表しました。 非常に残念な内容で、このような悲惨な事態を避けることはできなかったのか、と率直...
市政

習志野市、人口推計の最新版を公表!課題は人口減少よりも少子高齢化

習志野市は、まちづくりの未来を考えていく基礎資料として人口推計を実施し、その結果を公表しました。2025年度から2054年度までの30年間の人口推計が示されています。 人口とその構成は行政サービスのあらゆる面に大きな影響を与えるため、...
街創り

「権力は腐敗する、絶対的な権力は絶対的に腐敗する」、民主主義の機能

イギリスの歴史家・アクトンは、 権力は腐敗する傾向があり、絶対的な権力は絶対的に腐敗する という言葉を残しました。 昨日、読売新聞が公表した世論調査の結果を見て、この言葉を思い出しました。野党への期待が高まっているのか、政...
市政

基本構想という文書の重要性、皆様のご意見をぜひお寄せください!

現在、市民や関係者の皆様のご意見を受け付けている「基本構想」(案)。「基本構想」という言葉が聞き慣れない言葉で、その重要性が伝わりにくいと思います。 まちづくりの最重要文書、この文書によって今後16年間の習志野市のまちづくりが形作られ...
市政

オンライン意見交換会、今回は新習志野駅周辺の活性化をテーマにして

毎月末に行っているオンライン意見交換会、今月は5月29日(木)20時~21時に行います。参加リンクはこちらになります。今回は、習志野市のまちづくりの方針となる見込みとなった新習志野駅周辺の活性化について重点的に報告します。私は、新習志野駅周...
市政

新しい取組、市政報告の特集号を出していきます

前向きに、地道な活動を積み重ねるとともに、日々工夫を凝らしていこうと考えています。その一環として、今回、市政報告の特集号を出すことにしました。 普段の市政報告は、議会での活動の様子、そして、市全体を見渡した課題等をまとめて発行していま...
市政

習志野市議会、任期後半、議長・副議長を選出

昨日、開催された第1回臨時会で、習志野市議会は、新しい議長・副議長を選出しました。議長も副議長も自民党の方が就任されました。 新しい議会体制の下、私もより活発に議論して市政の前進に貢献していきます。常任委員会の構成も変更となり、私は、...
市政

完全無所属の仲間を増やして、市政刷新へ

私は、20年間、サラリーマンとして働いた後、いわゆる、鞄(資金)・看板(知名度)・地盤なく、習志野市の潜在性を最大限活用して街をよくしたいという想いで、完全無所属の立場から立候補し、多くの方にご支援いただいて当選することができました。 ...
市政

習志野市、基本構想はロケットスタートでワクワクするまちづくりを!

16年間のまちづくりの方向性を決める大事な文書、「基本構想」。現在、市民の皆様からご意見を頂くパブリックコメント中です。 「基本構想」という言葉はなじみがなくて、とっつきにくいものかもしれませんが、この構想によって、習志野市の未来が決...
市政

習志野市の日本語指導教室を視察、更なる充実を目指して

今日は、習志野市立袖ケ浦西小学校にある日本語指導教室を視察させていただきました。 私は、外国ルーツで日本語の能力向上が必要な児童・生徒に対する支援を更に充実させて、習志野市を外国籍の方も安心して生活し、楽しく活動できる街にしたいと考え...
街創り

ZOZOマリンスタジアムの幕張メッセ移転、習志野市にとっても大チャンス!

昨日の報道では、「千葉市と千葉県が老朽化しているZOZOマリンスタジアムの移転先を幕張メッセ駐車場とする方針を固めた」とのことです。 私は、1年程前から移転先は幕張メッセ駐車場になる可能性が高いと考えていたので、方針が固まったことを踏...
街創り

羽田空港アクセス線臨海部ルート、2031年度開業へ、新習志野駅の利便性向上!

JR東日本は、羽田アクセス線という新たな3路線を整備する方針を公表しており、そのうちの一つ、東山手ルートは既に着工されています。また、臨海部ルートについては、2031年度に開業する方向で調整中と報道されています。 この臨海部ルートが開...
街創り

新習志野駅周辺の活性化、私の考える駅南北の一体性

習志野市は、新習志野駅周辺の土地について新たな活用の可能性を検討していく方針を打ち出しました。先日、一つの論点は「駅南北の一体性」と紹介し、私は一体的に取り組むべきと主張してきています。 駅南北を見渡すと、東関東道自動車道と国道357...
市政

「永田町を変えるには永田町に入るしか」という想いに共感

昨年の東京都知事選に立候補した、AIエンジニアの安野貴博氏が昨日の出馬会見で述べた、 「永田町を変えるには永田町に入るしか」 という言葉には共感しました。 社会や政治を変えるためには色々なやり方があると思いますが、今の政治...
市政

無所属の新人議員が成果を出せるのか?

無所属の新人議員が成果を出せるのか?既存政党に属した方が短期で成果を出せるのでは? という趣旨の率直なご指摘をいただきました。至極もっともなご指摘だと思います。 私は、完全無所属(既存政党や団体からの支援を一切受けずに活動する形...
街創り

私たちのまちは私たちが創る!習志野市の未来を決めるパブリックコメント

約2年、市議の仕事をさせていただいて、まちづくりにとって大事な点は、 私たちのまちは私たちが創る! という当事者意識だと感じています。 行政サービスへの不満や指摘は改善のために必要ですが、行政サービスの内容や方向性を決めて...
街創り

新習志野駅周辺の活性化、一つの論点は駅南北の一体性

習志野市が策定中の「基本構想」(5月30日までパブリックコメントを実施中)、大きな注目点は、「都市空間形成の基本的な考え方」に、 新習志野駅勢圏の活性化 が重点として盛り込まれたことにあります。「駅勢圏」という言葉は「駅周辺の生...
街創り

習志野市、その可能性をもっと活かしてワクワクする街へ

習志野市という街は可能性、潜在性の大きい街だと捉えています。 交通(道路、鉄道、成田・羽田空港へのアクセス)の利便性、一定規模の人口規模(17.5万人)とその見通し(人口減少の開始はだいぶ先となる見通し)、谷津干潟や茜浜等の自然、豊か...
市政

地方政治を「動かす」ためのワークショップ、今年もやります

地方政治を前向きに変えていくために、そして、習志野市政を刷新するために、昨年に続いて、今年もワークショップを行います。 私は、自分たちのまちは自分たちで考えて、決めて、楽しむ、これがまちづくり、地方政治の基本だと考えています。そして、...
市政

あなたの声が習志野市の未来を創る!習志野市基本構想(案)へのご意見受付中

習志野市、こんな風になったらいいな こういう可能性をもっと活かしたらワクワクする街になるのに いつまでも安心して暮らすために、ここだけはずっと残してほしい そんな皆様のご意見をいただく絶好の機会がやってきました。 今...
街創り

習志野市、緑道橋の長寿命化計画を決定!

習志野市は、秋津・茜浜地域の7つ存在する緑道橋(いわゆる歩道橋)の廃止・修繕の方向性を定めた「習志野市緑道橋長寿命化計画」を公表しました。 「長寿命化」とあるのですべての橋を修繕すると理解される方もいるかもしれませんが、結論から言えば...
市政

任期後半へ、現状維持か改革か

今日から任期4年の後半となります。市政を志した初心を大事に、引き続き、現場主義、対話、そして、前向きな提案を重視した活動を展開していきます。 国政においては夏の参議院選挙に向けた動きが活発化しており、地方政治においては各地で市長選が行...
市政

習志野市議会、任期前半を終えて

習志野市議会議員の任期は2023年5月1日から4年間となっていますので、今日が任期前半の最終日です。 自分の活動を振り返ると、完全無所属として、当選以来、とにかく、選挙で主張した内容の実現に向けて全力で取り組み、そして、個別にいただく...
現場経験

「諦めない力」で習志野市政を少しでも前へ

20年間、途上国向けの国際協力を仕事としてきたことによって、様々な力を培うことができました。その一つは、 諦めない力 です。途上国での仕事では、想定外の出来事が頻発して、物事を諦めたくなるような事態が多くありました。 数年...
市政

義務教育におけるテスト、ドリル、ワークがなぜ保護者負担なのか

「義務教育は、これを無償とする」 日本国憲法第26条第2項で定められた原則です。しかし、財政的な制約によって、この原則は憲法公布から78年以上経過した今も実現できていません。 実現できていないどころから、「これがなぜ保護者負担?...
市政

消費減税のあり方について

立憲民主党が参院選公約に「消費税、食料品ゼロ%」を含めることを決めて、消費減税への注目が高まっています。野党第一党が方針を打ち出したことによって、物価高対策、トランプ関税対策の一つとして更に議論が深まり、夏の参院選の焦点の一つとなると考えて...
街創り

習志野市の海辺、幕張の浜との連動を!

潜在性が高いのに、全体を俯瞰した整備が十分でない習志野市の海辺、茜浜。下水処理場、清掃工場海浜公園、緑地等、各々の機能をしっかりと整備しつつ、全体として、例えば、駐車場の配置や散歩する方の回遊性は全体としてどのようなあり方が最適か、もっと検...
市政

習志野市、キッチンカーの試行販売(社会実験)、試行錯誤しながら前へ

習志野市による社会実験、キッチンカーの試行販売は2年目となっています。今年も場所は茜浜緑地と香澄公園ですが、公園内の出店の具体的な場所を事業者側が提案できるようになったという改善がなされました。試行錯誤をしながら改善していくことも社会実験の...
市政

最も支持率の高い政党は・・・、完全無所属の政治家を増やす

各メディアによる国政に関する世論調査、毎回、最も支持率が高い「政党」は、自民党、ではなく、「支持なし」(無党派)だと捉えています(例としてこちら)。もちろん無党派は政党ではありませんが、特定の政党を支持する人は多くなく、状況に応じて各政党の...
市政

任期折り返し、24回目のオンライン意見交換会は30日夜

ちょうど2年前の今日、習志野議会議員選挙の投開票日でした。多くの方のご支援をいただいて市議となることが決まったあの夜の感覚、思い返す度に気合がぐっと入ります。 政治家の仕事は成果を出すことですが、どんな活動をしているのかという情報発信...
市政

次期基本構想に関するパブリックコメント、5月1日から始まります!

習志野市では、市が目指すべき将来都市像やまちづくりの考え方などを示す、「習志野市基本構想」を策定しており、その案に対するパブリックコメントが5月1日から始まります。コメントをする内容については、既にこちらで公開されています。 将来都市...
市政

駅での活動(駅頭)でいただくパワー、気づき

市政報告を作成するタイミングで、駅に立って挨拶をしながら市政報告を配布する活動を続けています(市政報告はこちらからご覧いただけます)。駅での活動は、政治用語で「駅頭」と呼ばれており、私にとってはパワーや気づきをいただける機会です。 今...
市政

『あなたのまちの政治は案外、あなたの力でも変えられる』を読んで

現・つくば市長の五十嵐氏が市議の時代に書いた 『あなたのまちの政治は案外、あなたの力でも変えられる』 を読みました。 市政について物語風に紹介した本で、非常に読みやすく、そして、共感できる内容でした。改めて、この街をよくし...
市政

現金給付の見送り、今までの給付の検証は無いのか

いわゆるトランプ関税に対する経済対策として一時期話題となった、現金給付というバラマキ政策は、世論の反対が強くなったせいか、実施が見送りになったと報じられています。 私は現金給付という事業に反対し続けてきたので、実施が見送りになったこと...
市政

新習志野駅周辺の活性化、周辺住民と事業者の参画を大事に!

「新習志野駅周辺の土地の高度利用など」と習志野市が打ち出した新方針「新習志野駅勢圏の活性化」について、これから具体的に進めていくためには大事なポイントがいくつかあります。 文教住宅都市憲章を踏まえた住工分離の分離ラインの見直し、海辺へ...
市政

習志野市、小学校の彫刻刀セットは今年度中に共用品に

先月に報告した共用品化されていく学習教材リストについて、今年度の整備予定を確認した結果、 2025年度は全小学校で彫刻刀セットと30センチものさしを共用品化する ということでした。 着実に進捗していることは素晴らしく、関係...
タイトルとURLをコピーしました